バスはぼくらのスニーカー
地方都市の公共交通機関の代名詞といえばやっぱりバスです.近年はマイカーの普及で経営的に苦しい会社が多いのですが,やっぱりその存在意義は失われてはいないと思います.
私の故郷の盛岡市は市内中心部に大きな川が複数あることもあり,朝夕の道路の渋滞がひどいので,公共交通機関が重要な街です.
で,そんな盛岡市内のバスに乗っていると時々耳にする忘れられない曲があります.市民に対してバスの利用を促進しようという趣旨の曲なんですが,これが一度耳にすると頭から離れられない曲なんです.
先日盛岡に行った際,ついにその曲の収録に成功しました.さあ,みんなで聴いて見ましょう.
「♪ バスはぼくらの~ スニーカ~ ♪」
注: この曲を初めて聴いた時「バスはぼくらのスリッパー」かと思いました(それでも意味は通じるんですが 笑).
| 固定リンク
« 暖かい一日 | トップページ | にせウルトラマン »
コメント
岩手県交通の磁気カード、持ってます
県内共通ですから
循環バスの地図がかいてます
携帯電話で位置が掴め便利です
でもまだ新しい系統システムが頭に入ってないので盛岡駅で先に発車するバスを見つけるのが難しいです
残念な事にもうすぐ県北バスが共通カードから降りるそうです
関東は3月で磁気カードが終わりパスモとSuicaになります
岩手県の50歳以上の方モバイルSuicaに入りましょう
楽々携帯に切り替える人達FeliCa搭載か確認しましょう
年一回以上東京仙台古川に行かれる方モバイルSuicaに入りましょう
http://gps.iwatebus.or.jp/bls/kt/index.htm
投稿: Gustus | 2010年2月10日 (水) 21:54
「♪ バスはぼくらの~ スニーカ~ ♪」
いいですねぇ。
一昔前のさわやか青年を連想させます。
ざわざわしたバス内の雰囲気や独特の臭いまでが伝わってきてこういう生活の音もいいものですね。
そういえば バス乗っていないですね・・。
遠足などの貸切バスなら年に数回機会もありますが、路線バスはもう何年も乗っていないように思います。富山はマイカーなしには動きにくい土地ですかね。。
投稿: パンダ子 | 2010年2月11日 (木) 10:34
ビザ皇帝様 こんばんは!
非常ーに馴染み深いでございます!
これはもしや「でんでんむし」に乗って、旭橋付近で録音なさったのではないですか?
♪ バスは僕らの~ スリッパ~
のお話されてましたよね?
あれから何度もこの曲を聞いてますが、ビザ皇帝様が聞き間違いしていた事を思い出さずにはいられませんでした。
投稿: まーうさ | 2010年2月11日 (木) 12:15
<Gustusさん>
こんにちは.
首都圏でもちょっと前まではパスネットなどの磁気カードでしたが,今ではICチップに取って代わられましたからね.
モバイルSuicaは便利で私も愛用してますが,最近では生活臭をにじみださせてお得な土日回数券なんかを使うケースが増えています.
投稿: ビザ皇帝 | 2010年2月12日 (金) 04:19
<パンダ子さん>
こんにちは,コメントありがとうございます.
平成の世の中に,忽然と流れる昭和40年代フォークを髣髴させるさわやかな歌,
このギャップがまた堪らない歌です.
岩手でも盛岡市内はバスの路線や本数も多くて利便性はいいんですが,それ以外の場所では本数もなくて使いにくいところが多いです.
私の前任地もバスが少なくて,私の家の近くのバス停はなんと1日1本でした(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年2月12日 (金) 04:24
<まーうささん>
こんにちは.コメントありがとうございます.
盛岡でバスに乗ったことのある人なら絶対耳にしただろうこの曲,私が初めて聞いたのは何年前だったか忘れてしまいましたが,
衝撃を受けた記憶があります.
以来事あるごとに頭の中でメロディーが渦巻いています.
惜しいです,この録音は「でんでんむし」の右まわり線なので,旭橋ではなく開運橋を過ぎて盛岡駅に向かう途中のものです.
投稿: ビザ皇帝 | 2010年2月12日 (金) 04:28