« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月27日 (木)

たこ焼きのロッシーニ風

 フランス料理で,「~のロッシーニ風」という表記を目にします.ロッシーニは19世紀前半に主にウィーンで活躍したオペラ作曲家で,歌劇「セビリアの理髪師」や歌劇「ウイリアム・テル」は彼の代表作として知られています.

 このロッシーニさん,76歳まで生きたんですが,オペラを作曲していたのは人生の半ばまでで、37歳の時に歌劇「ウイリアム・テル」を作曲した後,さっさと引退して年金生活に入ってしまいました.その後はグルメに目覚めたのか,各種料理を食べたりレストランを経営したりして悠々自適に暮らして76歳で亡くなりました.

 ~のロッシーニ風とはフォアグラトリュフを付け合せた料理と言われています.フランス料理では,高級なフィレ肉にフォアグラとトリュフを付け合せたトゥルヌド・ロッシーニが有名です.

Takoyaki_006 (写真1) さっそく調達してきたフォアグラ(左)とトリュフ(右)です.

 で,A級&B級グルメな私の頭に浮かんだ素朴な発想.

 「フォアグラとトリュフを付け合せれば何でもロッシーニ風になるんでは…」

 というわけでやってみました.名付けて「たこ焼きのロッシーニ風」(笑).

 たこ焼きの素をはじめ各種具材を用意,それにフォアグラとトリュフを付け合せようという寸法です.合わせ方はトリュフは最後にスライスしたのを削り節のようにまぶす形を,フォアグラは脂っこいのでたこ焼きの中に入れてしまう形にしました.

Takoyaki_013 Takoyaki_022

(左写真2) 今回使った材料,当然ソースはオタフクです.(右同3) たこ焼き用鉄板で焼いていきます.

 火にかけてそのまま数分,適宜ひっくり返したりしてついに完成です.ロッシーニ風を名乗ってるんですから,それなりに盛り付けて(笑),ハイ完成です.

Takoyaki_035  なんたってロッシーニ風ですから,ワインも欠かせません(笑),ついでにドレスコードも(爆).

Takoyaki_038  たこ焼きもこうして食べると高級料理の仲間入りです.で,肝心のお味ですが,とろけたフォアグラがいつもとは違ったたこ焼きの風味を醸し出していました.皆さんもぜひお試しあれ.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

寿命なのか?

 実は我が家のテレビ,BSのみで地上波が映りません(笑).早い話が地上波のアンテナがなく,BS用のパラボラアンテナしかないからです.

 とはいえ,普段見るテレビは野球中継や大河ドラマ,ドキュメント系,音楽番組ばかりなのでBSだけ映れば用が足りるのも事実ではあります(唯一困ったのはオリンピックの時,注目競技の生放送はほとんど地上波なので).

 そんなBSですが,なんと最近雨でもないのに映りが悪くなりました.アンテナが汚れているのかとふき掃除なんかしてみたんですが,やっぱりだめ.

 う~ん,もしかしてアンテナの寿命なのか? 考えてみればこのアンテナ,いつ購入したか判らないほど昔のものだし… まもなく始まるワールドカップの前になんとかしなければと思ったのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

続・佐賀県

 ココログのアクセス解析の中に,どの地域からアクセスしているかを調べる機能があります.トップ10はこのブログの右側に張りつけてあるので判ると思いますが,1位東京,2位千葉,3位大阪,4位兵庫… となっています.ちなみに以前同様の記事(佐賀県)を書いた際には第47位は佐賀県でした.その後一時的に和歌山が47位だった時期もありましたが,今回あらためて過去4カ月のデータを調べたら… やっぱり佐賀県が47位でした(泣).

 私は北海道生まれの東北育ちなので,どうしても西日本方面の知識は希薄です.さすがに鳥取県と島根県の位置関係や四国四県の配置がわからないということはありませんが,市町村レベルまでわかっている東北・北海道と比べると知識は段違いに少ないことはいうまでもありません.九州の知識としても野球チームがあって大都市の福岡・北九州を有する福岡県や何かと歌の題材に取り上げられ,今年は坂本龍馬関係でも注目されている長崎県に比べてその両県に挟まれている佐賀県は地味な印象です.

 しか~し,先週末の九州遠征で佐賀県に出かけ佐賀市に宿泊,佐賀城と名護屋城,吉野ヶ里遺跡も見学してきました.これから佐賀関係の記事をアップしていく中で少しでも佐賀県の方にも注目してもらえるように頑張りたいと思います.

 ちなみに佐賀は食材の地としても知られており,ブランド牛の佐賀牛は有名です.JA佐賀の直営ステーキハウスに季楽という名のお店があり,本店は佐賀市にありますが,東京の銀座にも支店がありここでも美味しい佐賀牛が堪能できます.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

遠征!

 久しぶりの更新です.2週間前のひのパレの後,非常に慌ただしい日々を過ごしておりました.お祭り前準備のため当直を控えめにしていた反動で当直がビシバシ入っていたのと,各地の研究会やそしてなにより非常に大きな学会が先週あったからです.

 じっとしていることができない性分の私,先週金曜日の夕方学会場からそのまま羽田空港へ,そして夜の飛行機で飛びました.行先は九州です.例によって日本100名城関連のイベント,今回は佐賀・長崎両県の5城を目指しました.

Kyushuenseineo_185 (写真) 島原にて,ここが龍馬上陸の地らしいです.

 しか~し,22日・23日の九(州は雨(泣),21日金曜の東京は晴れで暑いくらいだったのがウソのようです.基本晴れ男の私が出かけたのに雨とは… 思わず口から出てきた歌が

 「ああああ~ 長崎は~ 今日も~ 雨~だった~

 それはともかく,実は今回の遠征,私にとって初の長崎県訪問でした.とはいえ行ったのは平戸と島原,龍馬イヤーなのに長崎市には行かなかったというのがツボかもしれません.今回の遠征で日本100名城もついに92城となりました.なんとか年内の目処が立ったかなと思います(残るは福岡県の大野城,大分県の大分府内城・岡城,広島県の福山城,そして岡山県の岡山城・備中松山城・津山城・鬼ノ城です).

 長崎県内を走っていたらこんな看板を発見

Kyushuenseineo_230  トルコアイスならぬトルコライス,どうやら当地限定のローカルメニューらしいです.どんなのかと思い挑戦してみました.

Kyushuenseineo_231  ピラフとスパゲッティナポリタンとトンカツの組み合わせのようです.なぜトルコなのか,イスラム教徒のトルコ人がトンカツを食うのかなど,よくわかりませんでした(確かなのは中性脂肪が上がりそうなメニューだということくらいか 笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

ひのパレと大河羽織

 最近更新が滞っておりました.お祭りの反動で当直・研究会の直撃を受け,さらに今週は大きな学会もあったりするためです.

 とはいえ,恒例のひのパレレポぼちぼち書き始めていますので今しばらくお待ちください.さて,レポを書いているうちにどうしても気になって仕方がないことが発生しておりました.

 第8回からひの新選組まつりにおいて幹部隊士の衣装は大河ドラマ「新選組!」の衣装(大河衣装)です.当初は第10回で終了という予定だったようですが,好評のためかその後も続き,今年第13回も大河の衣装でした.

 で,疑問の初めは昨年第12回において幹部隊士のうち近藤局長のみ羽織が東映を髣髴させる白地に黒のダンダラだったことです.なぜに局長だけが… という感想だったんですが,やがて合点がいきました.第9回から第11回までは副長土方歳三が洋装だったことです.

2009hinopare_027 (写真1) 昨年のショット.右端の近藤局長のみ羽織が違います.

 第9~11回において大河の羽織を着ていたのは局長以下,一番から九番の隊長そして別枠の総長山南敬助と参謀伊東甲子太郎の合計12人です.仮にひの新選組まつり実行委員会が所有している羽織が12枚なら,土方がダンダラになった第12回は1枚足りなくなるはずで,これなら局長の羽織が違っていたのもうなづけるわけです.ちなみに既に気付いている方も多いでしょうが,今年は例年別枠で存在していた山南総長と伊東参謀がいませんでした.今年は土方歳三が洋装に戻ったことから,羽織が2枚余るはずです.

 これはどこに…

 と思って,パレードの写真(ウチのKが写したのやいただいたもの)をひっくり返しました.そしたら…

Dscn1713a (写真2) 太鼓の右,日野新の名誉局長さんの隣に立っている女性に注目

 いました.日野新の名誉局長さんのそばに立っている女性がそのうちの1枚を羽織っています.これはパレードの最終地点ですから一般隊士のはずはなく,実行委員会関係の方と思われます.

 さて,残る1枚は? と考えているうちに思い出しました!

 今年は隊士コンテストで司会をされていた方が去年までと違っていました.去年までは日野ケーブルテレビの方でしたが,今年はそれとは違ったすらっとした綺麗な女性でした.彼女は5月8日の鉄コンでも司会を務めておられたんですが,そういえば午後のパレード出発地点の日野第一小学校にもいたはず,彼女が確かあの羽織を羽織っていた気が… 

 と思って写真をひっくり返したんですが,残念ながら一枚もありません(悔).しかし,午後のパレード出発の勝ち鬨の写真にうっすらと見つけました!

13hinopare2_128  この写真では何のことかわかりませんが,左端の部分を引き伸ばすと…

Koreda  ハイ,わずかに写ってますね,あの羽織が.

 というわけで,今年もちゃんと12枚の大河羽織が登場していたわけなのでした.

 と,ここまで書いていて思い出しました.そういえば第8回の土方歳三も和装だったことに…

 第8回は私は参加していないんですが,ひのパレお知り合いの神楽教授のレポを改めて拝見すると…

 なんと! 大河羽織が13枚あるじゃないですか(幹部の集合写真があったんですが,これによると局長・副長・一番~九番隊長・山南総長・島田魁の13人があの羽織でした.

 あれっ? 13枚あるなら第12回の局長は? もしかして第8回から第9回当たりで紛失 or 破損か? 結局かえって謎が深まってしまったのでした(困ったぞ,気になってレポに集中できない 笑).

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

刑事コロンボの音源復活

 今朝のYahooのニュースに出ていたんですが,刑事コロンボ旧シリーズ最終作の昔の音源が見つかったんだそうです.

 紛失した「刑事コロンボ」の声復活

 ピーター・フォーク主演のテレビドラマ「刑事コロンボ」は故・小池朝雄さんの独特の吹き替えとあいまって,日本でも大人気となったシリーズです.旧シリーズ45作品と,新シリーズ24作品がありますが小池さんが吹き替えを担当していたのは旧シリーズの方です(新シリーズ開始時に小池さんが故人となっていたため).

 当初NHK総合で放送され,後に日テレの水曜ロードショーでも放送された旧シリーズですが,最終作の「策謀の結末」のみ小池版の音源が失われてしまい,DVD化に当たって他の声優による吹き替えとなっていました.ファンの間からは小池版の復活を望む声が大きかったんですが,このほど一般の視聴者がビデオに録画していたものが発見されNHKに寄贈されたんだそうです.NHK BSハイビジョンで6月に放送するとのことで楽しみですが,記事によると発見された音源は1987年5月に日テレで放送されたものとのこと,思えばこの頃にはウチにもビデオデッキがあったはず.無類の刑事コロンボ好きだった私の父親(故人)も刑事コロンボが放送されるときは必ず録画してしました.もしかしてこの音源,実家のどこかに眠っているのかも知れません(放送前に見つけ出してみてみたいものです).

20100515102332

 旧シリーズ最終作の「策謀の結末」はIRA活動家の犯人が登場する話ですが,ストーリー中に犯人が酒を飲む際にいつも,「ここまで,ここを過ぎず」(飲み過ぎないようにあらかじめ飲む量を決めておく)とボトルに指輪の宝石で傷をつけるシーンがカッコよくて,自分の父親もよくマネをしていたのを思い出しました.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

ひのパレ後の反動

 ひのパレ後の反動で月曜からあくせく忙しい日々となっています.というわけで,恒例のレポになかなか取り掛かれません(泣).もちろん少しずつ始めてはいるんですが…

 というわけで,レポの完成を期待している皆々様大変申し訳ございませんが今しばらくお待ちください.

 せめてもの罪ほろぼし(?)に,いつか公開しようと思って延び延びになっていた秘密動画を特別公開いたします.これはだいぶ前にここで紹介したSF作品「火星の土方歳三」にヒントをえて作ったものです.音声が入っておらずまだ未完なんですが,よろしければ見て下さい.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

第13回ひの新選組まつりを終えて

 晴天に恵まれた第13回ひの新選組まつりから先ほど帰宅しました.

 今回は隊士コンテストが4月29日に前倒しになったこともあって,祭り期間が実質3日と例年にない長さとなりました.毎年同様充実した3日間でした.恒例となっているパレードのレポ,いつもは隊士コンテスト編パレード編の2部構成でしたが,今年は3部構成になる予定です.これからぼちぼち書き始めて,完成は2~3週間後になりそうです.今しばらくお待ちください.

 ともに参加した皆様,沿道に駆けつけてくださった皆様ありがとうございました.

13hinopare_191 (写真 今年の局長・副長とともに)

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

新選組まつりサポート企画第2弾 その2

 さあ昨日に続いての新選組まつりサポート企画,

絶対に迷わない新宿駅乗換えマニュアル第2弾(埼京線・湘南新宿ライン編)

の続きです.今日は高幡不動から京王線で戻り,新宿から大宮で新幹線に乗り換えるパターンです.難易度としては昨日の大宮→新宿よりは低いと思います.

① 新宿駅乗り換え

 まずは京王線に乗ります.高幡不動駅からなら準特急・特急が便利です.この時できれば前の方の車両に乗ればあとが楽になります.

 新宿駅に到着したらJR連絡口を目指します.京王線の前の方の車両に乗っていた場合は近くの階段を上がればJR連絡口に行きます.階段を上がらずにまっすぐ行ってしまわないように注意して下さい.また後方の車両に乗っていた場合,ホーム後ろの階段を上がってしまうとルミネ口という全く別な出口に行ってしまうので注意が必要です(この改札を通過してしまった場合,無事の帰宅は保証できません 笑).

 無事にJR連絡口にたどり着きました.ここでの注意ですが,京王線を切符で乗って来た場合,もしJRの切符を持っていない場合はJR連絡口のとなりにある京王百貨店口からいったん出てJRの切符を購入して,JRの中央西口から入場します.JRの切符を持っている場合は先のJR連絡口の改札機に京王線とJRの切符を一緒に入れて通過します(JRの切符が戻ってきます).

 一方京王線をSuica, PASMO(以後IC乗車券)で乗った場合です.大宮からの新幹線がモバイルSuicaの場合はそのまま連絡口でタッチ通過で問題ありません.また帰りの乗車券が新幹線と一緒で大宮発になっている場合もIC乗車券のタッチ通過で構いません.問題は東京都区内から自宅近辺までの乗車券をすでに持っている場合です.この時何も考えずに連絡口をIC乗車券で通過してしまうと,新宿から先,大宮までの運賃がIC乗車券払いになってしまい,せっかく買った紙の乗車券の一部が無駄になってしまいます.ですからこの場合は連絡口でまずJRの紙の乗車券を投入し,次いでIC乗車券をタッチして通過します.

 JR連絡口を通過したら左を向いてひたすら歩きます.

Norikae_003

 こういう案内板を見ながら進んでいきます.階段を下りて歩き,再び登るとそこはもうJR新宿駅構内の中央地下通路です.

Norikae_004

この時右手には

Norikae_005

 こんな景色が見えます.これがJR新宿駅の一番西側のホームです.大宮行きのホームは一番東側,頑張って歩きましょう(大げさ 笑).1分ほど歩くとこんな風景が現れます.

Norikae_008

 1・2番線,3・4番線ホームの案内が見えましたね.ここから大宮方面への電車が発着します.

Norikae_009

近くに電光板がありますから自分が乗る電車とホームを確認して下さい.

 昨日の行き編では,大宮→新宿には埼京線を利用するようにお勧めしましたが,帰りの場合は埼京線でも湘南新宿ラインでも構いません.以下それぞれのパターンの解説です.

 ② 湘南新宿ラインで大宮へ

 まずは湘南新宿ラインで大宮に向かうパターンです.

 湘南新宿ラインの大宮方面行きは4番線から発着しますのでまずは4番ホームに向かいます.上の写真の矢印の方向に進んで下さい(この画面だと右ですね).

Norikae_010

 さっきの所から右に曲がるとこんな感じになります.

 で,更に進むとホームに登る階段があります.

Norikae_011  はいこれですね.ここを登ると,3・4番線ホームに到着です.向かって右側が4番ホームです.

 で,乗る車両ですが.すぐ目の前にある15号車にしましょう.実は新宿から北行きの湘南新宿ラインの15号車は混むんですが,後のことを考えここは我慢しましょう.

Norikae_012

 足元の案内を見て下さい.

 電車に乗ればこっちのもの,30分弱で大宮駅に到着です.

 湘南新宿ラインの大宮駅到着ホームは8・9・11番線です.どのホームについてもあまり変化はなく,到着ホームの進行方向反対側に見える階段orエスカレーターを上がります.

Norikae_025

 上にあがったらそのまま右に向かって進みます.

Norikae_031  こうして右手にコンビニ(NEWDAYS)があります.1分位歩くと,

 Norikae_033

 はい,到着です.

③ 埼京線で大宮駅に乗り換える

 今度は新宿駅で埼京線に乗り換えるパターンです.

 埼京線の新宿行きは2~4番線までどこからでも発着しうるので,必ず電光板でホームの番号を確認して下さい.

 仮に3・4番線だとすると,先の湘南新宿ラインのパターンと一緒になり,ホームに向かう階段を上ります.

 で,湘南新宿ラインは15号車でしたが,埼京線は1号車になります.ずいぶん数字が違うと思わないでください.湘南新宿ラインは大宮方面の先頭が15号車なのに対して埼京線の大宮方面先頭は1号車と番号の振り方が逆なんです.

 で,湘南新宿ラインの15号車は階段を上った先すぐにありましたが,埼京線は10両編成と少し短いのでこの位置には停まりません.ホームをもう少し歩いていくと

Norikae_013  ハイ,このように乗り場が見つかりました.埼京線乗り場は緑色で表示されます.

 一方,新宿駅始発電車の場合2番線から発車することもあります.この場合は3・4番線のさらに奥

Norikae_015

 こんな所を歩きます.そして目の前の階段を上ります.

Norikae_017  こんな階段です.登りきると

Norikae_018  ハイ,ここが1・2番線ホームです.向かって右側が2番線です.ここでも同様に緑色(埼京線の色)の1号車の案内を探して下さい.

 このホームで注意することは,ホームの右側1番線にやってきた湘南新宿ラインに絶対乗らないことです.1番線の湘南新宿ラインに乗ってしまうと,大宮とは逆に,最悪鎌倉や小田原に連れて行かれます.気をつけて下さい.とにかく,埼京線です.

Norikae_051  これが埼京線の電車です.

電車に無事に乗り込めば勝利は目前です.

 大宮駅の埼京線は昨日の記事でも触れたように地下ホームです.電車を降りたすぐそばの階段を上がると,例のジュース屋さんのフロアに出ます.

Norikae_039

 そこからさらにもう1フロア上がって右がもう新幹線乗り換え口になります.

 というわけで,高幡不動から新宿,大宮と乗り換えて新幹線に乗るコースですが,乗り換え時間は新宿・大宮とも10分ずつ見れば大丈夫だと思います.

 健闘を祈ります.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

新選組まつりサポート企画第2弾 その1

 さて,いよいよ今週末に迫ったひの新選組まつり.今年はすでに隊士コンテストが終わっているため,土曜日にじっくりと市内の史跡や資料館巡りができます.

 昨年高幡不動入り最大の難所,新宿駅乗り換えをサポートする企画を行い一部で好評をいただきました.そこで今回は新企画

 絶対に迷わない新宿駅乗換えマニュアル第2弾(埼京線・湘南新宿ライン編)

 をお送りします.

 北の方から東北・上越新幹線で来る場合,東京駅で中央線乗り換え,新宿というパターンが比較的楽ですが,大宮駅で在来線に乗り換えるという方法もあります.実は時間もさほど違わず,特急料金は東京まで来るより520円安く済みますから,経費を抑えたい人にはいい方法です.

 というわけで今回は大宮駅と新宿駅で乗り換えるパターンの解説です.行き編・帰り編の2段構成です.

① 大宮駅で乗り換える

 新幹線が大宮駅に到着して下車したらまずは北乗り換え口を目指します.北乗り換え口に降りる階段・エスカレーターはホームの仙台側になります(もちろん南乗り換え口からも乗り換え可能ですが,北乗り換え口利用の方が後がずっと楽になります).

 で乗り換え口を出ると

Norikae_034_2

こんな光景が見られます.

 さて,大宮駅から新宿駅に向かう路線には湘南新宿ライン埼京線の二つがあります.所要時間は湘南新宿ラインで28~30分,埼京線快速で32~33分,埼京線普通で約40分です.

 時間的には湘南新宿ラインが速いんですが,ビザンチン皇帝としては

埼京線の利用を強くお勧めします!

 なぜなら,埼京線ホームの方が乗り換え口から近く,しかも来た電車が必ず新宿に行くのに対して,湘南新宿ラインは発車ホームが3番,4番,6番,7番と4つもあり,しかも湘南新宿ライン以外の高崎線,宇都宮線の電車も数多く発着しており(むしろこちらの方が多い),乗る電車を間違うと上野に連れていかれてしまうリスクがあるからです.この記事を利用しようとする方々は方○音○の人が多いと思いますので,是非リスクの少ない埼京線をご利用下さい.

② 埼京線に乗る

 ここで大宮駅新幹線北乗り換え口に戻ります.上の写真の風景が見えるはずです.まず注目してほしいのは目の前の電光板です.ずらっと並んだ電光板の一番右端に埼京線の案内があります.

Norikae_036  はい,これです.向かって左が新宿方面,右が川越方面で,もちろん乗るのは左の新宿方面です.

 表示されている電車の中から自分が乗りたい電車を決めホームを確認します.ちなみにこの位置からホームまでは2~3分で行けるので,サバを読んでも5分後くらいに発車する電車を選びましょう.

 続いてホームに向かいます.まずはこの電光板に向かって左を向きます.

Norikae_037  こうゆう風景が見えます.で正面の看板の左端(黄色い部分の左隣)に注目です.

Norikae_037neo はい,ここが埼京線のホームに降りる階段です.

Norikae_038 降りる階段はこんな感じです.迷うことはないですね.

Norikae_039  階段を下りると右手にこんなジュース屋さんがありますので,ここで喉をうるおしてもいいです

 で,ジュース屋さんを背にした景色が

Norikae_054 こうなります.あとは電車が来るホームに降りるだけです.ちなみに手前が19・20番線ホーム,奥が21・22番線ホームです.向かって右側に階段が,左側にエスカレーターがありますが,後のことを考えて右手の階段を下りることをお勧めします.

 仮に19・20番線だとすれば,

Norikae_048 こんな階段を下りていきます.

Norikae_050 はい,ホームに着きました.ちなみにここは埼京線ホームの一番北の端になります.

 で,次が乗る車両の確認です.乗るべきはズバリ1号車の端っこです.

Norikae_053  足元にこのように案内が書かれていますから参考にしてください.

 ちなみに最初北乗り換え口を使った理由がここにあります.このコースだと階段を降りたところが1号車なので非常に楽なのです.

 あとはやって来た電車に乗るだけですが,19・20番線の場合は来た電車に乗れば絶対新宿に行けますが,22番線の場合はたまに逆方向の電車も来ますので,必ず行先を確認して下さい.新宿行き,新木場行きなら正解,川越行きなら乗ってはいけません(大変なことになります 笑).

③ 新宿駅にて

 ここまでくれば勝利は目前です.新宿駅に着いたら電車を降り,まずは電車の進行方向の逆を向きます.

 埼京線の新宿駅到着ホームは1・2番線,3番線のいずれかですが,1・2番線の場合は

Norikae_020  こんな光景が目に入るはずです.向こうに見える階段を目指して歩きます.

Norikae_021 階段を下りていきます.ここを下りたところが新宿駅中央地下通路です.

 階段を降りたらそのまま左を向いて,ひたすら歩きます(案内は中央西口です).すると…

Eki19  ハイ,京王線への乗り換え口が見えてきました.階段を少し下りて進み再び階段を上ると

Norikae_001  こうして無事に京王線にたどり着きました.お疲れ様です.

 新宿駅埼京線ホームは京王線とちょうど反対側にあるため駅構内での移動距離が少し長いですが,それでもこのコースなら5分あれば着きます.

 ちなみに埼京線到着が3番線の場合もほぼ一緒で,降りたら進行方向の反対側を向き,その方向に見える階段を下りてそのまま少し歩いたところが中央地下通路になります.そのまま左を向いて京王線乗り換え口を目指して下さい.

 以上をまとめると

1.新幹線を降りたら北乗り換え口から出る

2.出たら左を向き,少し進んだところ左側の階段を下りる.

3.ジュース屋のフロアから目指すホームに降りる.

4.1号車の端っこに乗る.

5.新宿駅に着いたら電車進行方向の逆(池袋側)に見える階段を下りる

6.降り切ったら左を向いてひたすら歩く

 です.中央線乗り換えに比べると難易度が高いですが,健闘を祈ります.明日は帰り編(新宿→大宮)です.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

世界の治安ワースト10都市

 ココログのニュースに私の興味をひく記事が出ていました.

 CNNが選んだ治安最悪10都市

 これはアメリカのコンサルティング企業の調査によるものだそうで,世界各国の様々な都市の中でもっとも治安の悪い10の都市(ベスト10とはいえないからワースト10か)を選んだものです.どんな都市が選ばれたのかと見てみたんですが… 

 「あれ,8個しかない.どういうことだ」,と元のニュースソースにあたってみました.

 The world's most dangerous cities? (CNN)

 それによると堂々選ばれたのは以下の10都市,錚々たる顔ぶれです.

バグダッド(イラク) いわずと知れた危険都市,一時に比べると治安は回復傾向といわれますが,外務省からは今でも空港など一部を除き退避勧告が出ています.

カラカス(ベネズエラ) 南米随一の近代化された都市ですが,違法拳銃などを使った凶悪事件が多く,人口10万人あたりの年間殺人事件数は130件に上るそうです(盛岡に当てはめると年間400件!の殺人が起こっていることになる).

デトロイト(アメリカ合衆国) アメリカの自動車産業の中心だった街ですが,その衰退,特にGMの破たんによる失業と貧困からの犯罪が多く,Wikipediaによると全米100都市で最悪の犯罪率なのだそうです.

ニュー・オーリンズ(アメリカ合衆国) ジャズで有名なアメリカ南部の街ですが,元々貧富の差が激しいところだったのに加えて数年前のハリケーンの打撃でさらに治安が悪化,人口10万人当たりの殺人事件が60件と全米最悪だそうです(カラカスの半分ではありますが).

シウダー・フアレス(メキシコ) アメリカとの国境の町.麻薬に関連した犯罪が多く2009年の殺人事件は2500件以上もあったそうです.最近ではパーティーを開いていた高校生13人が射殺される事件が起こっています.

カラチ(パキスタン) パキスタン最大の都市,経済の中心地ですが政情不安からくるテロや自爆攻撃などが多発しています(とはいえ,首都のイスラマバードの方が危険な気が…).

ケープタウン(南アフリカ) 南アフリカは元々サハラ以南でもっとも発展した国でした.近年その豊かさを求めて周辺諸国から人口が流入したものの,満足な教育を受けていない人々が南アフリカで職を得るのは難しく,結果貧困から犯罪の激増とあいなっています.それにしてもヨハネスブルグの治安の悪さは有名ですが,それを差し置いてケープタウンとは(ヨハネスは論外ということでしょうか). 

モスクワ(ロシア) 外国人にとってロシアをはじめとする東欧の社会主義時代は自由のなさを除けば少なくとも身の危険に遭遇することはあまりない場所でした.しかし近年の貧富の差の増大や国内の民族問題などの影響でその治安は急速に悪化しているようです.ただバグダッドやカラカス等と並ぶほど悪いのかどうか疑問ではあります.

キンシャサ(コンゴ民主共和国) 西アフリカ最大の都市キンシャサですが,一般に政情が不安定な国が多い西アフリカの例に漏れず,ここもいろんな暴動などの事件が多発しています.外務省の安全情報でも渡航延期勧告が出ていますから,そのほどが知れます.この町を単独で歩ける外国人はゴルゴ13だけでしょう.

ベイルート(レバノン) 中東のヨルダン,シリア,イスラエルという強力な3国に囲まれているレバノンの首都です.周辺国の思惑に翻弄され,街も破壊されてしまいました.近年復興が行われているようですが,依然として外務省からは渡航の是非を検討してくださいが出ています.

 以上の10都市だそうですが,私的にはソマリアのモガディシオやアフガニスタンのカブール,南アフリカのヨハネスブルグなどもっと危険そうな場所があるような気がするんですがどうなんでしょう.もしかしてそこまで危険な場所は取材にさえ行けないのでよくわからないのかもしれませんが…

 そんなことを考えた記事でした(この10都市のうち,私が訪問したことあるのはモスクワだけです.1991年夏偶然にもゴルバチョフが監禁され,世界に衝撃が走ったソ連保守派のクーデターの日でした).

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »