日本100名城スタンプラリー66
今の福井県に当たる越前の国は,畿内から近いこともあって古来重要な土地とされていました.とりわけ幕府が京都にあった室町時代には,足利将軍家の一族で,三管領の一つである斯波氏が代々守護職を務めています.
(左写真1) 城下町の北の入り口の城戸跡,(右同2) 背後の山に山城が形成されていました.
しかし京都を焼け野が原にした応仁の乱(1467~1477)では,斯波氏内部の権力争いも激化,その中で斯波氏の重臣だった朝倉孝景が勢力を伸ばして(将軍足利義政や細川勝元の後援があったといわれる),ついには越前の支配権を奪ったのです.
(左写真3) 発掘された朝倉屋敷跡,(右同4) 復元された街並み
この朝倉氏の本拠となったのが一乗谷城です.今の福井市街の南東,足羽川の支流の一乗谷川流域に城下町が,周囲の山々に砦などの軍事施設が造られていました.特に城下町には武家屋敷や寺院,町屋などが立ち並び,当時荒廃の極みにあった京都から多くの公家や僧侶,学者,文人などが避難しており,西の山口とならんで,京文化が花開いた街でした.
(左写真5) 後に再建された唐門,(右同6) 城下町を流れる一乗谷川
このように戦国時代に5代100年の栄華を誇った一乗谷城でしたが,織田信長が台頭するとその圧迫を受けるようになり,元亀元年(1570年)6月に姉川の合戦で敗北,3年後の天正元年(1573年)8月についに織田信長によって滅ぼされたのです.この時信長は一乗谷に火をかけ,朝倉氏の栄華の跡は灰燼と帰したのでした.
(左写真7) 本丸にあたる千畳敷,(右同8) 大きな堀切が残っています
朝倉氏滅亡後,この地に入った柴田勝家は北の庄を本拠としたため,一乗谷は歴史の闇の中に眠ることになりました.しかしそれが幸いしてそのまま保存されることとなり,昭和42年から進められた発掘で昔のままの城下町の遺跡が発見されるにいたったのです.
現在は一乗谷朝倉氏遺跡として,かつての城下町等が再現されています.
一乗谷城へのアクセス: JR一乗谷駅から徒歩25分で城下町です(レンタサイクルもあるようです).山城へはさらに30分以上の登りになります(自動車利用なら,遺跡の反対側にある駐車スペースに車を置いて歩くと比較的楽です.詳細は朝倉氏遺跡資料館で確認して下さい).
スタンプの設置場所 城下町の北にある一乗谷朝倉氏遺跡資料館にあります
登城のハード指数(★★★ かなりハードです) 城下町だけなら★ひとつですが,山城を見学するにはかなりの気合が必要です.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
あっ!久々に★3つですね?
広くて見ごたえがありそうです。
再建された街並みは扮装して歩きたくなりますよ!
最近なぜかこういう「大変だよ~」のところを歩くのが好きなので、上りたくなっちゃいます。
眺めもよさそうだなぁ~~!
投稿: まーうさ | 2009年11月30日 (月) 15:23
<まーうささん>
お疲れ様です.この一乗谷城は下界部分は復元された城下町で,それこそ日光江戸村みたいに扮装で歩けば雰囲気抜群のところです(残念ながらそういう趣向はないようですが).
しかし山城部分は打って変わって山登りで,ちょっと前に紹介した小谷城,観音寺城なみにハードな城郭です.
私の訪問時にも城下町には大勢の観光客がいましたが,山城には私の他1組しかいませんでした(笑).
ぜひ,まーうささんもあるいて下さい
(歩数以上にハードなことは保証します).
投稿: ビザ皇帝 | 2009年12月 1日 (火) 13:10
わわ!一乗谷遺跡ですね!
ここずっと前から行きたいんです!
すごく保存状態いいんですよね^^
山城大好きなので
戦いモードに入りますね!
投稿: へこみ隊長 | 2009年12月 1日 (火) 15:56
<へこみ隊長>
こんばんは.隊長も山城好きでしたか.
一乗谷は小なりといえども,
京の都の風情をうかがわせる美しき街です.
着物で歩けば雰囲気は抜群ですよ
(ただしそのまま山城に向かうのは危険ですが…).
山城は夏行くと悲惨なので,
3月&4月ごろがベストかもしれませんね.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年12月 2日 (水) 13:11
ビザ皇帝さま、こんばんは。

一乗谷城は未登城ですので、情報が役に立ちます。レンタサイクルがあって良かった
9月下旬に観音寺城に汗ダクダクで登りましたが、4月の一乗谷城の山城登城は如何なものでしょうか?(北東北の寒さに比べたら、問題ないかな?)
投稿: Seiryu | 2009年12月 2日 (水) 14:40
<Seiryuさん>
こんばんは.一乗谷城は城下町部分はサクッと見学できますが,問題は山城ですよね.
私はレンタカー利用でしたので,ここと丸岡城を1日で回りましたが,電車利用で登山ならここだけで1日必要かもしれません.
私の登城は4月中旬でしたが,暑くも寒くもなく気持ちのいい登城でした(ベストシーズンかもしれません.ちなみに観音寺城は2月の登城でした).
投稿: ビザ皇帝 | 2009年12月 2日 (水) 16:18