« 今年もこの季節が | トップページ | 日本100名城スタンプラリー71 »

2010年2月16日 (火)

~の方

 今日は会議デー,午後3時から入れ替わり立ち替わりいろんな会議に出ているうちに夕方になってしまいました.それにしても日本人は会議が好きっていうか,みんな飽きないなぁと感心していました(笑).

 で,そんな会議中に気になったのが,司会の人が発する次の言葉です.

 「~の方(ほう)」

 「では次に薬局の方,お願いします.」「看護科の方は」「では医療安全対策委員会の方お願いします」.次々に出てくる「~の方(ほう)」,一度気になるととことん気になります.なぜ「次に薬局お願いします」「医療安全対策委員会お願いします」じゃダメなんだろう? はたしてこの表現,日本語として正しいのか? 誰か国語の得意な方(かた)教えて下さい(笑).

 そういえば以前,「消防署の方から来ました」といって消火器を高く売りつける悪徳業者の話題がありましたが,この業者のミソは「消防署から来ました」といえばウソになるのに,「消防署の方から」といえば,方向があっていればウソではないところにあるのでした.ということは,「薬局の方お願いします」と言われた場合,とぼけて同じ方向にある臨床検査科の人が答えてもウソではないということでしょうか(今度やってみようかな 笑).

|

« 今年もこの季節が | トップページ | 日本100名城スタンプラリー71 »

コメント

わたしは~の方は使わないでと散々接客で怒られてきましたよ…

あと似たものでお釣りを渡すのに『お先に大きい方が』て日本語も直しましたねぇ。
最初意味がわからず直しましたが大人になると確かに変と最近わかりました(T_T)

投稿: おりん | 2010年2月17日 (水) 12:17

ビザ皇帝様 こんばんは!

昨年だったかなぁ?電話応対研修なるものをやりましたが、「曖昧な表現はしないように」と全員に対してアドバイスもらいましたよ。「~の方」は、言い切らない分やわらかく聞こえるかもしれませんが、それも時と場合によるんじゃないかと思いますよね。
…英語とか中国語とか、他の国の言葉だったらこれはどう訳されるのか気になるところです。

投稿: まーうさ | 2010年2月17日 (水) 13:40

<おりんさん>
 こんにちは,こちらにもありがとうございます.

 「~の方」はやっぱり日本語として変なんですね.「お釣りの大きい方」これもよく聞きますね.接客業の人はまず言葉から直されるんですね.

 その他「~させていただきます」といった「さ入り言葉」もよく聞きます.

投稿: ビザ皇帝 | 2010年2月18日 (木) 07:03

<まーうささん>
 こんにちは.

 電話応対は顔が見えない分,あいまいな表現はトラブルの元になりますからね.

 以前電話勧誘に対して
「結構です」
 という返答ノーのつもりでしたら,相手にイエスと受けとられてトラブルになった例が報告されていました.日本語は難しいですね.

 中国語は判りませんが,契約社会の欧米の言語はこういうあいまい表現は聞きませんね.

投稿: ビザ皇帝 | 2010年2月18日 (木) 07:08

「ほう」も聞き苦しいですが
「とか」もやめてほしーです。
よく「ナプキンとかってあります?」
「ラーメンとかでいいです」って
言われるのですが
「そのほかになにがあるんだよっ!」
と突っ込みたくなりますですー。

投稿: フミゾ | 2010年2月20日 (土) 07:56

<フミゾさん>
 こんばんは,コメントありがとうございます.
 「とか」も最近聞きますね.「ほう」はそれなりの年代の人もいいますが,「とか」はもっぱら若年者のイメージですね.たしかに聞き苦しいです.
 今後は「ナプキンとか」といわれたらティッシュを,「ラーメンとか」といわれたらうどんを出してあげましょう(笑).

投稿: ビザ皇帝 | 2010年2月20日 (土) 16:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ~の方:

« 今年もこの季節が | トップページ | 日本100名城スタンプラリー71 »