お正月明けの三連休,みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか.
私は9日が当直で,翌10日はいよいよ3週間後に迫った仙台と盛岡でのコンサートの強化練でまたまた仙台に行ってきました.ウチと仙台の往復には下手な割引きっぷなんか使うよりも,JR東日本の土日きっぷの方が安上がりなので,今回もそれを利用しました.で,せっかく行くんだから向こうでゆっくりしようかななんて考えていましたが,とある事実が判明.
土日きっぷは本当に土日しか使えない.
当初土日はもちろん,たとえば三連休ならその中の連続した2日間使えるんだろうと漠然と考えていたんですが,調べたら本当に土日しか使えないらしいんです(まあ土日きっぷだからな).
というわけで,月曜の祝日は使えないとのことで,結局仙台は日帰りとなりました.
で,残った休日(11日)をどう使おうかと思案したところ沸いてきたのが青春18きっぷです.これはJRの普通列車・快速列車乗り放題のきっぷです.しかも土日きっぷのようにJR東日本だけという制限はなく,JR全社で有効です.こりゃ使うしかないというわけで,日本100名城のうち近畿地方で未訪となっている奈良県の高取城と兵庫県の明石城に行くことにしました.青春18きっぷは0時から24時まで有効なので,究極に利用するには東海道線の夜行快速ムーンライトながらで出発して電車を乗り継ぎながら西に進み,明石まで行って帰って来るのが理想でした.
(写真1) 青春18きっぷ
しか~し,これを思いついたのが3日前だったので,全席指定のムーンライトは席が取れず泣く泣く断念,この間を安い高速バスで代行することにしました.
かくして仙台から戻ってシャワーを浴びるや否や再び出発した私でした.
あくる11日は朝5時に京都駅八条口に到着,ムチャクチャ寒かったですがおかげで目は覚めました(笑).時間は有効に使おうとさっそく移動開始,最初の目的地は奈良の高取城です.ここはJRでは行けないため近鉄で向かいます.
(写真2) 壺阪山駅前にてせんとくん発見!
揺られること1時間半,最寄り駅の壺阪山駅に到着しました.ここからはひたすら歩きます.途中から登山道になって運動不足の身にはかなり堪えました(ただ,おかげで寒さの方は消し飛びました).約1時間半で城の本丸に,ここは豊臣秀吉の弟秀長ゆかりで明治維新期まで使われていたお城です(城については後日100名城記事で詳述します).石垣が良かったです.
(写真3) 高取城です
その後は下山,今度は少し楽でした.ダッシュで駅に戻って再び電車に乗ります.大阪方面に向かって天王寺駅からいよいよJRに乗り込みました.大阪駅からJR西日本の誇る新快速電車で一路明石へ向かいました.明石城は明石駅の目の前なので楽です.今は公園となった明石城を見学しました.
この段階ですでに14時,実は普通・快速電車を乗り継いで家に戻るには遅くとも14時50分ごろには電車に乗らなければならない,しかも夕食を摂る時間も欲しい,というわけで14時21分の電車で帰路に着いたのでした.その後8時間電車に揺られて家に戻ったのでした.
(写真4) 明石城です
ちなみに計算したらこの日利用したJRの正規運賃は約1万円,青春18きっぷ1日分は2300円なので,約4倍乗った計算になるのでした(笑).もしムーンライトながらに乗っていたら1万6千円にはなっていただろうと思います.
(写真5) 帰る直前の明石駅,そういえば成人式シーズンです(遠い目).
最近のコメント