銀座の南イタリア料理店
昨日買い物のため銀座に繰り出しました.ちょうどお昼時に当たっていたため,昼食にしようと思いました.せっかくだからパスタにしようと考え,銀座でパスタならここだろうというお店に入りました.
その店の名は…
スケベニンゲン
ほら,そこのあなた,笑わないで下さい!
ここはけっして妖しい風俗店ではありません.今年で創業30年になる南イタリア料理店なのです.場所は銀座の松屋のすぐ近くです.
スケベニンゲン(Scheveningen)とはオランダのハーグ郊外にある海岸の町で,リゾート地として知られています.
なんでも店のオーナーが友人とこの地を訪れた際に,店の名前はこれだ!と決めたとの事です.オランダの地名なのになぜイタリア料理? と思いますが理由は不明です.
この店の名物はオムレツ風パスタのフリッタータなんですが,今回は魚介類たっぷりのペスカトーレを注文しました.美味しかったです.
今回はランチでしたが,ワインもあるのでディナーもいいと思います.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
VOWみたいっすね~!
地名、中学の時に男子が騒いでた記憶ありますよ~!
でもこの名前のお店があるとは思わなかったです。どうやって見つけたんですか?
美味しそうなお写真…だけどお店の名前は…。
いや~感謝状読み上げる場面に遭遇したかった…!!
投稿: まーうさ | 2009年8月 2日 (日) 14:01
本場のScheveningenにAmsterdamから日帰りで行ったことがありますが、ブログを拝見するまで日本語に同じ発音の言葉があるということに気づきませんでした。途中で通ったLeidenは「雷電の浮世絵があるのかな?」と気になったので、現地の発音が日本語と違うリズムなのか、アナウンスを聞き逃したのだと思います。
Scheveningenには森鴎外も行ったことがあるというガラス張りのホテルと海に突き出した大桟橋があり、店が並んでいましたが、行ったのが食事時でなかったので、生ニシンの屋台しか記憶にありません。銀座のお店でもニシンを出すのでしょうか?
投稿: ニテコ池の河童 | 2009年8月 3日 (月) 05:22
<まーうささん>
コメントありがとうございます.
VOWのような名前の店ですが,れっきとした普通のお店です.
感謝状が一番笑えますが,メニューにもスケベニンゲンというのがあり,これはワインで煮込んだスープパスタなんだそうです.
この店はの存在は,昔珍名関係の記事を書いている際に偶然見つけました.
似たコンセプトの「エ○マンガ島」という店はないようです(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2009年8月 3日 (月) 14:18
<ニテコ池の河童さん>
こんばんは,コメントありがとうございます.
おおっ,河童さんはScheveningenに行ったことがあるんですか! この地はバヌアツの同系列の名前の島と並んで我が家の行きたい場所のひとつになっています.
同地でニシンとは知りませんでした.銀座の店にはニシン関係のメニューはなかったと思います(そもそもオランダ料理店ではないですし).
Scheveningenは現地語では「スヘフェニンフェン」とでも発音した方が近いようですが…
投稿: ビザ皇帝 | 2009年8月 3日 (月) 14:24
こんにちは。
オランダ人は英語が非常にうまく、途中から英語圏に来ている気になってしまったので、残念ながら、オランダ語の発音はほとんど記憶にありません。
「真珠の耳飾りの少女」があるマウリッツハウス美術館も近くにあり、数日滞在しても面白いところなので、発音が確認がてら、もう一度行きたいのですが…
生ニシンにタマネギのみじん切りとオリーブオイルをかけたものは、オランダの名物屋台料理です。海運国というだけあって、屋台だけでなく、魚屋の魚も鮮度が良かったです。
対岸の北欧では酢漬けにしてニシンを食べるようで、日本のIKEAにも酢漬けニシンがあります。
投稿: ニテコ池の河童 | 2009年8月 5日 (水) 05:49
<ニテコ池の河童さん>
こんばんは.再びのコメントありがとうございます.
オランダ人の他ドイツ人や北欧の人々も英語が上手いですね.フランス人は…
オランダの料理はよくわかりませんが,デンマークやノルウェーは行ったことがあるので、あの辺も海産物が多いですね.ただ味付けは日本のように繊細ではなくかなり大雑把な印象を受けましたが.
酢漬けのニシンはさすがに食べたことがありません.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年8月 5日 (水) 16:54