« 渦巻くミュージック | トップページ | 意外な使い道 »

2009年9月23日 (水)

日本100名城スタンプラリー61

日本100名城 宇和島城(83番)

 久しぶりの100名城ネタです.9回にわたった四国シリーズの最後を飾るのは愛媛県南部にある宇和島城です.

P1120359 (写真1) 宇和島城の現存天守

 今に残る宇和島城の基礎を造ったのは築城の名手と呼ばれる藤堂高虎で,文禄四年(1595年)に豊臣秀吉からこの地を与えられ入封したことに始まります.彼はただちに築城にとりかかりましたが,その後の関ヶ原の戦いで家康に味方した功績から高虎は今治に加増移封となりました.その後紆余曲折を経て,慶長十九年(1614年)に伊達政宗の長男秀宗が10万石で入り伊達宇和島藩が立藩されました.秀宗は政宗の長男でしたが側室の子だったため伊達本家を継ぐことができず,政宗の計らいで宇和島藩主となったものです.ただし同じ伊達姓ではありますが,この宇和島藩は仙台藩の支藩ではなく,れっきとした独立の大名です.

P1120344 (写真2) 本丸に向かう道と石垣

 その後江戸時代を通じて宇和島藩は伊達家の領国となり幕末を迎えました.幕末期の藩主が俗に四賢侯の一人に数えられる伊達宗城です.

 宇和島城は宇和島市の中心部の丘陵地帯に建つ平山城で,その外郭は五角形をしています.今でこそ内陸に建つ城に見えますが,当時は海岸線が今よりずっと内陸に迫っていました.このため城郭の北側と西側は直接海に面しており,当該部分の堀には海水を引くなど海城の面もあったそうです.

P1120333 P1120371_3

(左 写真3) 桑折氏武家長屋門,(右 同4) 上り立ち門

 明治維新後廃城となり,以後多くの建物が解体されていきましたが,寛文十一年(1671年)に改修された天守が現存しており,その他門や石垣などから往時をしのぶことができます.

P1120368(写真) 宇和島城のイメージ図

宇和島城へのアクセス: JR宇和島駅から徒歩10分で登山口に着きます.

スタンプの設置場所 天守入り口にあります

登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 普通の公園感覚ではきついです.ただ他の★ふたつの城ほどではありません.★ひとつ半といったところでしょうか.

83uwajimajo 登城日 2009年1月12日

|

« 渦巻くミュージック | トップページ | 意外な使い道 »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

隣県、宮城の伊達政宗の長男さんとゆかりがあるんですね。
ジオラマみても立派なお城ですよね~!
山も海も見えるお城って眺めもきっと贅沢なんでしょうなぁ~!…食材もか(笑
藤堂高虎さん、…何度かお見かけしてるお名前のような気が…。

投稿: まーうさ | 2009年9月23日 (水) 13:52

ビザ先生、お疲れ様です
宇和島藩といえば、後家鞘の彦六ですかねw
司馬遼太郎 「幕末」の短編集「花町屋の襲撃」の中に登場してきましたね、三浦休太郎に斬りつけるシーンは圧巻ですね!!

投稿: 副チョウ | 2009年9月24日 (木) 10:25

ビザ皇帝さま、こんにちわ。
それがし1ケ月前に行きました。
油断して行ったら、意外や意外と、
厳しい山登りのように感じられました。

投稿: ノリパ | 2009年9月24日 (木) 10:40

<まーうささん>
 こんばんは.伊達政宗関係者がこんなところにもいるっていうのがすごいですよね(ちなみに蛮社の獄で追われた幕末の偉人高野長英を匿ったのがこの宇和島藩です).

 築城の名手藤堂高虎(藤堂平助の先祖というウワサあり)は転勤のたびにすごい城を建ててますから,100名城関係でも大洲城,今治城,伊賀上野城なんかを建てています.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月24日 (木) 15:33

<副チョウ殿>
 後家鞘の彦六,天満屋事件で活躍した人物ですね.坂本龍馬との絡みもあったような気がします.
 ここも小藩ではありますが,藩主以下開明的な人物がいたんですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月24日 (木) 15:48

<ノリパさん>
 こんにちは,宇和島城に行かれましたか.
一ヶ月前というと暑かったことでしょう.
私が登城したのは1月でしたから汗だくで登城ということもなかったですが,街中にある城とは思えないくらい歩かされますものね.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年9月24日 (木) 15:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー61:

« 渦巻くミュージック | トップページ | 意外な使い道 »