« 酒とタバコ | トップページ | 第4回境港妖怪検定中級の問題 »

2009年11月23日 (月)

晩秋のプチ旅行

 三連休中日の11月22日,当初は家でゆっくりしようかと思っていました.しかしまったく出かけないというのも悔しいので,ちょっと出かけることにしました.とはいえ天気はどこもイマイチです.

 で,天気予報を眺めていたら… なんと,長野県にちょっと晴マークが.ということで,信州に繰り出しました.

Matsushiro_020

 東海道線と長野新幹線を乗り継ぎ,まず向かったのは上田です.ここには日本100名城でおなじみの上田城があります.真田氏の居城として,徳川の大軍を二度に渡って撃退した堅城としてしられています.櫓や堀,石垣が遺されていて,城郭公園としても素晴らしいところですが,ちょうど紅葉とセットになったということでたくさんの観光客で賑わっていました.

Matsushiro_014  上田駅から上田城に向かって歩いている途中,一軒のとんかつ屋さんを見つけたんですが,店名がそのものズバリの「とんかつ屋」,シンプルに勝負しているその姿に,なんとなく真田一族を思い出しました(深い意味なし).

Matsushiro_006  上田を後にして,しなの鉄道で西に向かいます.途中の屋代駅で下車,ここからは長野電鉄線に乗り換えです.

 しなの鉄道のホームから長野電鉄のホームに移動すると…

 なんと,昭和テイストのレトロな光景が… 木の柱に紺地に白のプレートが.いいですねぇ~ ここで金田一耕助の扮装がしたくなりました(笑).

Matsushiro_026 Matsushiro_025

 ホームにはお店の広告もありましたが,なんと! 市内局番一桁の電話番号が! 今はもうそんなことはないんでしょうが,これも昭和テイストでした.

 その後長野電鉄の電車に乗って,松代に向かいました.松代は江戸時代に真田信之が入った城で,幕末の学者佐久間象山の出身地としても知られています.日本100名城の松代城もあります.

 が,今回見に行ったのは城ではなく,近くにある象山地下壕です.実はここ,太平洋戦争末期に将来起こる本土決戦に備えて,東京にある皇居や宮内庁,大本営,政府など国家中枢機能の移転先として計画・整備されていたところだったからです.結局先に戦争が終結して松代移転計画は幻に終わりましたが,工事そのものはある程度進捗しており,周辺にはたくさんの地下壕が掘られています.

Matsushiro_031 Matsushiro_037

 写真左は地下壕の入り口です.右は地下壕の内部です.人工的に掘られた壕なので,意外に広いです.

 まさに負の歴史遺産ともいうべきこの幻の大本営跡はいまもひっそりと残っています.

 そんなわけで,急遽決めた秋のプチ旅行を堪能したのでした(今夜はまた当直だ).

|

« 酒とタバコ | トップページ | 第4回境港妖怪検定中級の問題 »

コメント

トロって…なんだろう…?

投稿: BlogPetのアロイジア | 2009年11月23日 (月) 06:53

<アロイジアへ>
 トロってのは,マグロなんかで脂の多い部分のことだけど… でも何故にそんな質問を,

 …も,もしかして,レトロ!

投稿: ビザ皇帝 | 2009年11月23日 (月) 08:45

ビザ皇帝様 こんばんは!

>アロイジアちゃん
トロはね~、「どこでもいっしょ」のキャラクターだよー!キティちゃんとは違うからね~(笑

紅葉美しいですね~~!
やっぱり梅雨明けがあったところとないところの違いなんでしょうか、こちらは何だかくすんだ紅葉のまんま落葉してしまいました。
岩手にも確か局番1桁のところがあったような気がしますが、数年前の市外局番3桁化で消滅したかもしれません。
地下壕、立派ですね~、ロードショーで見たラピュタを思い出しました。

あ、私近日中に「とんかつ屋さん」に行きます!(ココじゃないところですが・・・)

投稿: まーうさ | 2009年11月23日 (月) 13:34

<まーうささん>
 こんばんは.そうでした,今年は岩手は梅雨明けなしだったんですよね.紅葉も今ひとつでしたか…

 市内局番ひとケタって昔は結構あったかもしれません.というより,自分の家に電話が初めてひかれた時(たしか自分が小学校に入学した頃),滝沢村の市内局番は無しでした.
要するに市外局番が019688と6ケタで,市内局番なしの4ケタだったと思います(村内に電話する際はダイヤル4回回すと通じてしまう).

ラピュタ,なつかしいです.最近やってましたっけ.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年11月23日 (月) 13:44

皇帝様こんばんは。

素敵なプチ旅行ですね。 まさしくイイフウフですよ。

一ケタ台の広告 たまにありますよね~。
もしかして義父母の洗面所の鏡に印刷された広告もそうだたかも・・。

ズバリ とんかつ屋 いいですねぇ。
「おすしやさん」というお寿司屋さんも富山にはありますよ。 

投稿: 琴 | 2009年11月23日 (月) 15:16

<琴さん>
 こんばんは.コメントありがとうございます.
 思い立ったが吉日で出かけてしまうのが私の行動パターンかもしれません.

 約1年ぶりの信州でしたが,日帰りの割に見て歩けたのではと思いました
(今回はホリデーパスという新幹線含めて自由席乗り放題1人6000円のきっぷで行きました).
 できれば戸隠そばも食べたかったんですが,今回は断念しました(早朝出発なら行けたんですが,当直明け朝9時出発だったもので 泣).

投稿: ビザ皇帝 | 2009年11月24日 (火) 12:23

ビザ皇帝様 こんばんは!

市内局番がない・・・

!!!!!

 ↑
ビックリして声も出ない状態

今ならブログの絶好のネタになりますなぁ!

投稿: まーうさ | 2009年11月25日 (水) 14:48

<まーうささん>
 驚かれましたか
 当時自分はこれが普通なんだと思ってました.ダイヤル4回回して友達の家に電話してたものです.
 しかし数年後に市内局番が導入され(しかもいきなり2桁),友達に電話するのに6回もダイヤルしなくてはならなくなり理不尽に感じた思い出があります.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年11月25日 (水) 15:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩秋のプチ旅行:

« 酒とタバコ | トップページ | 第4回境港妖怪検定中級の問題 »