イスタンブール滞在記5 ~9月4日~
イスタンブール滞在第5日目です.前日結構ハードに動いたこともあり,この日は少しゆったりすることにしました.
まず午前中はハマムに出かけます.ハマムとはトルコ式の蒸し風呂のことです.20年くらい前まで日本国内の繁華街にもトルコ風呂と称する施設がありましたが,もちろん全く別物です(笑).
トルコ人の入浴好きは有名で,中央アジア時代の蒸し風呂の伝統にローマ・ビザンチン風の大浴場が混じって今ある形になったらしいです.今回繰り出したのは,旧市街の中心部にある創業1741年(江戸時代中期)の老舗です(シャーロウル・ハマム).行ってみると入口はこじんまりしているものの中は広々としていました.男性用と女性用があり,ここでKと別れました.男性用に行くと,ちょうどスーパーマリオそっくりのオッサンが待っていました.マリオにチェックのタオル(これを腰に巻く)を渡され,着替え室に入るよう促されます.中には寝台もありました.ここで服を脱ぎ,浴場へ,浴場は一面大理石の広々とした造り,天井にはドームもあり光が差し込んでいます.午前中ということもあるのか他に客はおらず貸切でした.
浴場中央の大きな円形の台に寝そべります.浴場内はそれほど熱くはありませんが,じっとしているうちに汗が出てきます.しばらくしていると例のマリオが登場,マッサージ・シャンプー・垢すりとなります.ふにゃふにゃにされました(すごく気持ちよかったです 笑).
その後は再び台に寝そべって汗を流します.適当なところで浴場を出て,タオルで体を拭き,さっき着替えた部屋に入ってしばらくお休みです.気持ちよくてうとうと寝てしまいました.日本の公衆浴場なら,風呂上りにはコーヒー牛乳なんでしょうが,残念ながらここにはありませんでした.
ハマムのあとは,近くにある有名なグランドバザールに繰り出します.日本でも「バザールでござ~る」というフレーズで有名になった場所です.ここは15世紀にこの街を攻略したオスマン帝国のスルタン,メフメト2世の命で造られた屋根つきの商店街です.各種宝飾店やお土産物店などが軒を連ねています.中では怪しげな日本語で話しかけてくる店員さんも大勢いました(笑).
その後はいったんホテルに戻って休憩,そして再び外出です.今度は新市街にあるオスマン帝国末期の宮殿であるドルマバフチェ宮殿に繰り出しました.オスマン帝国最盛期の宮殿であるトプカプと比べるとこじんまりしてますが,ヨーロッパの影響を強く受けた壮麗な建物はやはりスルタンの栄華を今に伝えるものです.トルコ革命後はイスタンブールにおける大統領の執務所となり,トルコ共和国初代大統領のケマル・アタチュルクもここで執務を執っていました.
宮殿の観光後は新市街のイスティクラル通りを散策してチャイ(トルコの紅茶)をいただいたり,ドンドルマ(トルコアイス)を食べたりして過ごしました.そして夕方再びホテルに戻ってシャワーを浴びた後,ディナーショーに繰り出します.トルコの夜のエンターテイメントといえばベリーダンスです.この夜はガラタ塔最上階のレストランで開催されているベリーダンスショーを堪能しました.
(写真左) 目が回りそうなダンスです,(同右) ウチのKもスルタンに捧げられてしまいました(笑)
というわけで,明日はいよいよ帰国の日です.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
ハマムにビッグマリオが!(違
マリオに癒されて体のメンテナンス、気持ちよかったんですね~~!
チャイ、私はミルクティーみたいな感じのしか飲んだ事なかったです。紅茶と味は違いましたか?
ドンドルマ…このネーミングに記憶あったのでいろいろ思い出してみたら、八景島シーパラダイスの中に
♪ドン・ドン・ドン ドンドルマン!
という個性的な曲を掛けてトルコアイス売ってたお店があったんですよー!(今あるかは分からないんですが)
よく伸びるアイスで食べ応えあるんですよね!
投稿: まーうさ | 2009年9月12日 (土) 15:34
先生おかえりなさい、登場が遅れました;
スーパーマリオにそっくりなオジサンが垢すりしてくれたんですか?
もし日本にいたら軽く有名になって、
人間名物になりそうですね…
グランドバザールの写真、先生の左側でまばゆく光る鍋のふたのような…丸くて金色のものはなんですか?
輝きからして宝飾品なのでしょうか?
最後の写真、Kさんの衣装が素敵!
溶け込めるというか、参加できるのって楽しそうですね。
投稿: そう | 2009年9月13日 (日) 06:09
<まーうささん>
こんばんは,コメントありがとうございます.
マリオのマッサージ,垢すりはパワフルでふにゃふにゃになりまいた.
ミルクで煮出すのはインドのチャイです.トルコのはミルクは使わず,砂糖を多めに入れるのがツボらしいです.
味の方は結局は紅茶なんですが,煮出す分渋みが強いですね.
トルコアイスのドンドルマは伸びるのも特徴ですが,注文してからなかなか食べるとこまでたどりつけないというもう一つのツボがあります(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月13日 (日) 12:23
<そうさん>
こんばんは,コメントありがとうございます.
スーパーマリオ似のオジサン,イスラム圏にはその系統の顔の人が多いような気がしますね.
グランドバザールの金ぴかのアイテムは宝飾品ではなく,お土産用の金ぴかランプ(アラジンの魔法のランプみたいなの),金ぴか皿などです.買わないかといわれましたが、魔人が出てくるなら買うといったら,困ってました(その他絨毯屋では空飛ぶ絨毯なら買うと言いました 笑).
ディナーショーは女性ダンサーが艶やかに踊る背後にスルタン役の人がいて,観客から数名女性を舞台に上げてこういう余興をやっていました.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月13日 (日) 12:33
こんばんは。
ハマムの様子 素敵ですね~。
日本の公衆浴場を想像して行ったらビックリの設備ですね。
トルコ人は自宅でも蒸し風呂で垢すりなのでしょうか?
屋根付きバザールは全天候型商店街で便利ですね。
そういえば、先日の水害 ひどいことになっていましたね。
帰国後すぐだったのでよけいに驚き、同時になんだか切なかったです。
それにしても ホンモノのスルタンからKさまを奪っていくとは 不届きなスルタンもどきですね(笑)
投稿: 琴 | 2009年9月13日 (日) 17:06
<琴さん>
ハマム好きのトルコ人ですが,こんな施設を自宅に持てるのはよほどのお金持ちでしょう(実際にハマムは公衆浴場なので,ノリとすればスーパー銭湯でしょうか).
バザールは今では日本各地にあるアーケード街の元祖みたいなところですね.15世紀(室町時代)にこんな施設を造らせたメフメト2世,只者ではありません.
水害のニュースは本当に驚きました.私たちが滞在していた時は連日快晴でしたから.一日も早い復旧を願っています.
ディナーショーでのスルタンはすごくそれっぽい雰囲気でした.ウチのKもスルタンからフルーツを食べさせてもらってました(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月14日 (月) 20:58