« ネクタイラリー No.19 | トップページ | 一年の半分以上 »

2010年11月 3日 (水)

日本100名城スタンプラリー78

日本100名城 和歌山城(62番)

 江戸時代,徳川家康が作った幕藩体制は特にその大名統制に妙があります.その基本方針は

 金のある者に権力を与えない,逆に権力を持つ者に金を与えない です.

 江戸幕府の政治中枢を担う老中など幕閣になれるのは,いわゆる三河以来といわれる譜代大名に限られました.そして譜代大名は彦根藩の井伊家を除き石高は20万石未満がほとんどでした.反対に大きな領土を持つ外様大名は江戸から遠くに配置され,幕政には一切関与できませんでした.一方,幕藩体制には譜代,外様のほかに徳川将軍家の一族である親藩大名家がありましたが,この親藩大名にも権力は与えられませんでした.普通なら自らの権力基盤を堅固なものにするために一族を重用しそうな感じがしますが,逆に一族内での権力争いを避ける目的だったのでしょう(権威のある者にも権力を与えない.その辺の家康の慧眼ぶりはさすがです).

 親藩大名には徳川の姓を許されたいわゆる御三家とそれ以外の松平家があります.注意が必要ですが,松平=すべて親藩ではありません.一口に松平と言っても血縁の近い遠いがあり,家康以後に分かれた一族は親藩とされていますが(会津松平や越前松平等),家康の親の世代以前に分かれたものは同じ松平姓であっても譜代扱いになっています(白河松平等).面白いのは藩主の血筋がどうかよりも,その家の家格で決まるという点です.たとえば江戸中期の寛政の改革で有名な松平定信は実は八代将軍徳川吉宗の孫なんですが,譜代の白河松平家に養子に入ったことから譜代大名として老中になったのです.

Hyougo1_025 (写真1) 和歌山城天守

 前置きが長くなりましたが,本日のテーマである和歌山城は御三家のひとつ紀伊徳川家の居城です.御三家は将軍に継嗣がいないときに代わりに将軍を出す家柄ですが,徳川幕府260年の歴史の中で実は八代吉宗以降の将軍は最後の十五代慶喜を除きすべて紀伊徳川家の系譜です.

Hyougo1_003 (写真2) 堀と大手門

 紀伊国の中心の和歌山は,紀伊半島を横断するように流れる紀ノ川が紀伊水道に注ぐ河口に開けた街です.この地に城を築いたのは豊臣秀吉の弟秀長で,天正十三年(1585年)のことです.実際に築城を担当したのは築城の名手といわれた藤堂高虎でした.

Hyougo1_045 (写真3) 天守から見た二の門櫓(左)と乾櫓(右)

 江戸時代になると紀州藩の藩庁となり,一時は浅野長政の子幸長が藩主になりましたが後に浅野家は広島に転封となり,代わって入ったのが徳川家康の十男の頼宣です.彼は和歌山入りすると大規模な城の改修と城下町の整備を行い,結果大小天守を持つ壮麗な城郭を作り上げました.江戸時代を通じて何度か火災による焼失がありましたが,江戸後期の弘化年間に天守を含めて再建されています(本来天守の再建は幕府に禁止されていましたが,御三家の威光からか特別に許されたようです).歴代の藩主の中で有名な人物をあげると後に八代将軍となった第五代藩主吉宗,十四代将軍になった十三代藩主慶福がいます.

Hyougo1_023 (写真4) 本丸御殿跡は現在水道局の施設になっていて入れません

 明治になって廃城となり多くの建物が解体されましたが,天守や櫓など本丸を中心とて保存されたものもあり,城跡は和歌山公園として整備され,昭和10年には当時現存していた建物11棟が国宝(今の重要文化財に当たる)に指定されました.しかし昭和20年に空襲によって焼失,現在見られる建物はすべて戦後に再建されたものです.ただ,岡口門追廻門という2つの門が当時のまま残っています.

Hyougo1_061 Hyougo1_067

(左写真5)現存する岡口門,(右同6)同じく現存する追廻門

和歌山城へのアクセス: JR和歌山駅(②番乗り場)からバスで10分公園前下車(バスは毎時7~8本あります),または南海和歌山市駅から徒歩10分

スタンプの設置場所 本丸受付にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.

62wakayama 登城日 2010年1月2日

|

« ネクタイラリー No.19 | トップページ | 一年の半分以上 »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

和歌山城、立派ですねー!
天守からこんな風に街が一望出来たなんて、きっと毎日移り行く季節など眺めて贅沢な感じだったでしょうね。
当時のまま残ってるものもあると、歴史を今に伝えてきてくれてるようで、守っていきたくなりますね。

投稿: まーうさ | 2010年11月 3日 (水) 15:31

ビザ皇帝さま、こんばんは。
お城と歴史の説明、とても分かり易く、為になります。ビザ皇帝様のレポやブログの文章はいつも簡潔で的を得ていて、知識の無い私にも十分に伝わる構成なのが、素晴らしいと思いますのだ。

投稿: おねむり快男児!! | 2010年11月 4日 (木) 13:08

まーうささん

こんばんは.和歌山城はあの暴れん坊将軍のふるさとですから,さすがに立派です(笑).
今に残る貴重な遺構,今後も残していかなければならないですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2010年11月 4日 (木) 15:02

おねむり快男児!!さん

こんばんは,コメントありがとうございます.
お褒めいただき恐縮です.実はものぐさなので文章を書くのは遅い方です.もっとパパッと書ければいいんですが…

歴史関係は大好きなので今後もいろいろ取り上げていきますね.

投稿: ビザ皇帝 | 2010年11月 4日 (木) 15:09

こんにちは★
和歌山城って意外と大阪寄りなんだと、最近地図みて知りました(笑)
紀州というと、なぜか南紀のイメージが強くて。
あのあたりも空襲にあっているんですね・・・。
空襲で焼けてしまった城は全国でどれくらいあるんでしょうね・・・。
と、記事と関係ないことがちょっと気になってしまいました^^;すみません。

投稿: へこみ体調 | 2010年11月 6日 (土) 08:20

へこみ隊長殿

こんばんは、お元気ですか?
和歌山県って思いの他広いですよね。
紀伊半島の西側というイメージでしたが
実は潮岬を越えて東の新宮まで勢力圏ですから、
実際には紀伊半島の沿岸の結構な部分を占めてますね。

空襲で焼けてしまったお城、
よく知られるのは広島城ですが、
他にも名古屋城なんかもそうですね。

投稿: ビザ皇帝 | 2010年11月 6日 (土) 14:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー78:

« ネクタイラリー No.19 | トップページ | 一年の半分以上 »