« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月28日 (土)

ベネズエラ旅行記4 ~8月9日~

 一夜明け8月9日になりました.この日の予定はまず午前中にロライマ山のヘリコプターツアーに参加,その後再びセスナ機でギアナ高地観光の拠点カナイマの村に移動する流れです.

 ギアナ高地の存在を世界的に知らしめたのが,コナン・ドイル原作の冒険小説”The Lost World”(邦題 失われた世界)です.この舞台となったテーブルマウンテンがロライマ山であるといわれています.古くからギアナ高地に住む先住民であるペモン族はテーブルマウンテンをテプイと呼びますが,なぜかこのロライマだけはテプイと呼ばないんだそうです.ロライマはテーブルマウンテンの中では登山がしやすい場所と知られ,乾季にはトレッキングツアーも行われますが,雨季の登山は困難で,代わりにヘリコプターでのアプローチが行われます.

 前夜の夕食時にヘリコプターに乗車する座席についてくじ引きが行われました.これは雨季のロライマは天候が不安定でヘリが飛ぶか飛ばないかぎりぎりまでわからないからです.私とKは最初のフライトになりました.

Lostworld_476 (写真) 早朝の様子

 まだこちらの時差に慣れていないのか,この日も早く目が覚めました.外に出ると天気はまずまずです.はるか東の方向にロライマ山がありますが,今は雲がかかっています.朝食を摂って,いよいよ私を含む第1陣が飛行場に向かいます.今日ここでオートバイのレースなのか大会なのかがあるらしく,朝っぱらだというのに途中の道路は混雑していました.

 飛行場につくとすでにヘリは待機していました.どうやら飛べるとのことで,あらかじめくじで決められた場所に座って,さあ出発です.ロライマ山頂は標高2800メートル,ヘリはぐんぐん高度を上げていきます.しばらく飛ぶとロライマ山の岩肌が見えてきました.山頂は雲がかかっていましたが,その切れ目から進入します.山頂のごつごつしたむき出しの岩が見えます.そんな山頂にヘリは着陸しました.

Lostworld_553Lostworld_562 (写真) ロライマ山の山肌と山頂の様子(左),幻想的な山頂の景色(右)

 ヘリを降りて周囲の散策を始めます.赤道からわずか500キロの熱帯地方とはいえ,標高2800メートルのこの山は大量の降雨に栄養分が流されてしまうため生き物の生息には過酷な環境です.樹木はおろか,背の高い草すらない荒涼とした光景が広がっていました.特に印象的なのが岩で,まるで誰かが掘った彫刻作品のような造形を見せていました.気温も低く上着がないとちょっと辛い感じです.

Lostworld_572 (写真) 沼がありました.「失われた世界」に出てきたグラディス湖のモデルでしょうか

 前述のように過酷な環境ですが,それでもやっぱり生命は存在しています.可憐な高山植物や,食虫植物に交じって私たちの目をとらえたのは小さなカエルでした.

P8090102_237 P8090083_190

(写真) 山頂の植物

 これはオリオフリネラという名の恐竜時代の形態を今に遺すといわれる極めて原始的なカエルです.どこが原始的かというと,手に水かきがなく飛んだり跳ねたりもできないというおよそカエルとしての能力に乏しいカエルなんです.そんな不思議な山頂の景色を堪能したのち再びヘリに乗り込み下山となりました.

P8090095 (写真) 太古の姿を今にとどめるカエルです

 下界に戻ってしばらくすると雨になりました(われわれの後次のグループが飛ぶ予定だったんですが,この後天候の急変したため中止になってしまいました.本当に運次第だなぁと思いました).この後はセスナでギアナ高地観光の中心地,カナイマ村に向かうことになります.前日同様5人乗りと7人乗りの2機に分乗して出発です.サンタエレナは雨降りでしたが,徐々に晴れ間も見えてきます.地上を見ると一面ジャングルが広がっています.そしてその間に川が蛇行するように流れていました.

P8100231 (写真) ジャングルと川,向こうにはテプイも見えます

 しばらく飛行していたら,操縦士が外を指差しました.その方向を見ると巨大な山肌から滑り落ちる大きな滝が見えます.「エンジェルフォールだ!」と歓声が上がります.どうやら天候がまずまずなのでエンジェルフォールに寄ってくれたもののようでした.予期していなかった光景に感動した一同でした.

P8100223 (写真) この旅行最初のエンジェルフォールです

 その後セスナは高度を落としてジャングルの中にある小さな飛行場に着陸しました.ここがギアナ高地観光の拠点となるカナイマ村です.拠点とはいえ,人口2000人に満たない小さな村です.ここは周辺からアプローチできる道路がなく,空路でしか来られないというまさに陸の孤島なのでした(先日見たカロニ川をずっと遡るといずれはここにつくので,舟でなら来ることが可能か?).

 今回のツアーはこのカナイマにじっくりと腰をすえて観光しようという趣向でした.大抵のツアーはこのカナイマに2泊または3泊なんですが,私たちはここに4泊してゆっくり見て歩く予定です(日程的にかなり余裕がある企画でした).カナイマの村はカナイマ湖の畔に広がっています.私たちが宿泊するウカイマ・ロッジも湖畔にあり,まずは送迎バスに乗ってロッジに向かいます.バスとはいってもトラックの荷台を改造したワイルドなバスです.村内の道路を進んでいきますが,雨季で川も増水しているこの時期,場所によっては道路が浸水しているところもあるんですが,かまわず走っていきます(笑).道路の終点から今度はボートに乗り換えて5分ほどでロッジに到着しました.

P8100264 (写真) トラックバス

 ロッジはメイン棟と宿泊棟が独立したリゾートによくあるタイプの形式でした.まずは遅めの昼食を摂って各自部屋に入り荷物整理です(ちなみにスーツケースはここまで来るセスナに積み込めないため,ここに滞在するのに必要な荷物は各自ボストンバッグなどにコンパクトに収納しなければなりません).

Lostworld_643Lostworld_648 (写真) 湖畔に立つロッジ(左),ウェルカムドリンクです(右)

 本当はこの日はその後はゆったりタイムで予定もなかったんですが,現地ガイドさんの案内で湖の対岸にテプイを見に行くことにしました.ボートに乗って対岸に渡りサバンナを歩くんですが… 虫が来るわ来るわ(笑),蚊やら小バエやらがウンカのごとく襲ってきます.特に現地の言葉でプリプリと呼ばれる,刺されると猛烈に痒い虫には閉口でした.よく手で虫を追い払いますが,日本では手で払っても手には空気の手ごたえしかありません.しかしここでは手を払うと実際に手に虫がビシバシ当たってその手ごたえを感じます(生まれて初めての感触だな 笑).こんな時重宝したのが実は扇子や団扇でした.日本ではこれらは風で涼をとるのに使いますが,ここでは虫を追い払うのに最適なのでした(意外な使い方だ).

Lostworld_708Lostworld_1743 (写真) サバンナとテプイ(左),扇子の意外な使い方(右)

 虫には悩まされましたが,サバンナに浮かぶテプイの光景は見事でした.

 さて明日はカナイマ周辺の散策です.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

ベネズエラ旅行記3 ~8月8日~

 昨夜はぐっすり休んだため,この日は早朝に目が覚めてしまいました(笑).いよいよ今日からギアナ高地に入ります.ホテルでビュッフェ形式の朝食を摂り,チェックアウトを済ませて空港に向かいます.本日はここから南のブラジルとの国境の町サンタエレナに向かいます.

P7100037 (写真) セスナ機に分乗して南を目指します

 プエルトオルダスからサンタエレナまではいわゆるグラン・サバナと呼ばれる大草原地帯が広がっています.周辺には滝なども多くあり,これらを観光しつつ向かうという趣向です.しかし,プエルトオルダスからサンタエレナまでは600キロもあり,すべて自動車はきついというわけで,観光のメイン部分の直前のルエパという集落までは飛行機でショートカットしようという作戦です(ルエパからサンタエレナまでは180キロ).

Benezuela_293 (写真) カマの滝 51km, パチェコの滝 96km, ユルアニの滝 110km, ハスぺの滝 134km, サンタエレナ 178kmです.

 昨日までのフライトはすべて定期便だったので,チェックインやらなにやら面倒なことが多かったんですが,今日からはチャーター便なのでそれらの手続きは不要です.そのまま出発になるはずでしたが… 空港に行ってみるとまだ飛行機が来ていないとのこと.ここでしばらく待機でした(泣).

 しばらくしてようやく飛行機の準備が整い出発です.今回は5人乗りと7人乗りの2機に分乗でした.約1時間のフライトであっという間にルエパの飛行場に到着,滑走路しかないただの飛行場でした(空港とはいえないなぁ).

Benezuela_309 (写真) グランサバナの一本道をひた走ります

 ここからはブラジル国境に向かってメイン道路をひた走ります.周辺はサバンナの草原が広がります.まずは一度トイレ休憩のため街道沿いのドライブインに入ります.ここにはちょっとした滝もあり,地元の人たちが水浴びをしていました.

Benezuela_325 P7100050 (写真) ドライブインそばの滝です(左),地元の人が水浴びしています(右)

 休憩後再び街道をしばらく走り,今度は昼食のレストランに到着です.実はここは観光スポットにもなっており,カマの滝と呼ばれる結構豪快な滝が見られます.食事の準備ができるまでまずは滝を見学しました.

P7100060Benezuela_352(写真) 昼食のレストランです(左),結構豪快なカマの滝(右)

 ここに限らないんですが,滝の水量は雨の量などに左右されます.雨季のこの季節のベネズエラでは滝の水量はかなり増えている模様でした.滝の見学後,昼食です.ここに限らずベネズエラの食事は朝昼夕すべてビュッフェ形式のところが多かったです.この日の昼食はライスと肉野菜みたいなものでした(飲み物はソフトドリンクに加えてビールも 笑).

P7100062P7100063 (写真) この日の昼食

 昼食後再びサバンナを走り始めます.途中パチェコの滝ユルアニの滝といったスポットを見学していきます.しばらく南下して最後に本日のメインイベント(?)ハスぺの滝に到着です.

P7100069P7100073(写真) パチェコの滝(左),ユルアニの滝(右) 

 ここはギアナ高地南東部でも有名な場所で,川床が碧玉(宝石の一種)の一枚岩でできているのです(さすがに川床をはがしている人はいませんでした).滝自体はそれほど大きなものではないものの,滝壺で泳げるという触れ込みでしたが,雨季で水量が増していて入れませんでした.

P7100080P7100081(写真) 川床が碧玉の一枚岩でできています(左),ハスぺの滝です(右)

 ハスぺの滝見学後はまたサバンナ地帯を南下します.この辺に来るとサバンナの向こうにテーブルマウンテンが見えてきます.だんだん雲が出てきたためきれいに見えたわけではありませんでしたが,その雄大な眺めに感動しました.

Benezuela_482 (写真) サバンナの向こうに見えるテーブルマウンテン

  その後さらに南下して夕暮れ時にこの日の宿泊先,サンタエレナのロッジに到着しました.ロッジはこれまでのホテルとは違って,エアコンはなくベッドとシャワーのみの簡単なものでしたが,標高の高いこの地は夜間結構冷えてくるのでエアコンは不要なのでした.

 明日はいよいよ今回の旅行最初のハイライト,ロライマ山に行きます.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

ベネズエラ旅行記2 ~8月7日~

 ベネズエラ旅行2日目です.

 異様に長かった8月6日からまだ一夜明けない7日の4時にモーニングコールで起こされました.この日は朝の定期便でギアナ高地の玄関口にあたるプエルトオルダスの町に行くことになっています.周囲がまだ暗い5時からビュッフェ形式の朝食を摂ります.時差ぼけと寝不足で辛いはずですが意外に頭はしっかりしています.食べているうちに徐々に明るくなってきました.レストランの外にはリゾートらしくプールもありましたが,今回の旅行ではまったく無縁の存在でした(泣).

P7100005 (写真) 夜明けのプール

 その後5時半に迎えの車が来て空港へ出発です.昨夜10時半からわずか7時間のリゾートホテル滞在でした.空港でのチェックインは添乗員と現地係員が代行してくれるため,その間私たちは空港の一角で待機です.しばらくしてチェックインが完了し,そのまま搭乗口に向かいました.

P7100009 (写真) 待機時間にガイドブックを見ます

 約1時間ほどのフライトでプエルトオルダスに到着です.ここは周辺地域も含めると人口100万人に達する大きな町です.道路もよく整備され,車がビュンビュン走っていました.ベネズエラはこの時期雨季ですが,この日は朝から晴れ,まずは市内にある公園に向かいます.

P7100014 (写真) ダム湖に面した公園  

 町の公園というと大したことないように聞こえますが,ここはかなりの規模を誇ります.ベネズエラは大きな川と滝が多い地形のため水力発電が盛んですが,この公園もそんなダム湖に面しています.滝も人工物とは思えないほど本格的なものでした.

P7100017 (写真) これでも公園の滝です

 公園内を散策していたら,なんとハキリアリの集団を目撃しました.ハキリアリは中南米に生息するアリで,強靭なあごで葉っぱを齧りとって巣に運び,それを原料にしてキノコを栽培する,いわゆる農業をするアリとして知られています(その他アブラムシを飼育することもあるそうです).この公園では私たちのすぐそばをこのハキリアリの集団が秩序よく行進していました.

 

Benezuela_110 (写真) 公園とはいえややアドベンチャー的なところもあります

 公園を一通り散策した後,今夜宿泊するホテルに向かいます.地方とはいえ100万都市のホテルはなかなか立派でした.ただ,ホテルのエレベーターに乗るのにカードキーが必要であるなどこの国の治安の悪さを物語る点もありました.

 ホテルにチェックインして荷物を置いた後、今度は昼食に出かけます.この日の昼食はなんと地元のショッピングセンターのフードコートでした.ショッピングセンターは駐車場完備の日本でも郊外によく見かけるタイプのものです.この日は土曜日ということもあるのか大勢の人で賑わっていました.食事は1kgまで好きなだけ取ってよいというシステムでしたが,もちろん私はそんなには食べられません(笑).

P7100023 Benezuela_128(写真) 左 地元の人たちで賑わうフードコート、右 私の昼食(飲み物はコーラです)

 昼食後はボートクルーズに繰り出します.プエルトオルダスは南米第3の大河オリノコ川とギアナ高地にその源流を持つカロニ川の合流地点にあたります.この二つの川はその水質,水温が全く異なるため(オリノコ川は濁って水温も高いのに対してカロニ川は澄んで水温は低い),合流しても互いに交じることなく並走しながら流れていくのです.

P7100029 (写真) 写真上部がカロニ川の水,下がオリノコ川の水

 合流地点の見学の後,今度は午前中に公園から眺めた滝に迫ります.暑い日だったので浴びた飛沫が気持よかったです.

Benezuela_191 Benezuela_198 (写真) 今は雨季なので水量も豊富です.

 クルーズが終了した段階でまだ午後4時でしたが,日本からの長旅に加えて今朝は朝早かったということでこの日は早めにホテルに戻って休むことになりました.夕食はホテルのレストランでしたが,ここで初めて今回の参加者が一同に会したということで自己紹介です.さすがこういう場所にやってくるだけあってみんな旅慣れた人ばかりです(70カ国以上訪問しているという方もいました),私なんか圧倒的に若い部類でした(おそらくウチのKが最年少では).夕食中には日本ではめったにない一時停電も発生しましたが,停電になってもこちらの人は慣れっこなのか,まったく動じる雰囲気はなかったのが印象的でした.

 気がつくと外は雨が降り始めています.今日日中は晴れ空でしたが,ベネズエラは今雨季なのでした.明日はいよいよギアナ高地に入ります.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

ベネズエラ旅行記1 ~8月6日~

 今年の夏季休暇は土日を含めて10日間も休んでしまったので,その反動から帰国後はほぼ職場に縛り付けられています(笑).そんなわけでなかなか更新できませんでしたが,これを済ませないと日常に戻れないというわけで,今回のベネズエラ旅行を簡単に総括します(正式なレポはいつになるかわからないHP本編の方に).

 ギアナ高地で有名なベネズエラは南米のカリブ海沿岸にある産油国です.ラテンアメリカ諸国の中では早くから経済発展してきた国です.その一方政治的にはチャベス大統領のもとアメリカとは一線を画した政策をとっています.南米ということで南半球のイメージがありますが,実際には赤道より北に位置する北半球の国です.私の旅行というと航空券とホテルだけであとは気ままにというパターンが多いんですが,さすがにギアナ高地レベルまで行くと個人で行くガッツがないので(20年前なら行ったかも 笑),ツアーにしました.今回はグローバルさんの11日間のツアーです.

20100729195416_2 

 日本からベネズエラへは直行便はないのでアメリカのどこかで乗り換える必要があります.今回はデルタ航空のアトランタ経由を利用しました.

 8月6日出発の日です(思えばこれが長い8月6日の始まりでした).実は前夜は当直で,午前中は申し送りやら何やらをしてお昼前に職場を出発しました(大きな荷物はすでに発送済み).成田空港へは最近京成のスカイライナーが新路線でパワーアップしたことからぜひ一度乗ってみたかったんですが,当地からだと日暮里まで出るのが面倒なので,結局品川乗換の成田エクスプレスになりました.

 空港でチェックイン,航空会社への荷物預けを済ませます.アメリカ便は荷物チェックが厳しいのでスーツケースに鍵をかけないのが一般的だと思ってたんですが,今回は荷物がアトランタをスルーしてベネズエラの首都カラカスまで行くので鍵は掛けてくださいと言われました(カラカスの治安が悪いかららしいです).

 定刻の15時55分若干過ぎてから飛行機は離陸,一路アトランタを目指します.機内ではビール・ワインを飲んだり,iPadで本を読んだりして過ごしました.途中で気合を入れたのか出発は遅れたにもかかわらず,予定より早くアトランタの空港に到着しました(約13時間のフライト).

 乗り換え時間は2時間ですが荷物の出し入れがないのでストレスは少ないです.日本人だとあまり意識しませんが”厳しい”アメリカのイミグレーションを経て入国です.ここから一度セキュリティチェックを抜けて乗り換え便のターミナルに移動します.ここでは,最近話題の全身スキャナーの機械もありました.ただ全員がこの機械に入るわけではなく,そこは適当に選抜されているようでした(私は入りませんでした).

 乗り換えのカラカス行きの飛行機は日本便よりも小ぶりの機体(ボーイング737?)です.さすがに乗客の大半は向こうの人っぽかったです.さて,最近アメリカなんかでは飛行機の中でも無線LAN(Wi-Fi)によるインターネットができる飛行機が増えているらしいんですが,今回乗ったカラカス行きもその種の飛行機でした.飛行機が離陸して高度を上げ,電子機器の使用が許可になるとさっそく試してみました.飛行機の中でネットができるなんて,なんか不思議な気分でした(もっとも日本では航空法の制限があるためこのサービスはまだできないようです).

 アトランタを出発して4時間半でベネズエラの首都,カラカスの空港に到着です.入国審査と税関を抜け,いよいよベネズエラに入ったわけです.この段階で8月6日22時でした.空港で現地の係員の案内で一同バスに乗り込みます.今夜は近くで一泊して明日の朝さっそくギアナ高地に向かうわけです.

 本来ならカラカス市内に宿泊… と行きたいんですが,カラカスは先日のCNNの世界の治安ワースト10都市にも含まれていほど治安が悪く,外務省の海外安全情報でも「渡航の是非を検討してください」(下から2番目)が出ているほどです.市内への宿泊は危険なので郊外のホテルになります.今回の宿泊地はカリブ海に面したリゾートホテルでした(せっかくのリゾートホテルなのに,到着が夜の10時半,明日は夜明け前に出発となんてもったいないんだという気分になりました).

P7100004 (写真) ホテルのロビー

 結局今年の8月6日は時差の関係でなんと37時間30分もあったのでした.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

日常の再開

 昨夜夏季休暇から帰宅いたしました.

 今年の訪問地ベネズエラのギアナ高地は,私の5大憧れの地の一つでした(他の4つは北極海スバールバル諸島ロシア・サハ共和国ベルホヤンスク西アフリカ・マリの黄金の都トンブクツゥ南米チリのアタカマ高地 このうちスバールバル諸島は2003年に訪問).

 ギアナ高地といえば,C・ドイルの「失われた世界」のモデルといわれるロライマ山や高低差世界一の滝エンジェルフォールなどで有名です.

 帰宅後の今日は日常業務でしたが,夜からは写真の整理を開始しました.今回PC代わりに持っていった iPad から写真をPC本体に移して整理を始めたところです.面白そうな写真をアップしていきたいと思います.

Nezu_007 (写真 同期中 左 iPad, 右 モバイルノート)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

明日から

今日は木曜日です。ということは明日は必然的に金曜日なんですが、明日はお休みをとって信州に出かけてきます。行き先は上高地、う〜ん、何年ぶりだろう。

さて、今日のネクタイです。
2DB1637F-B0AB-4136-98DF-F932CC75CB31

紺系に模様が入った一般的な、仕事上では無難なデザインです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

プエルトオルダスにて

みなさんこんにちは。ベネズエラ滞在中のビザンチン皇帝です。
現地時間の8月7日朝に首都のカラカスから飛行機でギアナ高地の入り口の町プエルトオルダスにやって来ました。ここは南米第三の大河オリノコ川とギアナ高地を源流に持つカロニ川が合流する場所でもあります。
というわけで今日はその合流地点を見にいくクルーズに出かけました。
茶色く濁ったオリノコ川と澄んだカロニ川の合流風景はなかなか面白いものがありました。
36118F7C-445E-4874-A0E9-EFE081923B57

上の写真、上部が澄んだカロニ川の水、下が濁ったオリノコ川の水です。

A0F8293B-E5FB-49DE-9EA5-865D5240A568

カロニ川に注ぐ滝です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

最近の飛行機は

みなさんこんにちは。
日本からの飛行機は無事にアトランタに到着しさきほどベネズエラの首都カラカス行きの飛行機に乗り換えました。
あまり気にしていなかったんですが、最近では飛行機の中でもWi-Fiが使えたりするんですね。すごい時代になったものです。
アトランタを飛び立った飛行機は南に向かい、今はカリブ海の上を飛んでいるところです。日本はもう7日になっていると思いますが、こちらはまだ6日の夕方です(夕方6時37分です)。
さすがに眠くなって来ましたが、今夜のホテル入りはあと5時間後位でしょうか。
次のレポートはカラカスに着いてからになります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

行って来ます!

みなさんこんにちは。ビザンチン皇帝恒例の夏の旅行、今年の行き先は南米ベネズエラのギアナ高地です。ちょうど日本からは地球の反対がわ、成田から飛んでアメリカのアトランタで乗り換え、さらにベネズエラの首都カラカスで小型機に乗り換えて行きます。
今年は荷物を小さくするために先日購入したiPadを持って行きます。かなりの辺境ゆえネット環境は期待できないため現地からのレポートができるか疑問ですが、可能なら写真等を交えて報告致しますのでお楽しみに。
41D01A4E-E5E2-47BE-A4C0-61D2CBFCD0DF

それでは行って来ます!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

買ってしまいました

 今日から8月,まだまだ暑い日が続いていますがあと一週間もすれば立秋になります.早いですね(笑).

 そんな暑い日,とうとう購入してしまいました.AppleのiPadです.

100801_193208  元々 iPhone はおろか iPod すら持っていない私がなぜにという気もするんですが,決め手はその大きさです.世間的にはこれをどういう位置づけで購入するか悩む人もいるようです(特にその大きさが).しかし私的にはこの大きさがポイントです.

 いつも旅行や出張の際にはモバイルノートを持っていく自分です.その任務は出張や学会でのプレゼン,データ処理といったお堅いものがある一方で,旅行の際には写真の整理やブログ等の更新といった趣味のものも多くあります.このうち今後,後者の役割を iPad に担わせようという魂胆なのでした(ポータブルなネット端末としては今はやりのスマートフォンもありますが,私的にはあの小さいサイズで作業するのはストレスが大きい).

 今回はWi-Fi + 3G モデルを購入したので,今までのPCと同じく新幹線やJR普通列車グリーン車,ロマンスカーでも作業ができます(ロングシートの通勤電車で使うことは想定していない).さっそく使ってみて感じたんですが、なんといっても起動が早いです(というか一瞬です).PCだと立ち上げやシャットダウンに多少時間がかかって,20~30分の乗車時間だとあえて取りだそうという気がしなかったんですが、これならちょっとした時間に作業ができそうです.

 また旅行に行った際の写真整理(特に海外に行くと莫大な枚数の写真を撮るので)にPCが必須だったんですが,これからは iPadで代行できそうです(動画が取り込めないのが唯一の悩みですが).大きさ的にも今のモバイルノートより一回り小さいので荷物も小さくなります.

 その他いろんな使い方ができそうなのでしばらく研究したいと思います.まずはいよいよ目前に迫った旅行でどう活躍するか楽しみです.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »