昭和は遠くになりにけり
ウチの病院に私と同い年の男性看護師長がいます.昨年師長になったばかりなんですが,自分と同い年の人物が師長なんてちょっと愕然としました(笑).
先日その師長と自分たちが小学校の頃の話で盛り上がりまして,ドリフのネタ(ちょっとだけよ~や東村山音頭など)なんかが出ました.
そこから昭和末期のJR東海のCMの話になりました.それはホームで女の子が彼を待っていると電車が到着,彼が降りてくるかとソワソワしているというシーンでした.当時の青春のひとコマですが,考えてみたら今ではありえないシチュエーションです.当時は自宅を離れるとお互い連絡を取りうる手段がなかったので,電車から出てくるまで本当に相手が来るか判らなかったからこそ成り立つシーンなわけです.
今なら仮に電車に乗り遅れても,携帯メールで ”ごめん,1本遅れる”でおしまいですし,仮にホームで見つからなくても「今どこ?」と電話すれば済むんですから.今の人が件のCMを見たら,「この娘どうしてこんなに不機嫌なんだろう」としか感じないのかもしれません.
こうした日常の変化って少しずつなので普段はあまり気にしないんですが,こうしてあらためて見ると昭和は遠くになりにけりと感じたのでした.
YoutubeでこのCMを見つけました.これも昭和ではありえないことですね.
| 固定リンク
コメント
うわ~ 懐かしいです!!! よく見つけて下さいました。
そう言われてみると、現代のワカモノには理解されにくいかもしれないですね。
当時はまだ幼かった私は、こういうワクワクドキドキな恋愛に憧れましね~。
でも、実際には体験せずにオトナになってしまいました・・(涙)
投稿: パンダ子 | 2010年4月25日 (日) 10:35
<パンダ子さん>
この話,件の看護師長に指摘されるまで考えてもいませんでした.
そういえば,たしかに昔はドラマでもすれ違いがキーワードになってました.
すれ違いの大御所(笑)君の名はを現代に再現したら,
(数寄屋橋にて)
春樹:真知子さん,どこにいるの?
真知子:なかなか来ないから不二家でパフェ食べてるの.
春樹:そうか,じゃ僕も行くね.
シャンシャン
というわけで,放送一週間で完結しそうです(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年4月25日 (日) 15:41
ビザ皇帝様 こんばんは!
メイクとかファッションとか仕草とかシチュエーションとか…。
ああ、こういうお姉様達がいらっしゃったな~っという感じです(アーティストの方々とか)
今では当たり前になってる事も、本当はいろいろな人の努力あって便利になっている事、忘れずにいたいな~っと思います。
投稿: まーうさ | 2010年4月25日 (日) 16:19
<まーうささん>
こんばんは.コメントありがとうございます.
音楽といいメイクといい,
バブル真っ盛りのあの時代のものですね.
私はリアルあの世代なので感慨もひとしおです.
華やかだったバブル時代,
けど携帯はおろか,ポケベルすら普及する前の話なんですよね
(それでも当時は別に不便は感じませんでしたが).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年4月26日 (月) 11:53
私の学生時代にはコピー(ゼロックス)がやっと出始めましたよ。(歳ばれた?)
いずれのCMにしても、男達がうらやましいッス!
曲は未練男の女々しいソングなのに~。
曲の方に同感(^_^)
投稿: おねむり快男児!! | 2010年4月26日 (月) 13:39
こんばんは。仙台はようやく桜が満開となりました。
今日のお昼に片平キャンパスを散歩して、桜を楽しみましたよ。
今思えば、昭和というか平成初期頃までは、みんなそれでも不自由を感じないでいたんですよねー。
あの頃のほうが色々と深く物事を考える時間があったような気がします。
手紙を書くのも多かったし。懐かしいなあ。
便利さとともに何かを失ったのですね、私達は。
投稿: しゃーしゃん | 2010年4月26日 (月) 15:58
<おねむり快男児!!さん>
コ,コピーの出始めですか.
ということは… 計算できてしまう自分が悲しいです(笑).
それはともかく,あの時代いわゆるトレンディードラマなんてのが流行ったりして(今なら赤面して見られそうにない作品ばかりですが),そんな世相がCMにも反映されていますね.
曲の歌詞はたしかに,士道不覚悟な歌詞です(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年4月27日 (火) 16:15
<しゃーしゃんさん>
こんばんは,コメントありがとうございます.仙台の桜ようやく満開ですか.差し入れの一ノ蔵とともに西公園でのお花見が思い起こされます.
たしかに当時は携帯なんてなくても別に不便とは思いませんでしたね.
逆に言うと現代って四六時中誰かからの連絡に待機している状態ともいえるわけで,昔はなかったストレスを(無意識に)感じているのかもしれません.
不眠などの不調を訴える人が増えている背景にはこんなこともあるのかもしれませんね.
投稿: ビザ皇帝 | 2010年4月27日 (火) 16:22