« ロ短調ミサ曲演奏会~前哨戦~ | トップページ | ロ短調ミサ曲演奏会~盛岡編~ »

2010年2月 2日 (火)

ロ短調ミサ曲演奏会~仙台編~

 1月30日,いよいよ仙台での演奏会本番の朝を迎えました.お天気は快晴とはいかないもののまずまずの様子です.この日の集合は10時半ということでホテルで朝食をとり,お茶を飲んでからの出発です.楽譜とステージ衣装以外の荷物はすべてホテルに預けることにしました.途中で昼食と飲み物を購入(萩ホール周辺にはコンビニがないため),バスで会場入りしました.会場に着いたのは10時前でしたが,既に大勢の合唱団員が集まっていました.みんなやはり程よい緊張感に包まれた表情です.

 10時半にホワイエに集合,宗音のメンバーの指示で発声練習に入ります.ほどほどに喉が温まったところでステージに移動,入退場練習や演奏中の立ち座り(ロ短調ミサ曲は合唱曲だけではなくソロの曲もあることと,2時間という長丁場のため,ステージ上に合唱団員用の椅子が用意される)の打ち合わせを経て,リハーサルの開始です.この日からはソリストの先生方も加わっての練習になります.リハーサルはソロの曲を中心に行われました.合唱の合わせは昨日結構やっているということと,本番までそれほど時間がないので喉を大事にしようという指揮者の意図なのかもしれません(1998年にパリで今回と同じロ短調ミサ曲のステージを経験したんですが,この時本番は夜だったにもかかわらず,リハーサルは午前中に軽めに終わってしまい,後は夜まで自由時間といわれて拍子抜けをした記憶があります.日本では本番直前というと,それこそぎりぎりまで必死で練習というケースが特に学生時代にはありました.しかし西洋では直前は無理をせず本番に備えてしっかりと英気を養うという考え方らしく感心した記憶があります.今回もそんなものかもしれません).

 リハーサルが終わったのは午後1時過ぎ,本番は3時からなので昼食を摂ってしばしの待機です.ホワイエに出て外を見るとなんと雨が降っていました.で,ふとホールの案内図を見ていたんですが気になる表記が…

 萩ホールの客席への入り口には1階,2階,3階があるんですが,各階のホール前の空間の名称が1階部分はエントランスホール,2階はホワイエ,3階はロビーとなっていたんです.

Hmoll_032Hmoll_031 Hmoll_025 Hmoll_026 (写真上) 2階ホワイエの様子,(同下) 3階ロビーの様子

 私の頭に「ロビーとホワイエってどう違うんだ?」という素朴な疑問が沸いてきたのはいうまでもありません(本番前に何を考えているんだか).気になっていろんな人に意見を求めました.人が集まることを前提に作られた空間がホワイエで,基本的に通路として造られた空間がロビーなんじゃないかという意見(たしかに写真のようにホワイエはロビーより広い)もありましたが,ネットで調べた友人はによると「ホワイエってフランス語で,英語ではロビーのことらしいよ」ということでますますわからなくなりました.要するに3フロアともすべてホワイエで問題ないらしいのです.ただその後の議論で(だから本番前に何をやってるんだか),仮に1階ホワイエ,2階ホワイエとした場合,たとえばホワイエで待ち合わせした時に出会えない恐れがあるため,わざとフロアごとに呼び名を変えているんじゃないかという見解に落ち着いたのでした.

 その後控室で着替え,学生時代からの友人の中にはこういった演奏会のセレモニーとして直前にユンケルを飲んでいる者もいました.

Hmoll_038 (写真) 着替えた私

 外を見るとまだ少し降っているようでしたが,既に多くのお客さんが開場を待っているようすでした.そして合唱指揮の佐々木先生から直前の指示があり,さあいよいよ本番です.

 開演10分前に舞台袖に集合していよいよ入場,客席を見るとほとんど満員に近い盛況でした.いやがうえにも気持ちは高ぶります.

 その後オケが入場し,コンマスの合図でオケだけでなく合唱団一同お辞儀をしました.これまでステージで合唱団がお辞儀をするという場面に出くわさなかったので,これがOEK流なのかと感心しました.オケのチューニングに続いてソリスト,最後にひときわ大きな拍手に迎えられてリリング氏が登場しました.そしてリリング氏の指揮棒が振り下ろされます.

 Kyrie!

 合唱団の第一声がホールに響きます.背筋がぞくぞくする瞬間でした.その後途中の休憩をはさんで演奏は一気に進み終演となりました.音楽的な感想はお客さんや専門の方に譲りますが,本当に充実した演奏だったのではと思いました.

 終演後は急いで着替えをして外に出ます.仙台の公演は終了ですが明日は地元の盛岡での演奏があり,それに向けて移動しなければなりません.路線バスに乗ろうと思ったら予想通りバス停は聴きに来ていただいたお客さんで長蛇の列,というわけで歩いてホテルに向かいました(途中でタクシーを拾いましたが).

 ホテルで荷物を引き取って一路新幹線で盛岡へ,駅前のホテルにチェックインしてその後盛楼閣で焼肉と冷麺を食べて明日への英気を養ったのでした.

Gene_009 (写真) 盛岡駅前の盛楼閣

|

« ロ短調ミサ曲演奏会~前哨戦~ | トップページ | ロ短調ミサ曲演奏会~盛岡編~ »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

ものっすごくハードスケジュールだったんですねー!
読んでて、いつ寝てるんだろう?というくらいずっと動いてるように思いました。
リリング氏のメタボなお腹に爆笑しちゃいましたよー!でも指揮ともなるとキリッとしちゃうんでしょうね~。
ビザ皇帝様もカッコイイじゃないですか~!
そしてこの時は唯一の蝶ネクタイを着用なさってたんですね。
似合いますなぁ~~!
盛楼閣で焼肉&冷麺・・・あああ、食べたくなります~~。
そうそう、老舗音楽店の「佐々木電気」が閉店なんだそうです。市内中心にあって、学生の頃からずいぶんお世話になってたトコなので、すごく寂しいです。
記事コチラ → http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20100126-OYT8T00156.htm

投稿: まーうさ | 2010年2月 2日 (火) 14:44

とても充実した一日だったのですね。
かなりのハードスケジュールなのに嬉々としていらっしゃる様子がよくわかります。
それにしても、ステージ衣装の皇帝様もとても凛々しいです。
「アノ人は普段は白衣や紋付を着ているんだよ」とは、誰も想像だにしないでしょう。

投稿: パンダ子 | 2010年2月 3日 (水) 14:19

<まーうささん>
 こんばんは,お返事が遅くなってごめんなさい.

 あれから一週間経ってしまいましたが,本当に充実した5日間でした.

 >いつ寝てるんだろう?<

 大丈夫です,睡眠不足は水曜の晩だけであとはしっかり寝て英気を養っていました.

 リリング氏はあの大曲を全て暗譜で振ってましたからさすがです.
 私の蝶ネクタイはこの衣装専用のやつで,以前紹介した音符柄のお遊び蝶ネクタイではないんです(笑).

 佐々木電気閉店のニュースは聞きました.私も中高生時代からお世話になった店なので(あそこで買ったLPレコードは何枚あるだろう)とても残念です.

投稿: ビザ皇帝 | 2010年2月 6日 (土) 15:19

<パンダ子さん>
 こんばんは,いつもありがとうございます.

 ハードスケジュールとはいっても,自分の好きなことをやっているわけですから全く疲労は感じませんでした.とにかくドキドキワクワクの5日間でした.

 白衣,紋付,ブラックタイは実はどれも結構着ていたりします(笑).

投稿: ビザ皇帝 | 2010年2月 6日 (土) 15:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロ短調ミサ曲演奏会~仙台編~:

« ロ短調ミサ曲演奏会~前哨戦~ | トップページ | ロ短調ミサ曲演奏会~盛岡編~ »