« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月25日 (月)

ワイシャツ

 この週末は久々に当直も遠出もない週末でした(青春18きっぷの使用期限が終了したため出かける手段がないというウワサも 笑).

 で,本日の話題はワイシャツです.職業柄ワイシャツを着ることが多いんですが購入の機会には実は法則があるんです.

 とはいっても色物や柄物のシャツは必要に応じて適宜購入なんですが,問題は白無地のもの.

 実は白地のワイシャツはいつもコンサートのステージに乗る時に新規に購入し,コンサート終了後は仕事用のシャツになり,しばらく着用してボロくなると当直&普段着に格下げになるという寸法です.ステージは年に2~3回くらいあるので新規白無地ワイシャツは年間2~3枚程度購入ということになります.

 今週末,いよいよ盛岡と仙台でのコンサート本番があります.で,それに向けて本日新規の白無地シャツを購入してきたのでした.

Nekuta_001_2  再来週以降は仕事で着るだけのシャツなので,いたってシンプルなものです.

 で,これを購入した後何も予定がないせいか,一気に眠り込んでしまったのでした(というわけでこの記事も本当は昨日書きたかったものです).

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

日本100名城スタンプラリー70

日本100名城 松前城(3番)

 日本全国にはそれこそ数多くの城郭,城跡があります.その中でもいわゆる日本式の城郭として最北に位置するのが松前城です.

Matsumae_022 (写真1) 松前城天守(再建)と本丸御門(現存)

 幕藩体制下北海道には唯一の藩として松前藩がありました.石高は1万石(後に3万石)でしたが,ここは米がとれない土地のため,その収入はアイヌとの交易や漁業によるものでした.藩の政庁が置かれたのが今の松前町福山でしたが,幕藩体制下では北の辺境に位置すると思われていたため,関東周辺や西国のような大きな城郭が築かれることはなく,陣屋が置かれた程度だったようです.

Matsumae_026 (写真2) 本丸御殿の玄関は明治以後小学校の玄関として使われていましたが,今は再び城内に保存されています.

 しかし19世紀になって欧米諸国の船が日本近海に出没するようになると状況は一変しました.幕府は外様大名の反乱ではなく,外国の脅威に対応しなければならなくなったわけです.特に北からのロシアへの備えとして松前藩の立場は重要と考えられ,松前城の改修が行われることとなり,安政元年(1854年)に完成しました.この時に三重の天守も作られました.また近代戦を意識してたくさんの砲台が築かれています.

Matsumae_048 (写真3) 石垣の遺構,ところどころの穴は函館戦争時の銃弾の跡でしょうか.

 幕末期に完成した城郭であり,日本の近世城郭では最も新しい部類に入る城です.前述のようにもともと外敵への備えとして作られましたが,ここが戦場になったのは皮肉にも戊辰戦争という内戦においてでした.

 明治元年(1868年)秋に蝦夷地に上陸した旧幕府軍の攻撃を受け,同年11月5日に落城の憂き目にあったのです.この時の幕府軍の指揮官が元新選組副長の土方歳三でした.

Matsumae_071 (写真4) 松前城のジオラマ

 しかし翌明治2年になると新政府軍の反撃が始まり,松前城も奪還されてしまいます.維新後は廃城となり建物の多くは解体され,さらにわずかに残った天守など本丸の建物も昭和24年に火災で焼失してしまいました.現在は本丸御門が現存しているほか,遺構として石垣や堀などが残されています.また天守も昭和30年代に外観復元されました.

 現在は資料館や藩屋敷などを有する施設として,また春には桜の名所として多くの観光客を集めています.

松前城へのアクセス: JR木古内駅からバスで1時間半です(松前城へのアクセス).

スタンプの設置場所 天守内にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.気軽に散策できます.

03matsumae 登城日 2009年4月25日

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年1月21日 (木)

山の絵

 先週末に高遠に行ったんですが,その時思い出したことです.

 よく幼稚園や小学校低学年の子供に「山の絵を描きなさい」というと,大抵の地域の子供は富士山に代表されるような円錐形の山(コニーデ式火山)を描くんだそうです.

Pc270011 (写真1) 典型的なコニーデ式の山である富士山

 ところが,信州の子供たちは「山を描きなさい」という課題に対して,

Huyuhare_025 (写真2) 高遠城から見えるアルプスの山なみ

のような山なみの絵を描くんだそうです(学生時代の長野県出身の友人が言ってました).子供は身近に目にしたものに影響されるといいますが,高遠から見える山なみを見てこの話を思い出したのでした.

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

小ネタの園

 最近の旅先で見つけた小ネタです.

 まずは,珍名駅シリーズに加えるにはチト弱いんですが,JR中央線の某駅です.

Huyuhare_016  このプレートを見て,マジンガーZを思い出したあなたは偉いです(笑).

 車内放送のイントネーションによっては珍名駅入りも夢じゃないんですが…

 続いては川越市立博物館内の懐かしコーナーです.

Huyuhare_013  ここには昭和40年代のアイテムが多数展示されています.みての通りダイヤル式黒電話もあります(懐かしい~).

 ところが,そのわきにこんな表示が…

Huyuhare_015  「どうやって使うのでしょうか,試してみましょう」って…

 もしかして今の子供たちはダイヤルを回す電話という概念そのものがないんだろうな… ということはこの電話機を見てもどうやって使うのか分からないなんてことがありうるんだな,と思ったのでした.

 そういえば,昔小林明子さんの”恋におちて”という歌がありましたが,そのサビの部分

 ♪ ダイヤル回して手を止めた~♪

は,今の子には意味不明なんでしょうね.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

近況報告

 最近更新が滞っていました.とはいえ,体調を崩したとかではないのでご安心を.実は冬の青春18きっぷの使用期限が今月20日に迫っているため,ちょこちょこと繰り出していたんです.正月明けの三連休は関西方面に繰り出したんですが,この週末もお出かけしてました.とはいえ,土曜日に合唱団の練習があったので遠くには行かず近場です.

 おととしの春から始めた日本100名城スタンプラリー,これまで訪問したのは84城ですが,スタンプの数となるとちょっと複雑です.

 実は日本100名城のスタンプ帳は2種類あって,雑誌の付録版と日本城郭協会発行版とがあります.当初は付録版で集めてたんですが,一昨年の10月に城郭協会版も入手したため以後は2冊に押すようにしています.しかし,初期に登城したところのスタンプは付録版にしか押していないため,登城済みではあっても城郭協会版には未スタンプのところが多々あったんです.

 そのため暇を見てそれらの訪問をしているんですが,今年の正月段階で城郭協会版のみ未スタンプなのが,佐倉城・川越城・高遠城・津和野城・萩城・岩国城・広島城・郡山城の8つになったのです.このうち後半の5つは今のところ手が出せませんが,東日本の前3つはなんとか行ってこようと思った次第です.というわけで,16日に佐倉城と川越城に行き,夜の練習後はそのまま電車で甲府に移動,そこで一泊して17日早朝から高遠城を目指したわけです.

 17日朝9時半に高遠城到着,快晴でしたが放射冷却のためムチャクチャ寒かったです(北国の人間が寒いというのだから本物です 笑).

Huyuhare_025 (写真1) 高遠城の麓から見える山々

 その後は普通列車を乗り継いで帰りました.疲れましたが,近場に残っていたこの3城,なんとなく奥歯にモノがはさまったような気分だったので,これですっきりしました.ちなみに18きっぷだったので電車賃は2日間で4600円でしたが,普通に切符を買うと2日間で13480円なのでした(笑).

 その夜は東京東府中の某中華料理店で今年最初のプチ新年会に参加しましたとさ.

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

ネクタイ

 普段職場ではネクタイを着用しているんですが,いったい自分は何本のネクタイを持っているのか考えたことがありませんでした.貧乏症なのでなかなか捨てられず,購入から20年経過したシロモノもあったりします.

 そんなわけで,じゃあどれだけの期間毎日違うネクタイを着用できるのか試してみようと,昨年の11月に思い付き実行して見ました.

 その結果11月12日から12月28日(奇しくも当直を除く2009年の最終勤務日でした)まで合計33本と相成りました.

 そんな私の所有ネクタイの一覧です(20年モノ,10年モノ,新選組モノなど色々です 笑).

Necktie

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

青春18きっぷ

 お正月明けの三連休,みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか.

 私は9日が当直で,翌10日はいよいよ3週間後に迫った仙台と盛岡でのコンサートの強化練でまたまた仙台に行ってきました.ウチと仙台の往復には下手な割引きっぷなんか使うよりも,JR東日本の土日きっぷの方が安上がりなので,今回もそれを利用しました.で,せっかく行くんだから向こうでゆっくりしようかななんて考えていましたが,とある事実が判明.

 土日きっぷは本当に土日しか使えない.

 当初土日はもちろん,たとえば三連休ならその中の連続した2日間使えるんだろうと漠然と考えていたんですが,調べたら本当に土日しか使えないらしいんです(まあ土日きっぷだからな).

 というわけで,月曜の祝日は使えないとのことで,結局仙台は日帰りとなりました.

 で,残った休日(11日)をどう使おうかと思案したところ沸いてきたのが青春18きっぷです.これはJRの普通列車・快速列車乗り放題のきっぷです.しかも土日きっぷのようにJR東日本だけという制限はなく,JR全社で有効です.こりゃ使うしかないというわけで,日本100名城のうち近畿地方で未訪となっている奈良県の高取城と兵庫県の明石城に行くことにしました.青春18きっぷは0時から24時まで有効なので,究極に利用するには東海道線の夜行快速ムーンライトながらで出発して電車を乗り継ぎながら西に進み,明石まで行って帰って来るのが理想でした.

201001122104000 (写真1) 青春18きっぷ

 しか~し,これを思いついたのが3日前だったので,全席指定のムーンライトは席が取れず泣く泣く断念,この間を安い高速バスで代行することにしました.

 かくして仙台から戻ってシャワーを浴びるや否や再び出発した私でした.

 あくる11日は朝5時に京都駅八条口に到着,ムチャクチャ寒かったですがおかげで目は覚めました(笑).時間は有効に使おうとさっそく移動開始,最初の目的地は奈良の高取城です.ここはJRでは行けないため近鉄で向かいます.

Takatori_120 (写真2) 壺阪山駅前にてせんとくん発見!

 揺られること1時間半,最寄り駅の壺阪山駅に到着しました.ここからはひたすら歩きます.途中から登山道になって運動不足の身にはかなり堪えました(ただ,おかげで寒さの方は消し飛びました).約1時間半で城の本丸に,ここは豊臣秀吉の弟秀長ゆかりで明治維新期まで使われていたお城です(城については後日100名城記事で詳述します).石垣が良かったです.

Takatori_020 (写真3) 高取城です

 その後は下山,今度は少し楽でした.ダッシュで駅に戻って再び電車に乗ります.大阪方面に向かって天王寺駅からいよいよJRに乗り込みました.大阪駅からJR西日本の誇る新快速電車で一路明石へ向かいました.明石城は明石駅の目の前なので楽です.今は公園となった明石城を見学しました.

 この段階ですでに14時,実は普通・快速電車を乗り継いで家に戻るには遅くとも14時50分ごろには電車に乗らなければならない,しかも夕食を摂る時間も欲しい,というわけで14時21分の電車で帰路に着いたのでした.その後8時間電車に揺られて家に戻ったのでした.

Takatori_130 (写真4) 明石城です

 ちなみに計算したらこの日利用したJRの正規運賃は約1万円,青春18きっぷ1日分は2300円なので,約4倍乗った計算になるのでした(笑).もしムーンライトながらに乗っていたら1万6千円にはなっていただろうと思います.

Takatori_176(写真5) 帰る直前の明石駅,そういえば成人式シーズンです(遠い目).

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

ちょっと感動

 昨日1月9日は朝から当直でした.

 以前の勤務先は救命救急センターが併設されていたため,当直の時はそれこそ休む暇(はおろか,食事をする暇)もないくらい忙しかったんですが,今の勤務先はそれほどではありません.

 というわけで,普段はできない退院サマリーや診断書などの書類を書いたりしているんですが,それでも時間が余ることもあります.

 そんな時に重宝するのがレンタルDVDで,最近は映画なんかを借りては見てるんですが,昨日はアメリカのテレビシリーズとしてあまりにも有名な刑事コロンボを見ました.コロンボといえば主演のピーター・フォークの魅力もさることながら,日本語吹き替えの故・小池朝雄さんが素晴らしくて,あれでファンになったという人も多いそうです.

 で,昨日見たのが「構想の死角」という作品でした.共同でミステリーを書いていた作家の二人が仲たがいして… 

 相変わらずコロンボの咬み付きが強烈ですが,作品の最後に登場したクレジットにビビりました.

Koro_003  監督があのスチーブン・スピルバーグだったのです.当時まだ無名だったらしいんですが,こんなところで彼の名前を見るとは… コロンボは昔から見ていたはずなのに今頃気づくなんて,自分の目の節穴さを思い知ったのでした(笑).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

日本100名城スタンプラリー69

日本100名城 高岡城(33番)

 日本100名城スタンプラリー,北陸シリーズの最後は富山県の高岡城です.

Hokuriku2_114 (写真1) 高岡城の大きな濠

 高岡城が築かれたのは慶長十四年(1609年)のことですから,城郭としては比較的新しい部類に入ります.前田利家の息子で加賀藩初代藩主前田利長は慶長十年(1605年)に隠居して富山城に入りましたが,慶長十四年(1609年)に富山城が焼失したため,代替の隠居城として築いたのがこの高岡城です.築城にあたって彼の客将だった高山右近に縄張りをさせたといわれています.

Hokuriku2_144 (写真2) 一部に石垣も残っています

 この城郭の特徴として,その規模の大きさが挙げられます.総面積は21万㎡に達し,しかも平野部の城郭の守りのかなめとされる濠がその3割を占めています.この点だけ見ても,この城が単なる御隠居さんが余生を送る城としては破格の規模を持っていることがわかります.築城は大阪の陣の前であり,豊臣恩顧の有力な大名だった前田家としては,有事の際を考慮して築いたのかもしれません.

Hokuriku2_139 (写真3) 高岡城の航空写真(城内の案内板より)

 大阪冬の陣が起こった慶長十九年(1614年)に利長はこの地で死去し,その翌年幕府による一国一城令によって高岡城は廃城となりました.結局ここが城郭だった期間は約6年と極めて短いものでした(100名城関連では岩国城とならぶ短命の城郭).ただ,廃城後も完全に打ち捨てられたわけではなく,加賀藩の米蔵などが置かれ,城下町も維持されて明治維新を迎えました.

Hokuriku2_135 Hokuriku2_154

(左写真4) 築城を命じた前田利長,(右同5) 縄張りをした高山右近

 近代以降は高岡古城公園として整備され現在に至っています.当時の建物はもちろん残ってはいませんが,石垣やその巨大な濠に往時をしのぶことができます.

Hokuriku2_107

高岡城へのアクセス: JR高岡駅から徒歩10分

スタンプの設置場所 公園内にある高岡市立博物館にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.気軽に散策できます.

33takaokajo 登城日 2009年4月19日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

平城遷都1300年

 今年2010年は平城遷都1300年の年です.710年(和銅三年)3月に藤原京から平城京に都が移り,784年に長岡京に遷都されるまで(一時的な中断はあるものの)この地が都だったわけです.

 奈良県では平城遷都1300年記念事業として今年様々なイベントを予定しているようです.

 で,近年こういったイベントではマスコットキャラが登場するのがパターンですが,この平城遷都1300年記念事業の公式マスコットがせんとくんです.

Picsentokun (写真1) せんとくん

 しかし,ひこにゃんに代表される近年のいわゆるゆるキャラとは違った容姿であることや,選考過程の不透明さ,費用が高いことなどから批判をよんで一時マスコミやネット上で騒がれていたことは周知のとおりです.この間に地元の民間有志がまんとくんを,地元僧侶の団体がなーむくんを独自に出すなどマスコット乱立の戦国時代を思わせる雰囲気になりました.

Mantokun1300_f_240 (写真2) まんとくん

 当初はちょっと気持ち悪いなどとさっぱり人気がなかったせんとくんですが,批判に対する判官びいきなのか,それともみんなが見慣れてきたためなのか徐々に人気が高まって,最近ではマスコミの論調も批判的な意見は影をひそめ,3つのキャラの着ぐるみがそろって他のイベントに参加したり,人気面でもせんとくんがまんとくんを圧倒する調査結果(Yahoo! ニュース)が出るなど今ではすっかりこのイベントのマスコットとして定着した感があります.現在協会にはせんとくんの出演依頼の要望が殺到しているんだそうです.

 雨降って地固まるといったところなのかもしれませんが,そこで深読みのビザンチン皇帝の胸に沸いた疑惑が…

 このせんとくん騒動って,実は仕組まれたものだったのでは…

 いってみればプロレス団体の軍団抗争みたいなものではと思ったのです(タイガー・ジェット・シンが買い物中のアントニオ猪木を襲撃した件みたいな).考えてみれば奈良は京都と並ぶ古都ですが,数多くの歴史的遺産が現存する京都に比べるとどうしても地味な存在です.語られる際も「京都・奈良」と,必ず京都の後に呼ばれてしまいます(香港・マカオみたいなものでしょうか).

 こんな時にもし当初から無難なゆるキャラのまんとくんみたいなのが登場したら,「なんだ,ひこにゃんの二番煎じか」みたいな言われ方をして,イマイチ盛り上がらないまま2010年を迎えたんじゃないかと思います.

 ですから,そこであえてちょっと異質な(ひこにゃん的ではない)キャラを押し出すことによってマスコミや世間の注目を集め,さらには地元の団体が対抗するなど抗争を前面に出して盛り上げる,なんてことを誰かがプロデュースしていたんじゃないかと思うんです(当初は対抗していたのに,2010年が近づくと和解してみんなで盛り上げようとしているあたりが怪しいか).

 う~ん,深読みのしすぎだとは思いますが,例の猪木とシンの例もあるし,案外20年後に真相が明らかになるのかもしれません(笑).

 いずれにせよ平城遷都1300年の今年,私も奈良に行きたいなと思っているのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

幸先がいいぞ

 日常の再開から2日目です.

 実は年始にちょっと出かけた際に寄った某姫路城の動物園(笑)でおみくじをもらいました.何気に持って帰って忘れてたんですが,今日開けてみたら…

Gazo_002  なんと!大吉でした.読んでみたら

願望: 思い通りですが油断するな

待人: 来るはやいでしょう 等々いいことづくめです.

 もしかして今年は幸先がいいのかも,なんて思ったのでした.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

赤穂の塩ラーメン

 年末の当直シリーズが開けた元旦からちょっと出かけたんですが(笑),その際に買ってきたのが本日の表題,赤穂の塩ラーメンです.

 赤穂というと,赤穂浪士・忠臣蔵がムチャクチャ有名で,それこそ忠臣蔵で街おこしをしているんですが,実はここはまた塩の名産地でもあります.例の1701年の江戸城松の廊下での刃傷事件の遠因も塩の産地同士の確執(赤穂 VS. 吉良)にあったとのウワサもあるほどです.

 で,そんな赤穂で見つけた赤穂の塩ラーメン,本当は現地で食べたかったんですが,食べるヒマもないほど時間に追われていたこともありお土産用を購入した次第です.そして今日のお昼に茹でていただきました.具材としてメンマ,チャーシュー,ネギ,ワカメを添えました.

Hyougo2_043

 お味なんですがあっさりすっきりの塩スープは私好みでした.

 で,調べてみたらなんとネット通販もあるようです.今度お取り寄せしようっと(餃子も美味しいらしいです).

     ↓

 赤穂ラーメン 麺坊

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

2010年を迎えて

Nenga  みなさま明けましておめでとうございます.すでに1月3日になってしまいましたが今年もよろしくお願いします.

 新年最初の記事はやっぱり今年の抱負だろうというわけで,新春恒例ビザンチン皇帝の今年の抱負&目標です.

 ① 日本100名城スタンプラリー制覇

 おととしの5月からはじめたこの企画,昨年12月31日現在76城登城済みです.残るは24城,九州・沖縄など遠いところばかりではありますが,なんとか今年中の制覇をもくろんでおります.

 ② 夏の旅行

 恒例となっております夏の旅行,一昨年まではマニアックシリーズとばかりにマイナーなところを狙って訪問していましたが,昨年は新型インフル騒動のあおりを受けて,メジャーなイスタンブールに落ち着きました.というわけで今年はマイナー志向に帰って南米ギアナ高地や西アフリカのマリあたりを狙っております(行けるんだろうか?).

 ③ 扮装イベントに参加

 例年活動の大きな柱になっている扮装イベント,今年もひの新選組まつりを中心にぜひとも参加したいと考えています.その他,時代系以外の扮装もボチボチやっていきたいなぁと思います(永遠の夢であるトチロー&エメラルダスは実現できるのか?)

 ④ 音楽関係

 活動の一方の柱である音楽関係.今年は1月に大きな演奏会を控えており,まずはこの演奏会が無事にできることが目標です.その他に大好きなオペラの観劇,今のところ新国立劇場のワーグナーの「ニーベルングの指環」の後半2作を初めとして5つのステージの鑑賞を予定しています.

 ⑤ 少しは減量しよう

 20歳時には50キロを切っていた私ですが,25歳過ぎから徐々に増え始め,最近では60キロ台後半になってしまいました,適正体重的にはまだ範囲内なんですが,自分の場合筋肉が少ないのでその分腹部に脂肪が蓄積されつつあります(笑).というわけで,減量とくに腹囲の減少が今年の目標です.目指せウエスト10cm減!

 その他寮歌関係などやりたいことは他にもありますが,まずはこんなところで今年もがんばって行きたいと思います(それから仕事も…).

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »