一年の半分以上
気が付けば11月,今年もあと2ヶ月を切っています.
私が社会人になって何年になるのか忘れてしまいましたが,就職してからは1年の大半は仕事に出ています(すっかり慣れてしまったので今ではなんとも思いませんが).
で,今朝ふと思い出したのが,今を去ること20年以上前の大学教養部での某文系科目教官のこの発言です.
「まあ,大学というところは1年の半分以上が休みですから…」
前後の文脈は忘れてしまいましたが,このフレーズだけはしっかりと覚えています.当時大学1年生だった自分にちょっとした衝撃を与えた発言でした(笑).半分以上休みというと凄いことのように感じ,実際に授業そっちのけで計算した記憶があります(笑).たしかに当時の授業の概要を見たら,講義は前期後期それぞれ13週ずつになっていましたから,それだけで授業のある週13×2=26週,つまり残り24週は休みになってしまいます.これに週末の休みを加えますから,たしかに軽く1年の半分以上が休みです.実際に計算したら年間休日数は約200日あまりでした.
ついでに,大学の授業には講義と演習と実験・実習の種別があります.講義は普通の授業,演習は英語やドイツ語などの外国語科目,実験・実習はその通りです.で,一般に講義は週1コマ通年で4単位,演習は週1コマ通年2単位,同じく実験・実習は1単位です.なんか不公平な感じがしますが,一応これにも理由があって,講義の場合「1時間の講義に対して自習室等での3時間の準備を必要とする」とされているからです.要するに1時間の授業に対して3時間は予習復習しろというとなわけです.一方で外国語は「1時間の演習に対して1時間の準備」という建前になっているんだそうです.大学の(特に教養の)講義1時間に対して本当に3時間予習復習していたかは議論の余地がありますが(爆),実際はそういう建前になているのでした.
で,先週末から今日にかけてのネクタイです.
まずは11月4日,メタリック系の黒を基調とした一品です.模様はなんとなくメソポタミア風な(なんのこっちゃ)感じです.
続いては11月5日の一品です.
紺色をベースにして下駄の歯みたいな(笑)模様が入っています.どういう意味合いなんでしょうね.
そして最後,本日11月8日のネクタイです.
モーツァルト柄とは異なる赤いネクタイです.実はこのネクタイかなり歴史が古く,自分が学生時代から使っている一品だったりします(軽く20年物か 笑).
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
私は短大(2年)だったので、みっちりお勉強でした。専攻によっては休みも多かったりするんですが、私の場合は最も授業数の多いトコロだったので、毎日9:00~16:00まで授業がありました。だから大学の休みのイメージが全く想像出来ないです。
ネクタイコレクション、こうやって見るとデザイン結構あるんですね~!
…あ、私の周りの人達がオシャレしてないだけか(爆
投稿: まーうさ | 2010年11月 8日 (月) 14:19
ビザ皇帝さまこんばんは。遅ればせコメント。柄も無く、これだけ真っ赤なネクタイは珍しいですよね。
投稿: おねむり快男児!! | 2010年11月10日 (水) 12:50
まーうささん
こんばんは,いつもありがとうございます.
短大は修業年限が短いので結構キツキツなんですね.4年制は専門課程はともかく教養課程は非常にまったりでしたから(笑).
ネクタイのデザインって普段は気にしませんが,こうしてみるとバラエティー豊かですね.
投稿: ビザ皇帝 | 2010年11月11日 (木) 14:11
おねむり快男児!!さん
こんばんは,コメントありがとうございます.
この赤いネクタイ,たしかに柄がないですね.実は素材も結構安くて,たしか980円の品だったと記憶しています(学生時代に購入したものですから 笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年11月11日 (木) 14:14