今週は三連休で月曜日が休みだったのに加えて,木曜日23日も祝日だったため,ちょっと落ち着かない一週間でした.
で,そんな23日(秋分の日)に恒例の会津若松市の会津藩公行列に行ってきました.こういうイベントって大抵参加する側で行くんですが,今回は珍しく観客です.しかも行くことをほとんど誰にも言わないで出かけたので,まさに隠密旅行という感じでした.
前日23日は普通に仕事,夏が戻ってきたかのような暑い一日でした.その日の夕方所用で都内に出かけます.用事が済んだ後夕食をとって,そのまま会津若松行きの夜行バスに乗り込みました(ほとんど着の身着のままという感じ 笑).夕食でお酒を飲んでいたため,そのまま知らないうちに寝込んでいました.
翌朝5時20分頃に会津若松に到着,バスを降りた瞬間…
さ,寒~い.
しかも雨が降っています.幸いというか奇跡的にと言うか,鞄の中に折り畳み傘が入っていたので濡れることはありませんでしたが,長袖の上着など持っているはずもありません(笑).
行列の時間までまだかなりあるので,まずは腹ごしらえとばかりに喜多方に向かいます.喜多方といえばラーメンですが,喜多方ラーメンはどこも小規模なお店なので,休日のお昼なんかに行くと行列でひどいことになってしまいます.その一方,ここでは早朝からやっているお店も多いので朝ラーメン(朝らー)としゃれ込むわけです.こちらでは前日大雨だったらしく,磐越西線の一部が運休になっていましたが,幸い喜多方までは運行するということで,予定より若干遅れで列車は走り始めました.
早朝の喜多方駅はひっそりとしていました.雨は先ほどよりは小降りになっています.駅から歩いて15分ほどにあるラーメン屋さんでいただきました(朝7時20分だというのに,ほぼ満員でした恐るべし!).
朝ラー後再び駅に戻り,若松に戻ります.
が,しかーし(まーうささん風) この段階で雨のため行列は中止とのこと,昨日はあんなに暑かったのに…
結局代わりに鶴ヶ城近くの体育館でイベントを行うことになったとのことで出向きました.体育館には本来パレードするはずだった大勢の武者が体育館座りをしています.ステージ上では主催者や来賓の方が並びます.隠密ビザンチン皇帝は2階のギャラリーで見学です.

個人的に注目していた下北半島の斗南藩もいました.またその隣にはひのパレでおなじみの日野新選組同好会の面々がいました(今年のひのパレミスター土方のK君は土方歳三としてステージ上に.また初代市村鉄之助コンテスト優勝のそうちゃんは市村衣裳で日野新に混じっていました).
最初は先人記念祭が厳かに行われ,後半は本来沿道で行われるはずだったパフォーマンスなんかが繰り広げられました.その後写真撮影,解散です.遠くから見学し人知れず立ち去ろうとしたんですが…
「ビザさんじゃないですか!」 との声が
見たらひのパレ等でお世話になっている *MIHO* さんです.あっ,見つかっちゃったと思っていたら今度は今年のひのパレ原田役の方にも見つかり以下…
日野新の副長さんには「来るなら言ってくれればいいのに」と言われるし,結局気が付いたら余ったお弁当をいただいてしまいました(笑).
その後,日野新の方々が鶴ヶ城に行くというので付いて行きました.
(写真) 朱色の橋と浅黄色の妙が素敵です
鶴ヶ城の天守は現在改装工事中でその姿を拝むことはできませんでしたが,2000円で屋根瓦に好きに書き込みができる催しがあり,参加してしまいました.
(写真) 屋根瓦に自分のサイトの宣伝を(笑)
行列の雨天中止はとても残念でしたが,聞くところによると長い歴史の中で雨天中止は初めてとのこと.ある意味歴史的瞬間に立ち会えたともいえるわけです.
そんなわけで,寒い&歴史的な会津まつりでした.
最近のコメント