11月15日
(注 この記事は11月15日中にアップする予定だったですが,同日夜に宴会があって終了後はそのまま爆睡してしまったため一日遅れの投稿になってしまいました).
旧暦と新暦の日付を比較することについて議論はありますが,今日11月15日は坂本龍馬の命日です(慶応三年11月15日,ちなみにグレゴリオ暦なら1867年12月10日).今年の大河ドラマの主人公として知名度も抜群の人物です.徳川慶喜による政権の朝廷への返還,いわゆる大政奉還の実現に大きな役割を果たしたとも言われ,彼をモデルにした司馬遼太郎氏の小説「竜馬がゆく」によって国民的な有名人になりました.歴史好きの間では一緒に飲んでみたい歴史上有名人の第1位にも輝いているらしいです(お酒をいっしょに飲みたい歴史上の有名人).
そんな彼はまた,誕生日と命日が同じ日という点も知られていて,暗殺された慶応三年11月15日はまた,彼の誕生日でもあったわけです(ただ当時は今の満年齢の概念はほとんどなかったので,この日龍馬は中岡慎太郎とお誕生会をやっていたわけではありませんし,彼自身にも「今日はワシの誕生日じゃ」というような感慨はなかったはずです).
結局同日夜刺客に襲われて絶命しました.暗殺者については一般に京都見廻組の佐々木只三郎以下とされていますが,諸説があり本能寺の変の黒幕と並んで,現在でも日本史上の謎とされています(元々龍馬は倒幕派ではあっても武力討幕派ではないため,佐幕派側はもちろんのこと,当時武力討幕に舵を切っていた薩摩藩などからも狙われる可能性があったからです).
龍馬が最後に食べようとしていた軍鶏,う~んこれからは鍋の季節だなと思ったのでした(軍鶏鍋が食いたい 笑).
さて,そんな11月15日週明けのネクタイです.
黒を基調として,シルバーのラインが入った一品です.通算28本目ということになります.このシリーズ,いったいどこまで続くんでしょうか(笑).
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
くっくっくっ・・・いつ見てもこのお写真は素敵だと思います。また画像検索にひょっこり載るかなぁ?
龍馬は誕生日と命日が一緒なんですよね。数年前まではそんな事すら知りませんでした。
今年は大河の影響もあってかニュースでも取り上げられていて、若い女の子達がしっかりインタビューに答えてて関心しちゃいました。
ネクタイ、28本目になりますか!…結構多くないですか?(うちの父はそんなに持ってなかったです)
投稿: まーうさ | 2010年11月16日 (火) 14:08
まーうささん
こんばんは、いつもありがとうございます。
この写真撮ったのは2007年春なので
かれこれ3年半になります。
盛岡の某スタジオで撮影したんですが
自分でも気にいってます。
ホント、今年はいろんなところで龍馬、龍馬でしたね。
ネクタイは一体何本あるのか、自分でも把握していません。
物持ちがいいので古いものが多いというウワサです。
投稿: ビザ皇帝 | 2010年11月17日 (水) 10:08
ビザ皇帝さま、こんばんは。
龍馬写真ですが、よく同じような演台?が写真館にありましたね。
それにしても、ポージングがそっくりですが、どうやって、合わせたのですか?
投稿: おねむり快男児!! | 2010年11月20日 (土) 15:48
皇帝様こんにちは。
誕生日と命日が同じなのはなんだか切ないなぁ・・と、思っていたのですが 満年齢の概念がほとんどなかったと知って少し救われました。
数えの方が重要だったのですね。
もしかしたら皆が一斉に歳をとるお正月は、現代よりお祝い気分が大きかったのでしょうか。
それにしてもこのお写真 いつ見ても素晴らしいです。皇帝様の方が弟のように見えます。
投稿: パンダ子 | 2010年11月21日 (日) 08:06
おねむり快男児!!さん
こんばんは,コメントありがとうございます.
撮影したスタジオの主は私の友達の友達なんですが,龍馬写真と同じのが撮りたいといったらどこからか調達してきてくれたんです(感謝).
ポージングはモト写真を参考に,完璧にスタジオの方の指示でやってます(立ち姿は実は足を交差させています.実際にやってみるとすごく窮屈な姿勢でした).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年11月22日 (月) 13:49
パンダ子さん
こんばんは.
龍馬の時代は出生届もありませんし,当時の暦は閏月が入ったりするので,毎年誕生日が来るわけでもない人がいたんですね(今は4年に1回の2月29日くらいですが).
なので正月に一斉に年をとる数え年が一般的だったんだと思います.
この写真を撮ったときの自分の年齢は明らかに龍馬より年上だったので,弟と呼ばれるのは恥ずかしいです(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年11月22日 (月) 14:02