« イスタンブール滞在記3 ~9月2日~ | トップページ | イスタンブール滞在記4 ~9月3日~ »

2009年9月 7日 (月)

エスカレーター

 本来は正しい利用法ではないんですが,日本ではエスカレーターに乗る際片側に立って残り半分のスペースを急ぐ人のために開けておくという習慣が見られます.

 この際どちらを空けるかは地域性があるようで,首都圏では左に立って右を空けますが,関西では逆に右に立って左を空けるそうです.ヨーロッパとかでは見たことがない習慣なので,こんなの日本だけなんだろうと思っていたんですが,なんとイスタンブールでもありました!

 イスタンブールで地下鉄に乗ったんですが,ホームに向かうエスカレーターで,見事にみんな右側に立ち,左側を人が歩いていました.

 日本だけじゃないんだとちょっと感動しました(繰り返しますが,エスカレーターの利用としては望ましい方法ではありません).

Isutanbul4_277 (写真) ピンボケですが,一応右側に人が立って左の人が歩いている様子が見えます.

|

« イスタンブール滞在記3 ~9月2日~ | トップページ | イスタンブール滞在記4 ~9月3日~ »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

エレベーターの習慣、私も聞いた事があります!
関東が左・関西が右なんですね?
岩手のショッピングセンターで調べてみたら、見事にバラッバラだったんですよ(笑
ちなみに私はインコース狙いなので、大抵左側です。階段上る時は右側かな?

イスタンブールもそういうのがあるなんて何だかすごく親しみ湧きますね~!
世界ではどうなんだろう??

投稿: まーうさ | 2009年9月 7日 (月) 14:24

<まーうささん>
 こんにちは.エスカレーターの会社や鉄道会社の公式見解はあくまでエスカレーター内で昇降するのはやめましょうとなっていますが,実際にはみんながやっているので,エスカレーターの右側に乗ってしまうと背後のプレッシャーを感じて登らざるを得ないこともあります.
 実際,駅で混雑している時など多くの人が左側に立とうとするので,エスカレーター1段に一人しか乗れず,結局エスカレーター前に長蛇の列になってしまうんですよね(階段を使えという話ではありますが).

 世界はどうなのか? 自分の経験した範囲では,少なくとも西欧・北欧にはなくイスタンブールが海外初体験でしたね.

  

投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月 8日 (火) 07:04

 皇帝様、こんばんは。

 オイラの上司が、『もし片腕がない人がエスカレーターに乗った場合、その人はベルトに掴まることが出来ずに、危ないじゃないか! 急ぐ人は階段を使えばいいのに!』と言っていました。

 理由は納得なんですが、やはり片側に立ってしまう弱い自分です・・・。

投稿: Seiryu | 2009年9月10日 (木) 12:53

<Seiryuさん>
 こんばんは,コメントありがとうございます.
 そうなんですよ,自分でもこれは正しいやり方じゃないと思って右側に立つんですが,背後からの無言のプレッシャーを感じて駆け上がってしまう自分が情けなくなります.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月11日 (金) 12:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エスカレーター:

« イスタンブール滞在記3 ~9月2日~ | トップページ | イスタンブール滞在記4 ~9月3日~ »