« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月30日 (金)

イエローカード

 来週からはいよいよ8月です.

 例年私の8月は活動は控えめで,むしろ活発に動き始める秋に備えての充電期間というイメージがあるんですが,今年は違います.来週末いよいよ夏季休暇の南米ギアナ高地旅行が控えているからです.

20100729195416 (写真1) 写真の滝がギアナ高地でもっとも有名な,落差が1000メートル近いエンジェル・フォールです

 ギアナ高地のあるベネズエラのカナイマ国立公園はいわゆるジャングル地帯です.雨季と乾季に分かれた熱帯性の気候です.そんな場所ですからいわゆる感染症の宝庫みたいなところでもあります.こういう地域で怖~い伝染病というと真っ先に浮かぶのがマラリアで,これはハマダラカによって媒介される原虫性の感染症です.そしてもうひとつこの辺で怖いのが世界的な医学者野口英世博士の研究で有名な黄熱です.これもまた蚊によって媒介される感染症で原因微生物はウイルスで,発症すると死亡するケースも多い病気です.この2つの感染症,どっちが怖いかというとどっちも怖いんですが,マラリアには抗マラリア薬といって病気になってからでも治療方法があるのに対して,ウイルス疾患である黄熱には特効薬がありません.そういう意味では黄熱の方が怖いともいえます.ただウイルス疾患である黄熱にはワクチンが存在し事前に予防することが可能です(逆にマラリアには効果的なワクチンがありません).

20100729195608 (写真2) これがイエローカードです.別に2枚もらったからといって入国停止になるわけじゃありません.

 そんなわけで,世界的に黄熱が存在する国や地域では入国に当たって黄熱ワクチンの接種が義務付けられているところも多々あります.この黄熱ワクチンの国際接種証明書がイエローカードです(サッカーみたいですが 笑).来週出かけるベネズエラは接種義務国ではないんですが,接種が推奨されているため先週接種に行ってきました.

 これは接種後10年間有効なので,これを機に西アフリカなどイエローカード義務の国々にいけたらいいななどと考えているのでした.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

梅雨が明けて

 みなさまお久しぶりです.なんとか元気にやっています.

 なぜか一番最後に残されていた九州南部も梅雨明けして,いよいよ日本全国本格的な夏に入りました.7月の三連休に入ってからというもの連日うだるような暑さが続いています.

 さて,そんな猛暑日が続く先週のある日,用事があったため横浜に出かけました.そしてそのついでに品川まで足をのばし,9月のしながわ宿場まつりの参加申し込みをしてきました.このお祭りのころには涼しくなっているんだろうななどと勝手に想像して(笑).

 今年はどんな役で参加するか… あまり深くは考えなかったんですが,江戸時代の体制側で一風変わった人物にしました(笑).あとは参加できることを祈るばかりです.

P9300104

Kondou_2 Shinagawa2009_083 写真は左から2007年(井伊直助),2008年(近藤勇),2009年(清河八郎)です.

 それにしても暑い今年の夏,誰だ今年は冷夏だとかいってたのは(笑).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

最近の動向

 7月に入って連日のようにじめじめしたうっとおしい日々が続いています.

 7月1日から新システムが導入されたわが職場,約2週間が経過し,ようやく落ち着きを取り戻した感があります(とはいえ,平安時代から明治維新なので年配の職員を中心に悪戦苦闘している人も多いですが).ここの更新も滞りがちで申し訳ございません(泣).

 さて,そんな7月に入ってどんなことがあったか振り返ります.

 まずは7月に入ってすぐ携帯が壊れました(爆).約3年前に購入したものだったんですが,6月末に急に画面が真っ暗になりました.おかしいなと思い,数回開け閉めしているうちに復活しましたが,いったん閉じるとまた同じ… そうこうしているうちに本格的におかしくなり,こりゃ完全に壊れるのも時間の問題とあきらめて,ようやく復活させた時にモバイルスイカ等のデータを外部に飛ばしました.そして7月2日に新しいのを購入しました.機種は何でもよかったんですが、店員にそそのかされてF-06Bというのを買いました(買わされた?).

F06b_cy01 (写真1) こんなやつです

 7月4日の日曜日にはイギリスのアカペラアンサンブル,「キングス・シンガース」のコンサートに出かけました.学生時代から大好きだったユニットなので非常に感激いたしました.

_eucjp_b_ywfhny5qcgc_ (写真2) パンフレットです

 その後は仕事や当直と格闘しながら今日に至っています.今週末ですが,金曜日に東京の合唱団のコンサート,土曜日からは地元医師会合唱団の練習があるので遠出の予定はありません(遠出は来月の夏休み旅行になりそうです).

 追記: この前の日曜日,7月11日には大宮で開催された埼玉寮歌祭に参加したのでした.

3984

 (写真3) 都も遠しの幟とともに

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

最近の坂本龍馬グッズ

 7月に入って暑い日が続いています.

 さて今年の大河ドラマは「龍馬伝」ということで,京都をはじめ長崎,高知といった全国の龍馬ゆかりの地では大勢の観光客でどこも大いに賑わっているようです.そうなってくると登場するのが関連グッズです.もともと坂本龍馬は非常に人気の高い人物ということで,以前からいろんなグッズが存在しました.特に龍馬土産のメッカという感じだった高知の桂浜には,龍馬ビールをはじめ,Tシャツから龍馬ラーメンや龍馬うどんなど脈絡のない関連グッズが売っていました.

 そんなわけで,最近私が手に入れた龍馬グッズを紹介します.

Ryoma2_002 Ryoma2_003

(写真左) これが表紙です.(同右) 裏面には船中八策が載っています

 まずは坂本龍馬の学問帳です.要するに小学生向けの学習帳です.子供のころ使っていたジャポニカ学習帳を思い出しました.

Ryoma_003

 つづいては龍馬ふところティッシュだそうです.そうか,あの懐にティッシュが入っていたのかと妙に感心したのでした.そのほかにも京都・長崎で売っている龍馬コーヒーなんかもありましたし,ネット上では長崎の龍馬ちゃんぽんなんてのもありました.

 まだまだ半年,これからもいろんなグッズが登場しそうです.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

7月になりました

 いよいよ7月になりました.6月は仕事上のイベントやらなにやらいろんなことがあって振り返ってみたらコンサートには行ったものの,大きな遠征は無しという月でした.ここの更新も滞りがちで来て下さってる方々には申し訳なかったです.

 で今日から7月です.実は今日7月1日から私の職場で大規模なシステム変更がありました.それは従来伝票や紙で運用されていたほとんどの診療が電子化されたのです.いわゆる電子カルテというやつです.

 ただ電子カルテを導入する大抵の医療機関では前段階として例えば処方のみとか,処方と検査とか一部が電子化された状態となり,最後の最後に電子カルテの導入となります.ところが私のところは何もないところに一気に電子カルテが導入されたというのが凄いところです.いってみれば平安時代から一気に明治維新になったようなもので,まさに革命的なことなんじゃないかと思いました.

 そんなわけで6月はひたすらその準備に奔走していました.

 でついに本日晴れて導入となりました(笑).はたしてどうなるのかすごく不安でしたが,いきなり初日が自分の外来から始まるので,まあやってやろうと気合は十分です.心配性なウチの院長なんかは

 「僕も付いててあげようか」などと言ってたんですが,院長なんかにそばにいられると緊張して逆にやりにくいので丁重にお断りしました(笑).

 混乱も予想されたのであらかじめ予約の人数を減らしていましたが,スタートです.紙カルテと違ってキーボード入力になるので油断をするとモニターばっかり見て患者さん無視になりそうなので,時々患者さんの方を見て診療を行いました.結局細かい不都合はいっぱいありましたが,患者さんを待たせることもあまりなく我ながらうまくいったんではと思いました.

 これから2~3週間はなれるまで大変そうです(ウチは年配の医師も多いので順応できるかチョット心配です).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »