« 平城遷都1300年 | トップページ | ちょっと感動 »

2010年1月 9日 (土)

日本100名城スタンプラリー69

日本100名城 高岡城(33番)

 日本100名城スタンプラリー,北陸シリーズの最後は富山県の高岡城です.

Hokuriku2_114 (写真1) 高岡城の大きな濠

 高岡城が築かれたのは慶長十四年(1609年)のことですから,城郭としては比較的新しい部類に入ります.前田利家の息子で加賀藩初代藩主前田利長は慶長十年(1605年)に隠居して富山城に入りましたが,慶長十四年(1609年)に富山城が焼失したため,代替の隠居城として築いたのがこの高岡城です.築城にあたって彼の客将だった高山右近に縄張りをさせたといわれています.

Hokuriku2_144 (写真2) 一部に石垣も残っています

 この城郭の特徴として,その規模の大きさが挙げられます.総面積は21万㎡に達し,しかも平野部の城郭の守りのかなめとされる濠がその3割を占めています.この点だけ見ても,この城が単なる御隠居さんが余生を送る城としては破格の規模を持っていることがわかります.築城は大阪の陣の前であり,豊臣恩顧の有力な大名だった前田家としては,有事の際を考慮して築いたのかもしれません.

Hokuriku2_139 (写真3) 高岡城の航空写真(城内の案内板より)

 大阪冬の陣が起こった慶長十九年(1614年)に利長はこの地で死去し,その翌年幕府による一国一城令によって高岡城は廃城となりました.結局ここが城郭だった期間は約6年と極めて短いものでした(100名城関連では岩国城とならぶ短命の城郭).ただ,廃城後も完全に打ち捨てられたわけではなく,加賀藩の米蔵などが置かれ,城下町も維持されて明治維新を迎えました.

Hokuriku2_135 Hokuriku2_154

(左写真4) 築城を命じた前田利長,(右同5) 縄張りをした高山右近

 近代以降は高岡古城公園として整備され現在に至っています.当時の建物はもちろん残ってはいませんが,石垣やその巨大な濠に往時をしのぶことができます.

Hokuriku2_107

高岡城へのアクセス: JR高岡駅から徒歩10分

スタンプの設置場所 公園内にある高岡市立博物館にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.気軽に散策できます.

33takaokajo 登城日 2009年4月19日

|

« 平城遷都1300年 | トップページ | ちょっと感動 »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

新しい部類のお城だったのに廃城になっちゃったんですか・・・。
石垣を見る限りでは、さぞかし立派なお城だったんでしょうね。
城が無くとも、木々が移り行く歴史を年輪に刻んでるんだろうな~っと思うと、大切に残していきたいと思いますよね。

投稿: まーうさ | 2010年1月 9日 (土) 14:05

<まーうささん>
 こんばんは,いつもありがとうございます.
 このお城は,規模が大きくてそのまま大名の居城にしてもいいくらいなんですが,
幕府としては反乱の芽は摘んでおこうということなんでしょうね
(加賀藩には金沢城がありますから).

 ただ,倉庫としての役割は果たしていたようですから,まったく打ち捨てられたお城よりかはましでしょう.

 今は地元の桜の名所になっているようです.

投稿: ビザ皇帝 | 2010年1月10日 (日) 11:46

こんばんは。 高岡城もようやく登場ですね。
あぁ 明るい日差し・・春の陽気が懐かしいです。
全くの地元ではありませんが、子供の頃より何度か訪れています。
しかし、公園としての利用だけで お城としてはどういった物だったのか 今まで知りませんでした(恥)
今年は、高岡城そのものを訪ねてみようと思います。

多分 動物園も入っちゃうだろうけど。。

投稿: パンダ子 | 2010年1月12日 (火) 13:11

<パンダ子さん>
 こんばんは,コメントありがとうございます.
 高岡城,なんといっても濠の大きさにびっくりでした.どうみても御隠居さんの城じゃないだろうと思いました.

 何度も来たことがあるんですね.私の訪問は桜の終わりごろでしたが,満開の時期はさぞ綺麗だろうと思いました.

 高岡といえば,お二人の藤子不二雄,特に藤子・F・不二雄先生の出身地ですから,それらの像もありました.

投稿: ビザ皇帝 | 2010年1月12日 (火) 14:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー69:

« 平城遷都1300年 | トップページ | ちょっと感動 »