« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月30日 (土)

文明開化

 台風が近づいている週末です.

 森の中にある我が家は窓際の一角を除き携帯電話が圏外です.なので家にいるときは携帯を窓際に置いておきます.ただ充電の際はそうも行かないので,この時だけは通話やメールの受信が不可能になってしまいます.

Bumei_2  が… ここ2,3日家のどこにいてもアンテナマークが立っているではありませんか!

NTTドコモが新しい基地局を作ったんでしょうか.いずれにせよめでたいことです(ようやくわが家も文明開化か 笑).

 さて,恒例のネクタイです.通産16本目となる10月28日は2006年にウィーンで購入した赤のモーツァルト柄です.結構気に入っているんですが,欠点が… なんと,色落ちしてしまうんです.なので普通のワイシャツには恐ろしくてあわせられません.もっぱら100均で購入した安いワイシャツ専用なのでした(笑).

Asakusa_093_2 Asakusa_094_2

 10月29日は一転して紺系の品です.落ち着いた雰囲気なので出張などの際にいいです.101029_230659

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

ネクタイラリー14&15

 ちょっと魂が抜けてしまった週末が終わって,新しい週になっています.

昨日今日は当地も気温が下がっており,上着はもちろんコートも欲しい気分になります.そんな今週は昨日の火曜日はコンサートで音楽鑑賞としゃれこみ、今日は職場のレクレーションで院長とデュエットで歌うという栄誉(笑)に浴しました.

 この間ももちろんネクタイは着用しています.

Concert_005  まずは10月26日のネクタイです.通算14本目ということになりますが,薄茶地に模様が入っています.配色の妙が魅力的で好きな一品です.

Uta_003  続いては本日,10月27日のネクタイです.この日はパープル系の一品を着用しました.紫系はピンク系のシャツに合わせやすいので,当然シャツもピンクにしました.

 ネクタイラリー,どこまで続くんでしょうか(笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

イチョウの木

 私の職場の敷地内にイチョウの木があります.

Ginnan_004

 イチョウは裸子植物の一種で,木には雄雌の区別があります.外観から区別するのは困難ですが,実がなるのが雌の木ということになります.

 で,ここのイチョウは雌です.

 イチョウの実は銀杏ともいわれるます.酒の肴や茶碗蒸しの具として有名ですが,あの独特の臭気があるため自分で拾って調理しようという気にはなりません(ウチの院長は喜んで拾ってますが).

 最近臭いがするなあと思ってふと見上げたら

Ginnan_003  オオ,なんとこんなにたくさん実がなっているのでした.

これからしばらく風が吹くたびにたくさんの実が落ちてくることになります.

 で,本日のネクタイです.先週金曜の出張時に新選組ネタを見つけた縁で,誠ネクタイにしました.

Ginnan_009

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

寒くなってきました

 昨日は所用で午後から都内に出かけていました.帰宅が遅かったので,今日の起床は10時半,もっともこの週末は特に予定もないのでいいんですが(笑).

 天気は曇っていますが,なによりも気温が結構下がっています.今年の夏はことのほか暑く,9月以降も暑い日が多かったですが,さすがにここに来て気温も下がってきています(考えてみたら10月下旬だもんな).

 今日はこれから,歌の練習に出かけてきます(そういえば来週職場のイベントで院長とデュエットすることになっていた こちらも練習しなくては).

 昨日の出張先で見つけた素敵なポスターです.思わず嬉しくなってカメラに収めてしまいました(周囲の人は,この人何してんだろと思ったかも 笑).

Kekkaku_002  これは沖田総司ですが,高杉晋作も結核で亡くなっていますね.

 で,本日のネクタイです.シルバー系の作品です.白いシャツ,黒系のスーツに合いますね.

Kekkaku_003

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年10月21日 (木)

第5回境港妖怪検定

 最近ココログのアクセス解析で「妖怪検定 問題」,「妖怪検定 過去問」といったキーワードが急増していました.もちろんこれは境港妖怪検定に関する検索です.

 ゲゲゲの鬼太郎で知られる水木しげるさんの出身地である鳥取県境港市で2006年から行われているご当地検定が境港妖怪検定です.珍しモノ好きの私の琴線をくすぐり,第1回の試験を受験しました.この年は初級のみで私も合格できました(もっともこの年は合格率9割以上でほとんど原付免許状態でしたが).

 翌年の第2回から中級も設定されて今に至っています.私は第2回は都合が悪く不参加,第3回&第4回は中級に挑みましたが成績が悪く不合格となっています.で,今年こそはと思っていたんですが…

 結局都合が合わず,不参加となってしまいました(号泣).

 この妖怪検定,試験問題の持ち帰りや書き写しは固く禁じられているため,あまり世間に過去問が出回っていないようです.そんななか,私が持てる記憶力を動員して試験問題を暗記した成果をここに載せているので,それが検索に引っかかるようです(その労力を受験勉強に生かせば合格できるのではというツッコミはなしで 笑.

 なんにせよ,私の過去問が今年受験される方々のお役に立てることを期待しています.

 (第1回初級の問題

 (第3回中級の問題

 (第4回中級の問題

 ちなみに今年の境港妖怪検定は10月24日(日)に行われます.

 オマケ: 本日のネクタイです.

Bibia_001  オレンジ系のものです.本来春物なんですが,今回はネクタイラリーということで季節感は無視して着用しています(笑).実はこのネクタイ遊び心があって楽しいんです.それが…

Bibia_002  こんな感じで,ネクタイにタイチェーンで小さなネクタイが付いているのでした(小さなネクタイにさらに小さなネクタイは付いていないようですが 笑).通算11本目でした.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年10月20日 (水)

第44回能代寮歌を愛する会

 昨夜秋田県能代市で行われた第44回能代寮歌を愛する会に出席してきました.私の前任地で一緒だったドクターのご尊父が寮歌愛好者&大先輩ということが判明して参加することとなったイベントです.音楽というともっぱらオペラや宗教音楽を愛好する私ですが,深層心理には寮歌が潜んでいるため,時に無性に歌いたくなるものです.

 19日はお昼前から年休を取って出発です.新幹線と京急線を乗り継いで羽田へ,国際線ターミナル開業を目前に控えて新駅もほぼ完成した感じでした(まだ停車はしませんでしたが,車内アナウンスで紹介がありました).

 羽田からは空路で秋田空港へ.本当は大館能代空港の方がずっと近いんですが,ここへは朝夕の2便しかないんです(泣 朝は早すぎるし夕方の便では間に合わない).羽田-秋田のフライトは1時間ちょっとですが,問題はこれから.まずはシャトルバスで秋田市内へ(約40分),秋田駅で能代行きのバスに乗り換え(約70分),結局夕方4時半ごろようやく会場のホテルに到着しました(さすが北東北,結構寒かったです).

101019_192250

 そして6時半から会の始まりです.元々この会は能代市の有名な料亭金勇さんで行われていたんですが,金勇さんが廃業してしまったために昨年からホテルでの開催になったものです.会は北は北海道から南は鹿児島,さらには外地の旧制高等学校や大学予科の寮歌を次々に歌っていきました(私も四高寮歌「北の都」,富山高寮歌「丘の団欒」で音頭を取らせていただきました).結局歌われた歌は都合50曲近くになりました(紅白歌合戦並みだ 笑).

 旧制高校を現役で過ごした方はもう若くても80歳くらいになっています.日本各地で行われている寮歌祭も日本寮歌祭を始め,次々に終焉を迎えています.ただ,この能代の寮歌はこれからもずっと続けていくと幹事の方々はおっしゃっていました.

 宴が終了したのは10時半,自分らの世代だけなら2次会になだれ込むところですが,メインが高齢の方々なのでこれでお開きです.

 で,翌朝多くの方々は白神山地の観光に出かけるんですが(能代は世界遺産白神山地の秋田県側の玄関口です),仕事がある私は早朝のバスで大館能代空港へ,朝の便で羽田へとんぼ返りしてそのまま職場に直行したのでした(事情をよく知らない人は私が白神山地の近くまで行ってきたというと驚いていました(笑).

 なお,10月19日はそんなわけで,早退したことと,外来もなかったためノーネクタイですごしました.写真は本日10月20日のネクタイです(通算10本目).ピンク系のシャツに合います.Neku_001

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

ゲネホン,リハホン,ホン

 昨日10月17日,市の合唱祭が行われ,私が参加している医師会合唱団も出演しました.合唱祭は地域の合唱連盟に所属している合唱団ならどこでも参加できるイベントなので,たとえば人数が少なくて,自前の演奏会を開催するのが困難な団体でも発表の場を得られるというのが魅力です.老若男女いろんな人,団体が参加していて,それこそいろんな演奏が聴けるのも楽しいイベントです.

101017_111237  ウチの医師会合唱団では先月に行った定期演奏会から3曲取り上げて演奏をしました.ただ自分の場合定演以降なかなか練習に顔を出せなかったのが悔やまれましたが….

 で,本日の表題です.私が学生時代に毎年12月になるとベートーベンの第九交響曲の演奏会がありました.オケは地元のプロオケですが合唱団は第九を歌う県民の会という一般公募の素人集団でした.とはいえ完璧な一般公募だと,本当に烏合の衆で,どんな演奏になるか恐ろしいので,一応地元の有力なアマチュア合唱団(仮にGハーモニーとでもしておきましょう 笑)を中核にしていました.参加希望者は最初の練習に行って登録を行い、以後は練習のたびに一応出席を取っていたように記憶しています.私も大学入学の年から参加しましたが,練習を繰り返すうちに疑念がわいてきたんです.

 本番が近づいて,なんか急に人が増えてないか?

 その疑念は本番で確信に変わりました.本番のパンフレットには参加者の名前が載るんですが,ステージ上にはあきらかにパンフに乗っている以上の人がいるんです.要するに登録しないで本番に出ている人がたくさんいるのでした.

 その後毎年出ているうちに状況がつかめてきたんですが,

 どうやら常連さんの中には,自分が音が取れているのをいいことに,正規に参加登録せずに直前の練習だけ出てステージに乗っている人がいるらしいのです(なにせ人数が多いので,主催者側も状況を把握できていなかったんでしょう).

 とはいえ,こうした直前組の中にはムチャクチャ上手い人もいますから複雑ではあります.この第九の演奏会は本番の前日に通しの練習をやります.これをゲネプロ(舞台総稽古)と呼んでいました.さらには当日本番の前にちょこちょこっと,手直しをしていてこれを本番前のリハーサルと呼んでいました.そして,それまで練習に出ていないのに前日のゲネプロから現れて本番に載ってしまうつわもののことをゲネホン,さらには当日午後のリハーサルにいきなり現れて本番に載る人をリハホンなどと呼んでいたものです.

 で,とある年さらなる強豪が現れました.私の合唱団の上級生なんですが(ムチャクチャ上手い人でした),その年の出来がイマイチなので,(半ば)冗談で「○△さん,当日載って手伝ってくださいよ」と言っていたら,なんと当日の夕方合唱団の控え室に現れたのです(もちろん演奏会衣裳持参で).この時すでに当日のリハーサルも終わり,開演を待つばかりでした.結局その上級生も何事もなかったかのようにステージで歌い終演となったのです(その上級生が加わって,パートがより引き締まったという感想を抱いたのは私だけじゃなかったようです).

 演奏会後みんなで飲みに繰り出したんですが,件の上級生が

「ゲネホン,リハホンというけど,オレは本番しか出てないからホン(本)か」

と笑っていました.

 今回の合唱祭での自分,前日の練習欠席で当日参加だからリハホンかと,昔を懐かしく思ったのでした.

101017_114701 オマケ: 会場で見つけた表示,「控え場所」と書きたかったようです(爆).

オマケその2,今日から平日早速ネクタイ紀行の再開です.一応今回が9本目ということになります.絵柄はお魚です(笑).ブルー系のシャツに合わせます.

Sakana_001 Sakana_002

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

大同苑の冷麺

 先日仕事で盛岡に帰りました.盛岡に行くとはぼ確実にお昼のじゃじゃ麺と夜の焼肉&冷麺は必須です.今回ももちろんパターン通りに行ってきました(笑).

 私の職場に美味しい物好きの同僚がいるんですが,盛岡冷麺に興味があったらしく,前回盛岡に行ってきた際にお土産用として売っているぴょんぴょん舎の冷麺を買って行きました.これが結構気に入ったらしく,今度は違うブランドの冷麺も試してみたいと言われました.

5s_012 (写真) 大同苑の冷麺

 盛岡冷麺は今ではすっかりメジャーになって,それこそ駅に行けばいろんな種類のお土産用が所狭しと売られています.とはいえ,その大半はいわゆる製麺会社が生産販売したものなので,麺はともかくスープは画一的な雰囲気なのが残念です.その点焼肉屋さんの冷麺は店で出しているのと同じスープだけあって,お店の味を家庭で楽しめるのが魅力です.件のぴょんぴょん舎の冷麺が有名で,最近では通販でも購入可能になっています.

5s_013 (写真) 調理するとこんな感じ

 で,今回第二弾として購入したのが,盛岡市大通りにある焼肉屋大同苑の冷麺です.これもまたお店の味をそのままがうたい文句なので購入してみました.生麺とストレートスープ,キムチに酢・白ゴマがセットになっているのはぴょんぴょん舎と一緒です.お味の方はというと,けっこう行けます(あとは好みの問題ですね).

Daigaku_006 (写真) 10月13日のネクタイ

 恒例のネクタイ企画,記事行進が追いつかないので今日は一気に3本です.まずは10月13日盛岡で着用のもの,水玉模様です.平成元年ごろに当時首相だった海部俊樹氏が水玉模様のネクタイを愛用して話題になっていましたが,これはもちろんそれよりずっと後に入手したものです.

5s_011 (写真) 10月14日のネクタイ

 次は10月14日着用のものです.紺地に*模様のオーソドックスなやつです.

 三番目が本日着用のもの.黒字にゾウの絵柄が付いています.これは母親がタイに旅行に行った際のお土産だったように記憶しています.

5s_017 (写真) 10月15日のネクタイ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

盛岡にやってきました

 連休明けの火曜日,仕事を終えてから電車に飛び乗り盛岡にやってきました.あすこちらで仕事があるからです.

 駅に降り立つとちょうど雨が降った後らしく,周囲は濡れていました.ホテルに入る前に駅前の焼肉屋盛楼閣に行きました.もちろん冷麺を食べるためです.

Morioka_009 Morioka_010 (写真) 左は地元のベアレンビール,右が盛岡冷麺です

 さあ,英気を養ったしさっさと寝よう.

追記: 連休明け,さっそくネクタイの登場です.本日は黄色系です(2006年にウィーンで購入したもの,黄色地に小さい文字で"Mozart"と書かれています.Morioka_001

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

上高地に行ってきました

 この三連休を利用して信州の上高地に行ってきました.

上高地は北アルプス南部の山あい標高1500メートルにある平地の名です.本来こんな標高の高い,しかも山脈の真ん中に平野なんてあるはずがないんですが,ここは大昔に火山の噴火で川がせき止められて湖になったところに土砂がたまってできた平野なんだそうです.

 明治時代にここを訪れたイギリス人ウォルター・ウェストンの著書によって,その存在が広く知られるようになりました.とはいえ,当初は交通も不便なこの地を訪れる人も少なかったんですが,昭和8年(1933年)に釜トンネルが開通し,自動車で上高地に入れるようになってから徐々に観光客も増加していきました(今に続く上高地帝国ホテルが開業したのもこの年です).

 第二次大戦後レジャーが大衆化され,またマイカーの普及とともに上高地を訪れる観光客は飛躍的に増加しましたが,アクセスが昭和8年完成の釜トンネルのみだったことから,慢性的な渋滞と違法駐車の続出という事態になり,またこれらマイカーの排出する排気ガスによる環境汚染も心配されたため,昭和50年から休日を中心にマイカー規制が始まりました.平成8年からはマイカーは通年規制となり,現在はさらに休日を中心に観光バスも規制されるようになっています(路線バスとタクシーのみ入山可).その一方,長らく狭い上に急勾配だった釜トンネルも新道が掘られ,以前よりはるかに通過しやすくなっています.

Kamikouchimap1

 私が始めて上高地に入ったのは学生時代の昭和61年のことです.この頃は夏休みシーズン以外の平日はマイカーOKだったので友人の車で行ってきました.大正池から見える穂高の山々に感動した記憶があります(この時は日帰り).その後も訪問歴があったんですが,今回ウチの母親がぜひ行きたいというので行ってきた次第です.

1 (写真1) 今から20年以上前の上高地訪問時のもの(向かって左が私)

 臨時に休みを取った10月8日金曜日の朝,新宿からバスで上高地に向かいます.天気はまずまず,バスは中央道から長野道,国道158号線を快調に走ります.どんどん標高が高くなり急カーブが多くなります.マイカーで来た人たちが車を置く沢渡の駐車場地帯を過ぎてしばらくするとトンネルが見えました.これが新釜トンネルです.以前の訪問時にあった旧釜トンネルは昭和8年に掘られたもので,幅も3メートルくらいしかないうえに急カーブが連続して(トンネル内で),しかも勾配が急峻なため,大型車のすれ違いは不可能でした(あまりに急なので,壁面にはローギアで走行せよとの注意書きが書かれていました).そのためトンネル全区間で片側交互通行が行われていて,このトンネルを通過するだけで30分以上かかることもザラでした(トンネル入り口には青3分赤15分と書かれていました).新釜トンネルは全線2車線で勾配・カーブともかなり緩和され,大型バスもスムーズに走っていました(その分距離は伸びましたが,セカンドギアで十分な感じ).

Img356 (写真2) マイカーOKだった時代の上高地駐車場のチケット

 新釜トンネルを抜けると,もうそこは上高地です.しばらく走ると大正池が姿を現します.ここは大正年間に火山噴火でできた池なのでこの名前があります.その後赤い屋根の帝国ホテルを過ぎ終点の上高地バスターミナルに到着しました.

 まずは荷物を置こうとホテルに向かいます.今回の宿泊は梓川にかかる上高地で一番賑やかな場所,河童橋前にあるホテル白樺荘です.上高地のホテルには洋室系(帝国ホテル,五千尺ホテル,清水屋ホテル)と和室系(白樺荘,温泉ホテル,西糸屋旅館)があるんですが,今回は還暦を過ぎた母親が一緒だったので和室系,しかもターミナルから近い場所ということで,ここにした次第です.

101008_121534 (写真3) 五千尺ホテルのチーズケーキ

 荷物を置いたらさっそく散策開始,まずは河童橋を渡って対岸にある五千尺ホテルの喫茶室へ.ここでケーキを食べるのが通です(笑).チョット休んだ後,梓川左岸に沿って上流に向かいます.爽やかな高原の空気を吸いながら約1時間で明神館に到着です.途中の林にはいろんなキノコが生えていました.明神館近くの明神橋で梓川を渡って今度は右岸に沿って河童橋に戻ります.途中には明神橋の由来にもなっている明神池があります.静かな湖面に映る山や木々が神秘的でした.

Kamikochi_052 Kamikochi_039

(左写真4) 明神橋からの山の威容,(右同5) 明神池

Kamikochi_065 Kamikochi_016

(左写真6) あちこちにキノコが,(右同7) 梓川上流の風景です

 1時間ほどの散策で無事に河童橋に到着,ちょうどホテルのチェックイン時間だったのでそのまま部屋に入りました.お風呂に入ってゆったりしているうちに夕食の時間,ここの夕食は山の懐石料理と呼ばれるコース料理です.松茸や岩魚の塩焼き,信州サーモンのお刺身などに舌鼓を打ったのでした.

Kamikochi_071 (写真8) 旬の松茸をいただきます

 一夜明けた10月9日は… なんと雨(泣).晴れ男の自分にはないパターンです.仕方ないので近くにあるビジターセンターでの上映を見たりして過ごしました.

Kamikochi_076 (写真9) 雨の上高地です

 最終日の10月10日は晴れです.この日は河童橋から初日は逆方向,大正池方面に向かっての散策です.まずは河童橋を渡って左岸を下流に向かいます.途中で梓川の河原に出て景色を堪能しました.しばらく歩くと対岸にホテルが2軒見え,やがて橋が出現します.ここが田代橋です.橋の名前は同名の池に由来しますが,実は結構遠かったりします(笑).橋を渡らずにそのまま左岸を進むと道が二つに分かれました.実はどっちを行っても田代池に着くんですが,まずは川沿いのルートを行きます.このあたりに来ると,団体客が大勢いて賑やかになっていました.橋から20分ほど歩いて田代池に到着です.ここも初日の明神池同様湖面に映る景色が神秘的でした(人が多すぎて,そういう意味での神秘さはありません 笑).

Kamikochi_107 Kamikochi_088

(左写真10) 美しい北アルプスの山々,(右同11) 朝もやの河童橋とホテル白樺荘

 池を見た後,さらに川沿いを下流に向かいます.しばらく行くと大きな池が見えてきました.ここが大正池です.大正4年に焼岳の噴火で発生した土石流で梓川がせき止められてできた池です.その雄大な眺めと土石流でやられてしまった木々が立ち枯れた風景の妙が素晴らしく,上高地を代表する風景です.ただ大正池は年々上流からの土砂で埋まってきているとのことで,たしかに私が始めて訪問した昭和61年時分と比べると,こじんまりとしてきたなぁと感じました.

Kamikochi_167 2

(左写真12) 今の大正池,(右同13) 20年前の大正池

 大正池の景色を眺めたあと,来た道を引き返します.そして田代池からは往路通らなかった川沿いでないルートに入ります.やっぱりみんな川沿いのルートを行くらしく,こちらのコースは人がおらず貸しきり状態でした(笑).

Kamikochi_170 Kamikochi_169

(左写真14) 田代池から梓川下流を見ます,(右同15) 林の中の道は木道になっています

 田代橋付近で川沿いルートと合流,ここから一気に人口が増えます.今度は橋を渡って川の右岸に沿って戻ります.数分歩くと大きなホテルが2軒,ここが上高地で温泉がある二つのホテルです(上高地温泉ホテルと清水屋ホテル).見たら足湯無料の文字が… ムチャクチャ惹かれましたが帰りの時間があるので断念しました(この辺に前日の雨が悔やまれる).

Kamikochi_184(写真16) 梓川と北アルプスの山々

 ホテルを過ぎてしばらく行くと,ちょっとした休憩所があります.ここがウェストン園地で,上高地を世界に紹介したウェストン氏の碑もあります.川沿いの道を歩きながら対岸を見ると大勢の観光客が歩いていました.走行しているうちに見慣れた河童橋が出現,散策は終了となったのです.

Kamikochi_187(写真17) ウェストンの碑

 ここでちょうどお昼時間になったので,白樺荘のレストランに入りました.一度試してみたかったビーフカレーに挑戦です.美味でした(ついでに地ビールにも 笑).

Kamikochi_192 (写真18) 最終日のお昼にいただいたビーフカレーです

 昼食後荷物を引き取りバスターミナルへ,14時出発のバスで帰路と相成ったのでした(帰りが中央道の渋滞が心配されましたがたいした事はなく,予定の20分遅れで無事に到着しました).

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木)

明日から

今日は木曜日です。ということは明日は必然的に金曜日なんですが、明日はお休みをとって信州に出かけてきます。行き先は上高地、う〜ん、何年ぶりだろう。

さて、今日のネクタイです。
2DB1637F-B0AB-4136-98DF-F932CC75CB31

紺系に模様が入った一般的な、仕事上では無難なデザインです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 6日 (水)

ネクタイラリー3

 さすがに100名城の記事には書けませんでした.本日のネクタイです.

Moon_006  茶色地に馬の絵柄です.荒野と馬というコンセプトでしょうか.どこで手に入れたのかは忘れました(笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本100名城スタンプラリー77

日本100名城 千早城(55番)

 前回の福岡城が6月20日でしたから,実に3か月以上ぶりの100名城ネタになります.前回までで九州シリーズは一旦お休みしてここからは近畿地方の残り8城です.今日紹介するのは千早城です.

Hyougo2_010 (写真1) 楠木正成ゆかりの城です

 大阪の城郭というとなんといっても大阪城が別格的に有名ですが,100名城にはもう一つこの千早城が加わっています.千早城が歴史にその名をとどめているのは,なんといっても楠木正成の存在があるからといっても過言ではありません.

Hyougo2_012 (写真2) 城に向かう急こう配の石段

 千早城が築かれたのは元弘二年(1332年)ですから,鎌倉時代の末期にあたります.楠木正成の一族は鎌倉幕府を支えた武士,いわゆる御家人衆の系列には属さない土着の武士・豪族で,悪党と呼ばれた階級です(今でいう悪党という言葉とは若干意味が異なります).

Hyougo2_015 (写真3) 正成を顕彰する碑です

 元弘元年(1331年),後醍醐天皇による倒幕運動が起こると正成はこれに呼応して挙兵します.こうしていわゆる元弘の変が起こりますが,正成は緒戦で幕府軍に敗れ,居城だった上赤坂城・下赤坂城は落城してしまいます.そこでその背後に連なる金剛山の山々に軍事施設を作って抵抗しました.これが千早城です.当然幕府軍はこの城を潰しにかかり大軍を送り込みますが,四方を断崖で囲まれたこの城の守りは固く,正成はわずか1000人足らずの城兵で万を超えると言われた幕府軍の攻撃を防ぎきったのです.幕府軍の主力がここにくぎ付けになっている間に,関東で有力な御家人だった足利尊氏(当時は高氏)や新田義貞が手薄な鎌倉を攻撃し,ついに鎌倉幕府は滅亡しました.

Hyougo2_019 Hyougo2_021 (写真左) かつての二ノ丸にある社殿,(同右) 社殿奥の山が本丸です

 しかし後醍醐天皇の親政は長くは続かず,南北朝時代に突入します.楠木氏(正成はすでに建武年間に足利氏との戦いで戦死)は南朝の有力な武士として戦い続けますが,状況は次第に南朝方に不利となり正成の孫,楠木正勝の時代,明徳三年(1392年)ついに落城となりました.

 現在,千早城跡は千早神社となっています.かつての四の丸に神社の広場が,三の丸に社務所が,二の丸に社殿が置かれています(社殿背後の山が本丸です).

Hyougo2_007

千早城へのアクセス: 南海電鉄高野線河内長野駅からバスで30分(時刻表),金剛登山口バス停下車後,徒歩40分で二ノ丸跡の社殿です.

スタンプの設置場所 登山口近くの食堂”まつまさ”にあります(金曜日が定休日なので注意 ホームページ

登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 登山口からはひたすら石段を登っていきますが,こう配が急で結構きついです.三つ星に近い二つ星です.

55chihaya 登城日 2010年1月1日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 5日 (火)

うっそー

 今年は大河ドラマで坂本龍馬が取り上げられていることもあり,各地で関連イベントが盛り上がっているようです(先日のしながわ宿場まつりでもいた).一方で大河とは関係なく地道に行われている行事もあります.龍馬が暗殺されたのは旧暦の慶応三年11月15日,新暦でいえば1867年12月10日になります.旧暦で起こったことを新暦でやるのはどうかという議論もありますが(七夕や桃の節句もそうじゃないかという議論もある),毎年11月には龍馬関係のイベントが行われています.

Chochin_023_2 (写真) 昨年のひとコマ

 昨年11月に時代扮装関係の知り合いであるフミヲさんのお声かけで,京都での龍馬慰霊提灯行列に参加しました.私のほかにもひの新選組まつりでご一緒した方々も交じって有意義なひと時をすごしました.同じイベントが今年は11月13日に開催されるとのことで,だいぶ以前からこの日の予定を空けていました.

 しか~し,

 先週の金曜日(10月1日)一通の封書が… 開けてみると,

 「同門会のご案内」

Douon_003_2  同門会というのは,専門を同じくする医師の会合で,基本的に入院でもしない限り欠席が許されない重要イベントである.毎年秋に開催されているのだが,日にちを見ると

 11月13日!! ゲッ,龍馬の日じゃん

Douon_004_2  というわけで,見事に坂本龍馬提灯行列と重なってしまいました(号泣).まったく,こんな大事な日にぶつけるとは… と怒っても仕方ないな(笑).

 結局今回行きがかり上ホスト役をしていただいているへこみ隊長殿に連絡を入れたのでした.

101005_111557  さて,昨日から始めたネクタイラリー.第2回は紺地に格子状の模様が入ったものでした.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

新企画 ”ネクタイローテーション”

 10月になりました.というと,世間では衣替えです.うちの職場では夏の軽装期間が終了となります.10月からはワイシャツの上からひもを巻いて出勤となるわけです(ネクタイともいう).

 医師の服装というと,大きく分けてネクタイスタイルに長い白衣を羽織る古典的なパターンと,いわゆるケーシー型と呼ばれるスタイルに二分されます.どっちがいいとはなくて,単なる好みの問題ですが,私はもっぱら前者です.

76272 ← これがケーシー型

 で,家には買ったり貰ったりしたネクタイがたくさんあるんですが,この自分所有のネクタイを毎日違うものを着用してはたしてどのくらいの期間もつか?(すなわちネクタイの長~いローテーションがどこまで続くか)やってみようと,去年の秋に別のところでやって一部好評をいただきました.

 そこで,今年は第二弾として,こちらでこのネクタイローテーションを開催します(笑).

 ネクタイを着用する日ですから,基本平日の勤務日と学術関係のイベントがある土日が対象です.扮装イベントの日はネクタイなんていませんし(笑),プライベートな旅行の日や土日の当直日もネクタイはしません.今日を初日としてどこまで続くか請うご期待(笑).

101004_144731 101004_144754  記念すべき第1回は緑の白熊バージョンです.これは2003年夏に北極圏北緯80度の町ロングイヤービーエンの空港で購入したものです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

2008年ナミビア旅行記が完成

 私のホームページ本編,最近さっぱり更新されていませんでした.

 実際には途中まで書き換えの記事がたくさんある状態なんですが,なんとか古いものから処理していこうと最近チョコチョコ頑張っています.

 で,まずは2年前のナミビア旅行記が完成しました(笑).

 ナミビア旅行記

 さあ,次は去年のイスタンブール旅行記,今年のひのパレレポ,ギアナ高地旅行記です.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »