快速仙山と急行べにばな
先日盛岡に行ったのだが,土曜の宿泊先の山形から仙山線で仙台に出て,そこで新幹線に乗り換えた.
仙山線はその名の通り,仙台市と山形市を直結する鉄道路線である.単線ではあるがかなり前から電化されており,かつては両都市間のメイン交通機関だった.「だった」というのは,現在は山形自動車道が完成し,それを利用した高速バスに完全にその地位を奪われてしまったからである(なにしろ高速バスは5~10分間隔で運行され,所要時間も仙山線より短く,しかも安いとまったく勝負にならない).今回は三連休パスだったから仙山線を利用したわけである.
仙山線には現在普通列車の他に快速列車が走っていて,仙台-山形間を約70分で結んでいる(以前は快速仙山という名前が付いていた).
実は私が大学に入った昭和59年にはこのほかに急行べにばなという列車も走っていた.べにばなは仙台発新潟行きの急行列車である.新潟-仙台というと随分遠いイメージがあるが,山形県内を通って行くと意外に近いのである(約250キロ).当時実家が新潟県や富山県の友人たちは帰省にこの急行を利用していた(急行列車なので,新幹線で大宮経由よりも断然安い!).
(写真) 当時山岳地帯の急行列車として運用されていたキハ58
で,マイルド鉄スーパーライトの私は当時時刻表を眺めていて妙なことに気づいたのである.それは快速仙山と急行べにばなの所要時間,なんと
「急行べにばなの方が停車駅が少ないにも関わらず所要時間は快速よりも長い」
のである.
実際,当時の快速仙山の停車駅は列車によって異なるが
仙台-北仙台-愛子-作並-面白山-山寺-羽前千歳-北山形-山形
という感じだった.一方の急行はというと
仙台-北仙台-作並-山寺-北山形-山形
だったと記憶している.普通停車駅が少なければ所要時間は短い.しかも追加料金が必要な急行列車であれば尚更である.にも関わらず乗車券のみで乗れる快速より時間がかかるとはどういうことだ? と思ったのである.
その謎は使用している車両によるのだった.快速は仙台-山形間のみの運行なので,電車を使っている.一方の急行は途中電化されていない米坂線を通るのでディーゼル車でないと運用できない.べにばなとして使われていたキハ58気動車は,当時としてはパワーのあるディーゼル車ではあったが,電車に比べると力不足は否めず,仙山線が走る奥羽山脈越えの急勾配ではスピードが出せなかったのである.
久しぶりに仙山線に乗ったら,そんな昔のことを思い出したのでした.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
何度読んでも笑えます「マイルド鉄スーパーライト」←お気に入り
お写真は「べにばな」ですか?
何だかすごく懐かしいような嬉しくなっちゃうような電車ですね。
昔こういう電車の先頭で弟と並んだ写真があったような気がします。
急行なのに快速よりも乗車時間が長いナゾ、車両なんですねー!
そういえば私が学生時代の頃よりも、車両が変わった今は時間が2分短縮されてます。
そうか~・・・そうだったんだぁ・・・!(感動)
投稿: まーうさ | 2009年11月 3日 (火) 12:32
ビザ皇帝さま、こんばんは。
今年の夏、オイラも仙台城と多賀城と山形城攻略の為に、初めて仙山線を利用しましたよ。
バスが走っているのは知りませんでした。
まあ、青春18切符使用期間だったので、やはり仙山線利用だったかなあ。
電車の中で半分睡眠状態でしたので、皇帝さまの様に所要時間まで考えられませんでしたが・・・。
投稿: Seiryu | 2009年11月 3日 (火) 13:37
<まーうささん>
こんばんは.鉄道好きですが,たまにしか乗らないのでマイルド~ です(笑).
写真は以前盛岡駅に係留されていたキハ58で,元々山田線や花輪線を走っていたものですが,急行べにばなもこれと同じ車種でした.自分が子供の頃はこの車種が各地を走っていましたのでとても懐かしいです.
列車に限りませんが,車両の性能って重要なんですよね.東北新幹線だって,線路は変わってないのに昔よりかなり速くなりましたから.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年11月 4日 (水) 12:51
<Seiryuさん>
こんばんは.
仙山線,あの大自然の中を走る雰囲気が好きです.途中には松尾芭蕉で有名な山寺もありますし.
現在仙台-山形は高速バスが主流です.所要時間は1時間を切りますし,往復割引もあります.
もっとも三連休パス・土日きっぷ・青春18きっぷなら文句なしに仙山線ですが…
投稿: ビザ皇帝 | 2009年11月 4日 (水) 12:54