« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

第13回ひの新選組まつり隊士コンテスト

 昨日,第13回ひの新選組まつりの隊士コンテストが日野市の高幡不動尊で行われました.本当は昨夜アップするつもりだったんですが,夜宴会に参加したため帰宅は午前1時,そのまま寝てしまい1日遅れになったことをお詫びいたします.

 参加者は37名ですが,比較的急な日程の変更(例年コンテストはパレードの前日)にも関わらず参加してきた面々です.ますますレベルが上がってます.結果の方はすでにあちこちに出ていると思いますが,ミスター土方に盟友コシゾウさんの一番弟子の斎藤君が,特別賞井上源三郎役に当サイトに何度も来ていただいているおねむり快男児!!さんが選ばれました(おねむりさんとは今回初めてお会いしましたが,渡辺謙似のカッコいい方でした).

 その他の当選者は比較的常連さんが多かったように思います.以下コンテストの詳細はパレード後にアップする恒例のレポで詳しく報告します.

 で,私ですが,ネタが不発で撃沈してしまいました(必ずしもネタのせいではありませんが 笑).今年の私のキーワードはハイテクくす玉割りです.えっ,何のことかわからない? まあいいんです.そのうち判ります.

 今年のコンテストを考える際に当初は昨年同様,誰かの写真を再現するネタを考え、候補として土方歳三と近藤勇を考えました.しかし2年連続で同じ系統のネタというのは芸がない(それ以前に土方は減量しないととてもできそうにない)と考え,これはボツにしました.その後あれこれ考えてたどり着いたのが妖術でくす玉を割るというアイデアでした.あらかじめ芯の部分に電磁石を使い,赤外線リモコンで電源を切ることによって電磁石が磁力を失い,結果くす玉が割れるという原理です.

Kontejunbi_006 Kontejunbi_010

(左写真1) 電磁石は通電時のみ磁石として働きます,(右同2) くす玉に赤外線リモコンの受信装置を埋め込んだところ

 慌ただしく試行錯誤しながら準備をすすめ,試作品が完成したのは当日の午前2時,そのまま就寝してコンテストに乗り込みました.

 今年の私の番号は33番,偶然にも昨年と一緒です.自分の順番がきてまずは名前を名乗ります.続いて「新選組には多くの剣術家がいますが,私の得意技は剣術ではなく妖術です」(場内から笑い),「今日はその一端をご披露しましょう」といってポーズをとり,「カ~ツ!」の掛け声と同時にスイッチオフ,くす玉が割れる,場内大歓声… のハズでしたが…

Dscn1209as (写真3) こうして妖術を送って球を割ります(写真 日野宿本陣文書検討会munn様)

わ,割れない… (涙 

 本当は「10日後のパレード,不逞の輩は全て私の妖術でやっつけますのでよろしく」とカッコよく締めるはずだったんですが,玉が割れず,このままではインチキ妖術師(笑)にされてしまうので,「私を選んでいただければ,前日のお披露目には完成品をお見せします」と締めくくりました(これはこれでウケてましたが).

 後で調べたら失敗の原因は前夜の補強にありました.電磁石は太いほど磁力が強くなりますが,くす玉の芯に埋め込むためあまり太くはできず,どうしても磁力が弱めになります.そのため前日の準備の際にはちょっとした振動でくす玉が割れてしまう事態が起こってしまいました.これに対処するためくす玉の底部を補強したんですが,この補強が裏目に出てしまったわけでした(ハァ).

 かくして私のコンテストは不完全燃焼で終わってしまいましたが,パレ-ド後のレポまでには完成版を作ってレポに動画を張りつける予定です.

 なんにせよ合格者のみなさんおめでとうございます.見学&応援に来て下さった方々そして何よりともに参加したみなさん本当にありがとうございました.またパレードでお会いしましょう.

Kontejunbi_038 (写真4) 合格者の方々

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2010年4月29日 (木)

出発

 いよいよ、第13回ひの新選組まつり隊士コンテストの当日です。私のところは朝から雨でイマイチテンションが上がらないんですが、先ほど電車に乗るあたりから晴れてきました(しまった、傘が邪魔、自分の行いの良さを信じるんだった)。
準備の方は昨夜遅くまでかかって不十分ながらも完成しました。果たして上手くいくかどうか、成功率は3割くらいかなと思いますが頑張ります。
競演のみなさま宜しくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

日本100名城スタンプラリー75

日本100名城 熊本城(92番)

 この100名城シリーズもついに3/4まできました(実際の登城数は87城).今回紹介するのは九州でもっとも有名なお城であろう熊本城です.

Kyushuensei_171 (写真1) 本丸への入り口西大手門

 この地に城が築かれたのは室町時代のことですが,当時は規模も小さいものでした.それを今に残る大きな城郭として改装したのが有名な加藤清正です.豊臣秀吉の九州征伐後の天正十六年(1588年),秀吉から肥後国の北半分を与えられた清正はこの地に入り,城郭の整備に取り掛かりました.途中朝鮮出兵による二度の中断を経て完成を見たのは関ヶ原の戦い後のことでした.

Kyushuensei_197 (写真2) 大天守と小天守

 熊本城は南の坪井川を天然の堀として北に向かって右に本丸が,左側に二の丸,三の丸が置かれた構造になっています.主要部分の本丸は総石垣積みで,大小の天守の他,御殿やたくさんの櫓が置かれていました.その眺めは壮大で天下の名城にふさわしいものです.

Kyushuensei_225 (写真3) 高くなるに従い勾配がきつくなる武者返し

 清正は藤堂高虎とならんで築城の名手として知られており,ここ熊本城の石垣にも特徴が見えています.それが武者返しと呼ばれるもので,地表近くは傾斜が緩やかで上に行くほど急になっていくという,ちょうど放物線をさかさまにしたような構造とし,敵の侵入を防ぐようになったものです.実戦でも明治10年の西南戦争の際,西郷軍はこの武者返しに阻まれて結局城内に侵入できなかったといわれています.その他めずらしいものとしては,本丸御殿の下にある闇り通路で,下界から天守に向かうには必ずここを通らなければならない構造になっていることです.

Kyushuensei_178 Kyushuensei_189

(左写真4) 現存の宇土櫓,(右同5) 本丸の五郎の首掛け石

 熊本城を築いた加藤氏は清正の子忠広の代に改易となり,代わって細川氏が入封して明治に至りました.明治維新後廃城となりその後熊本鎮台(後の第6師団)の駐屯地となり西南戦争を迎えました.西南戦争では西郷軍の包囲を受けたものの,鎮台兵の奮戦で守りきり戦いの趨勢に大きな影響を与えました.この時期の混乱で天守を含む城内の建物の多くが失われましたが,宇土櫓をはじめとする11棟の櫓が現存し,大小天守や御殿が復元されるなど,古の姿を取り戻しつつあります.姫路城などとともにじっくりと見学したい城郭です.

Kyushuensei_175

熊本城へのアクセス: JR熊本駅から市電健軍町行き12分熊本城前下車(6~7分間隔であり)またはJR熊本駅から熊本城周遊バスしろめぐりんにて18分熊本城・二の丸駐車場下車(熊本駅を8時30分から17時まで毎時0分,30分発)

スタンプの設置場所 本丸の各チケット販売所にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 構内は広いですがそれほどの体力は要しません.

92kumamoto 登城日 2009年9月21日

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

昭和は遠くになりにけり

 ウチの病院に私と同い年の男性看護師長がいます.昨年師長になったばかりなんですが,自分と同い年の人物が師長なんてちょっと愕然としました(笑).

 先日その師長と自分たちが小学校の頃の話で盛り上がりまして,ドリフのネタ(ちょっとだけよ~や東村山音頭など)なんかが出ました.

 そこから昭和末期のJR東海のCMの話になりました.それはホームで女の子が彼を待っていると電車が到着,彼が降りてくるかとソワソワしているというシーンでした.当時の青春のひとコマですが,考えてみたら今ではありえないシチュエーションです.当時は自宅を離れるとお互い連絡を取りうる手段がなかったので,電車から出てくるまで本当に相手が来るか判らなかったからこそ成り立つシーンなわけです.

 今なら仮に電車に乗り遅れても,携帯メールで ”ごめん,1本遅れる”でおしまいですし,仮にホームで見つからなくても「今どこ?」と電話すれば済むんですから.今の人が件のCMを見たら,「この娘どうしてこんなに不機嫌なんだろう」としか感じないのかもしれません.

 こうした日常の変化って少しずつなので普段はあまり気にしないんですが,こうしてあらためて見ると昭和は遠くになりにけりと感じたのでした.

 YoutubeでこのCMを見つけました.これも昭和ではありえないことですね.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

鉄コン

 今年のひの新選組まつりまであと2週間,隊士コンテストまであと5日である.

 パレードの前日8日には函館時代の土方歳三の小姓的存在の隊士である市村鉄之助役を決めるコンテストも行われることになっている.で,この市村鉄之助コンテストだが,各地で鉄コンの名で定着しているようだ.

 鉄コン,なんともいえない響きである.鉄人コンテスト(トライアスロンか?),鉄道マニアコンテスト(ステージ上でいきなり京都から下関まで山陰本線の全駅をいい出すヤツが登場とか)かと思ってしまった.男っぽい雰囲気のネーミングだが,実際の参加者は若い女性ばっかりなんだろうなと想像するので,名前の雰囲気と実際の面々とのギャップも楽しいなと思ったのだった.

 で自分であるが,今回コンテストに備えて新しい着物を新調した.とはいっても奇をてらったものではなく,普段着て歩くに十分なものである.どんなのかって? それは当日のお楽しみです(笑).

 追伸: この鉄コン,知り合いが複数参加するので当然応援に駆け付ける予定です.

 追伸2: そういえば星野鉄郎コンテストも略して鉄コンか,これなら参加しようかな(笑)Pc020016

(写真) 懐かしの999写真.

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

くだらないこと

 今日所用があって夕方から都内に繰り出しました.その途中で考えたくだらないこと.

 ゴリラとゲリラはなんとなく似ている.

 パレスチナゴリラ(ヨルダン川西岸地区に生息するゴリラ)やマウンテンゲリラ(山で活躍するゲリラ,あっそれは山賊か)とか,なんかいそうな気がしません?

 そこから広がった妄想

 「国境線がはっきりしない地域にゲリラがよく出没するから,静岡県と山梨県の県境がはっきりしない(これ本当)富士山の山岳地帯には静岡ゲリラや山梨ゲリラがいる」(お互い富士山は自分とこの山だみたいな主張が)

 そんなくだらないことを考えているうちに品川駅に到着,そこでこんな光景

201003291812001  ん? 東海道新幹線はいつからのぞみオンリーになったのか? ひかりやこだまは廃止されたのか?

 結構貴重な一枚かもと思いましたとさ.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

コンテストの目標

 日野市観光協会のHPは普段はあまり更新されていないんですが,例年5月のひの新選組まつりシーズンは別格で,ちょくちょく更新されています.今年も2月の参加者募集の頃から頻度が上がっていて,特に4月になってからは数日おきに更新されているようです.

 で,4月14日には第13回ひの新選組まつり開催の記事が上がっていましたが,まつりスケジュールのトップ,4月29日隊士コンテストの記事に掲載されている写真が…

 第13回ひの新選組まつり開催

 数ある昨年のコンテスト写真の中でなぜにこの1枚が,という気もしますが,隊士コンテストの雰囲気をもっともよく伝える1枚と主催者側が認識したということなのでしょう(爆).

 ひの新選組まつり盛り上げ部長(笑)としてはまさに本望というべきかもしれません.とすれば今年のコンテストの目標は

 来年の日野市観光協会のコンテスト紹介写真に載るようなパフォーマンスをする

 ということになるんでしょうか(爆).コンテストまであと10日,どんなパフォーマンスにするのか作戦の練り直しが必要かもしれません(年々趣旨からずれていくような気が).

 みなさんも4月29日はぜひ,私のパフォーマンスを見に(ウソウソ 笑)高幡不動にいらして下さい.

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

ルートビア

 世の中に清涼飲料水は数多くありますが,私にとってある意味強烈な印象がある清涼飲料にルートビア(Root Beer)があります.Beerとありますがアルコール飲料のビールとは関係ありません(笑).

 日本ではあまりなじみがありませんが,アメリカでは結構メジャーな飲み物です.

 で,なんでこれが強烈な印象なのかというと,その匂いです.一度嗅いでみればわかるんですが,なんとこれ

 サロンパスの臭いがするんです(激).

 冗談ではありません.本当にサロンパスなんです(別にトクホンチールでもいいんですが).

 私がこの飲料に出会ったのは今からだいぶ前,アメリカにいた頃です.大学のカフェテリアの飲み物のサーバー(向こうの大学のカフェテリアには日本の学食にお茶のサーバーがある感覚で清涼飲料のサーバーがあります)にコカコーラやスプライト,オレンジジュースに混じってひっそりとRoot Beerと書かれたのを発見したことからです.この時コカコーラやスプライトは000005322_2 000007762

こんな感じのマーク付きボタンだったんですが,ルートビアのボタンだけはただの白いプレートに黒くRoot Beerと書かれたシンプルなものでした.私は何だこれと思い,ある日そのボタンを押しました.すると黒い炭酸が出てきます.

 「なんだコーラの一種か」と思い口に含んだ瞬間… 「うえっ,サロンパス!」となったのです(笑).

 元々甘いものがそれほどこだわりのない私にとって,サロンパス臭でやたら甘いこのルートビアはどうしても好きにはなれませんでしたが,アメリカ人の中には結構好きなヤツがいて,でっかいマグカップでゴクゴク飲んでいました(向こうの大学の売店には50セント払うとマイマグカップに好きなだけ飲み物を入れられるサーバーが設置してあります.もちろんコーラ単品ではなく,コーラとスプライトのブレンドなんてのも可でした).

 そのうち缶入りルートビアもスーパーで発見したんですが,帰国する時にお土産でいくつか買ってきました.目的はと言うと… 仲間内で罰ゲーム用にするため(笑).当時20代で今以上に悪たれだった私は,これは罰ゲームにぴったりだと思ったのでした.たとえばゲームでビリになったやつが罰としてこれを飲むとかです.冷やしたルートビアはまだしも温いルートビアはまさに罰ゲームでした(爆).

Rootbeer_004 (写真) これがウワサのルートビア.ルートビアは実は商品名ではなく一般名なので,各社から出ています.

 で,先日ウチのKがスーパーで見つけたといってこのルートビアを購入してきたのでした.開けてみたら… やっぱりサロンパスでした(笑).

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

日本100名城スタンプラリー74

日本100名城 飫肥城(96番)

 久しぶりの100名城ネタです. 

 日本100名城九州シリーズ,本日のテーマ飫肥城は宮崎県の日南市にあります.この地に城が築かれたのは室町時代のことだそうです.

Kyushuensei_158 (写真1) 飫肥城の復元された大手門

 室町時代末期の長禄二年(1458年)にまずは南の島津氏がこの地に勢力をのばしますが,15世紀末のになると日向の国に勢力を伸ばしていた伊東氏(鎌倉時代初期の曽我兄弟の仇討でしられる工藤祐経の子孫)が侵攻,以来80年以上にわたって島津・伊東両氏の攻防の地となりました.この両者の争いは永禄十二年(1569年)に伊東義祐がついに島津勢をこの地から追い払い飫肥城も伊東氏のものとなりました.

Kyushuensei_135 (写真2) 貴重な遺構である石垣

 しかし勝利は長くは続かず,元亀三年(1572年)の木崎原の合戦では逆に島津氏に大敗を喫してしまいます.その後は急速に勢力を失い天正五年(1577年)にはついにこの地を追われて豊後の大友宗麟のもとに亡命を余儀なくされたのです.

Kyushuensei_130 (写真3) 松尾の丸にある復元御殿

 こうして再び飫肥城は島津氏のものとなりましたが,その後天正十五年(1587年)の豊臣秀吉の九州征伐によって島津氏は後退,飫肥城はこの戦いで秀吉配下となっていた伊東義祐の子祐兵に与えられることになりました.その後伊東氏は豊臣政権から江戸時代を通してこの地を治めることになったのです(江戸時代には飫肥藩の藩庁が置かれました).

Kyushuensei_126 Kyushuensei_136

(写真4,5) 城内の様子

 明治維新後廃城となり城のすべての建物は失われてしまい,当時の遺構は石垣のみ本丸跡も今では小学校の校庭になっています.しかし近年大手門や御殿が再建されるなど歴史公園としての整備がすすんでいます.また城跡の周辺には武家屋敷などの歴史ある街並みが残されています(またここは明治時代の著名な外交官小村寿太郎の生地であり彼を顕彰する記念館もあります).

Kyushuensei_148_2

飫肥城へのアクセス: JR飫肥駅から徒歩20分(レンタサイクルもあるようです).

スタンプの設置場所 飫肥城歴史資料館にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 楽に散策できます.

96obi_2 登城日 2009年9月20日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

麺あれこれ

 久しぶりの更新になりました.年度初めのバタバタやら当直やらが続いています.

 さて当直で夜中にたたき起こされた後,小腹がすくことがあります.こんな時に重宝するのがカップ麺です.好みは様々なんですが,いわゆるカップ焼きそばも好きです.

 カップ焼きそばといえば昔エースコックからカップ焼きそばバンバンというのが出ていました.「自分でバンバンしなさい」というCMのフレーズで一世を風靡(?)した商品です.で,先日コンビニを眺めていたらこんな商品がありました.

Odasaku_001  カップ焼きそばジャンジャンだそうです.しかもメーカーはあのエースコック! もしかしてこれはカップ焼きそばバンバンの復刻かと急いで購入したのはいうまでもありません.

 肝心のお味はというと,バンバンの味を覚えていないので比較はできませんが結構濃厚&スパイシーでした(私好みかも).

 即席麺ついでに,先月沖縄に行った際現地のコンビニで発見したのがこれです.

Starwars_002 Starwars_008  オキコラーメンだそうです.鍋で茹でてもそのまま食べてもOKなんだそうです(そのままだとちょっとしょっぱい気が…).

 で,私と同年代の人はピンときますよね.そう,なんとなく昔のベビースターラーメンに似てるんです(特にどんぶりを持ってるあたりが 笑).久しぶりに楽しい商品を見つけて嬉しくなったのでした.

Bebi  これが昔のベビースターラーメンです.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

早くも案内が

 昨日の夕方一通の封書が届いていました.なんだろうと思ってみたら,なんと今年のひのパレの案内所でした.早っ! 例年だと4月に入った頃に参加通知のはがきが届き,その後しばらく振り込み期間,そして4月半ば過ぎに案内の封書という段取りですが,今年は全てが早くなっています.

 例年パレード前日に行われるコンテストが,今年は約10日前に前倒しになるなど日程が早まっているための措置と思われます.

Setume_003 (写真) 送られてきた案内です.

 案内によるとコンテストの参加予定者は30人.例年に比べて少なめですが,日程の変更が影響したのかもしれません.とはいえ,選ばれるのが局長・副長以下9名と一昨年までより減っていることと,こういう中で参加してくる面々は相当に気合の入った方々ばかりと想像されるため超激戦になることは間違いないでしょう.そんな中自分はどういうPRをするのか頭を悩ましているのでした.

 今年はパレード前日にコンテスト入賞者のお披露目(?)があるんだそうですが,その辺の記述を見ていたら気になる記載が,

 お披露目では各自コンテストでのパフォーマンスを披露していただきます.

 ど,どういうことだろう.コンテストでのパフォーマンス披露とは,もしかしてコンテストではパフォーマンスをしなくちゃならないということなんでしょうか.ただの挨拶じゃダメなんでしょうか.この記述からはパフォーマンスをやった人が合格するとも読み取れますね.謎が深まるばかりです(笑).

 それはともかく,自分にとっては5回目のコンテスト,なんとか雰囲気を盛り上げられたらいいですね.参加のみなさまよろしくお願いします.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

扮装イベント

 新年度に入りましたが,様々な活動をやっています.復活祭だった4月4日,最近ではすっかり扮装友達になっているおりんさんの呼びかけで,またまたイベントに参加してきました.

 今回のテーマは,スターウォーズです.映画として全6作製作されたこのシリーズ,最初の作品(エピソード4)が公開されたのは私が中学生になったころでした.当時としてはものすごい迫力映像にワクワクした思い出があります.非常に魅力的な人物が多かったですが,特にナイトの称号を持つ英国人,アレック・ギネスが演じるオビ=ワン・ケノービが魅力的で,こんなジェダイに自分もなりたいと思っていました.しかしながら,いつまでたってもフォースは身につかずないため(笑),最近はもっぱら扮装に走るようになっていました.

 で今回,旧三部作のスターウォーズをやるということで,当たり前のようにオビワン役に挑戦した次第です.

 実はこの旧三部作のオビワンは以前にもやったことがあるんですが(鳥取砂丘で砂の惑星とかいってやってました),今回せっかくだからと衣装の一部を新調してやってみました.会場は東武動物公園駅からほど近い場所です.幸い雨も降らず屋外での撮影も可能でしたが,行き交う車の人たちに思いっきり見られました(2月のイベントに比べて人口密度が少なくゆったりできました).

 そんなスターウォーズの写真です.

Starwars_031 269_large  (左写真1) 旧三部作のオビ=ワン・ケノービです.(右同2) オビワン,ルーク・スカイウォーカー,レイア,ヨーダです

125_large 336_large

(左写真3) ルークとオビワンの師弟コンビ,(右同4) 会場のプロの方に撮って頂いた写真です

 非常にわかりやすい設定だったためか,結構注目を浴びました(嬉).参加の皆様ありがとうございました.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)

ゆったりとした土曜日

 今日は久しぶりにゆったりとした土曜日でした.今週はずっと天気が悪くて,おとといなんかは春の嵐が吹き荒れていたんですが,今日は久しぶりに良いお天気です(もっとも午前中は曇りでしたが).

 機会があったので午前中に小田原城に出かけてきました.城内の桜も綺麗に咲いていて,たくさんの露店が出て賑わっていました.

Odasaku_004 Odasaku_005

Odasaku_009  で,午後からは職場の桜並木に.ここは一般の人はやってこない桜並木なのでいつでも貸しきり状態で楽しめます.今日も貸切でした(笑).

Odasaku_020 Odasaku_021

 満開に近い状態ですが,先日の強風で結構飛び散ってしまっていたのが少し残念でした.

 さあ,明日の日曜日はイベントです(復活祭だというのに何をやってるんだか 笑).

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

今話題の

 今日は4月1日新年度の始まりです.

 さて一部の人たちの間で話題沸騰中(!)のお豆腐,ようやく手に入りました.

Tofu_004 (写真1) 京都のお豆腐です

 市民一人あたりの豆腐消費量が日本一の街で育った者にとって,豆腐は日々の生活にかかせない食材です.そんなお豆腐で,しかも扮装仲間のフミヲさんが描かれたイラストが載っているとくれば,手に入れないわけにはいきません.

 しかしながら当地は僻地なのか,近所のスーパーでは売っていませんでした.イ○ーヨー○ドーにあるとの情報から,家から10キロ離れたヨー○ドーに行ってみましたがありません.で,そこにほど近いショッピングモールの食料品売り場にてようやくゲットした次第です.

Tofu_003 (写真2) これがいま全国で話題沸騰中のフミヲ画伯によるイラストです

 豆腐はそのまま冷ややっこでも湯豆腐でも,はたまた揚げだしなんかでも好きですが,やっぱりお酒と一緒がいいですね.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »