« 頭痛 | トップページ | 渦巻くミュージック »

2009年9月20日 (日)

鹿児島にて

 秋の五連休です.

 というわけで,実は鹿児島に来ています.夏の間お休みとなっていた(理由は暑さのため)日本100名城関係の旅行です.

Kyushu_082 (写真1) 城山から見た鹿児島市内と桜島

 で,鹿児島城(鶴丸城)に行ったんですが,鹿児島城はもちろん薩摩藩島津家の居城だったわけですが,維新後の明治34年には旧制第七高等学校造士館がこの地に創立されました(戦後は鹿児島大学医学部がこの地に置かれていましたが,現在は移転しています).

Kyushu_098 (写真2) 鶴丸城本丸に立つ七高のモニュメント

 現在鹿児島城の本丸は博物館になっているんですが,その傍らに七高関係の銅像なんかがあって,寮歌愛好家の私にはたまらない環境でした(島津家より七高の方がクローズアップされてる感じ).七高の寮歌としてあまりにも有名なのが「北辰斜めに」ですが,この寮歌の歌詞が彫られたモニュメントもありました.

Kyushu_076 (写真3) 鹿児島の繁華街天文館

 夜には鹿児島の繁華街天文館に繰り出しました.鹿児島と言えば黒豚と焼酎です.というわけでさっそくご賞味と相成りました.

200909191913000 (写真4) お店に入ったら秋ということで松茸もありました.焼いて香ばしいところをいただきます

|

« 頭痛 | トップページ | 渦巻くミュージック »

コメント

鶴丸城、七高造士館訪問ですか
父から聞いたところでは二高と造士館は仲が良かったそうです

投稿: Gustus | 2009年9月21日 (月) 00:00

こんばんは。 
松茸に黒豚を焼酎でいただくとは、なんとも羨ましい・・。
お腹すきました~ 食欲の秋です。。

投稿: 琴 | 2009年9月21日 (月) 13:57

<Gustusさん>
 やっぱり遠い学校同士は張り合いようがないですからね.
 一高と二高,三高と四高,五高と七高造士館は主としてスポーツなどで定期戦をやっていたようですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月22日 (火) 13:10

<琴さん>
 秋から冬にかけては一年でもっとも食べ物がおいしい季節ですね.
 松茸も東京あたりで食べると結構なものになってしまいますが,現地では意外にリーズナブルですよ(岩手も松茸産地なのでこの季節は結構出回ります).
 鹿児島は9月下旬でも暑く,やっぱり清酒より焼酎が合うと思いました.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月22日 (火) 13:14

ビザ皇帝様 こんばんは!

鹿児島ですかー!さぞかし暖かいでしょうなぁ~!(暖かい通り過ぎてますか?)
以前何かで聞いた事あるんですが、桜島って結構しょっちゅう小噴火しているんですかね?

秋の贅沢な松茸を堪能したんですね?
お酒は飲めないけど美味しそうです!

…で、やっぱりビザ皇帝様は晴れ男なんですね!

投稿: まーうさ | 2009年9月22日 (火) 16:10

<まーうささん>
 こんばんは.
実はこの鹿児島行きは,イスタンブール行きより前に計画されていたものだったんです(連休だということで,ずっと前に格安航空券だけ押さえておいたんです).

 鹿児島は冗談でなく暑いです(Tシャツで楽勝です).

 桜島は本当にちょくちょく小噴火するそうで,地元の人によるとテレビ画面の左上に桜島情報と風向きが表示されるんだそうです(それを見て,危険と思ったら洗濯ものを取り込むらしいです).

 今回南九州に繰り出した19~21日は晴れでした.やっぱり晴れ男なんでしょう(嬉).

投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月22日 (火) 16:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿児島にて:

« 頭痛 | トップページ | 渦巻くミュージック »