日本100名城スタンプラリー76
日本100名城 福岡城(85番)
約2カ月ぶりの100名城ネタになりました.今回の話題は福岡城です.
九州地方最大の都市福岡県福岡市ですが,街の顔ともいうべきJRの中心駅は博多駅で福岡駅ではありません(ていうか,そもそも福岡市にはJR福岡駅が存在しない).世間でも博多の名称が有名なため,中には博多市なんていう市町村があると勘違いしてる人もいるそうです.これは,古来商人の町として発展していた博多と主に江戸時代以降城下町として発展した福岡が明治維新後ひとつになって福岡市になったためです.要するに本来は博多だったが,後から隣にできた福岡という街に吸収合併されたような感じです.
そんな福岡の街の中心が福岡城になります.このお城を築いたのは黒田官兵衛(如水)の息子黒田長政です.如水は竹中半兵衛とならんで豊臣秀吉の軍師として有名で,一方その子長政は武将として九州での島津との戦いや後の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で勇名をはせています.親子そろって豊臣恩顧の大名と言えますが,晩年の秀吉が如水の智謀を恐れて彼を遠ざけたこともあり,親子とも徳川家康に接近,関ヶ原では東軍に属して働きました.そして戦後の論功行賞でこの地に約52万石の大封を与えられたのです.
当初長政は小早川隆景が築いた名島城(今の福岡市東区)に入りましたが,海に面した名島城は水軍の拠点としては優れていても,平和時の拠点としては手狭で城下町の形成にも適さないことから博多を挟んで那珂川の対岸の地に新しい城を築きました.これが福岡城です.東は那珂川を天然の堀とし,西には当時博多湾の入り江の一部だった部分を埋め立てて堀を作りました(今の大濠公園).本丸の周囲を二の丸,三の丸が取り囲む縄張りで,その広さは25万平方メートルに及びます.本丸には立派な天守台も造られましたが天守はなかったとされています.これは天下人になったばかりの家康を警戒させないためだったろうと思われます.結局福岡城は江戸時代を通じて黒田家の居城として存続し明治維新を迎えました.
明治後廃城となり,現在跡地は舞鶴公園となり,運動競技場などが置かれています(かつては西鉄ライオンズやダイエーホークスの本拠地だった平和台球場もここにありました).当時の遺構としては石垣やいくつかの櫓・門が残されています.
福岡城へのアクセス: 地下鉄大濠公園駅から徒歩5分程度
スタンプの設置場所 舞鶴公園内の鴻臚館受付にあります
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 構内は広いですがそれほどの体力は要しません.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
福岡城、立派ですね~!
福岡なのにJR福岡駅が存在しないんですか…。たぶん私ならば彷徨い人となるでしょう(苦笑
特に戦火を浴びたとなったワケではないんですよね?
大切に後世に残したいですね。
投稿: まーうさ | 2010年6月20日 (日) 16:31
<まーうささん>
こんばんは.
福岡というより世間的には博多,しかもラーメンや屋台,中洲なんかの歓楽街のイメージが強い土地ですが,れっきとした伝統ある城下町でもあるんですね.
福岡城は櫓や門が残っていますが,実はこの地は平安時代の遣唐使ともゆかりが深い場所なんです.
将来まで遺したい史跡ですね.
JR福岡駅は富山県にあります.北福岡駅は昔岩手県にありましたね(現二戸駅).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年6月21日 (月) 16:04