« 七夕 | トップページ | 不可能トリック »

2009年7月 8日 (水)

日本100名城スタンプラリー55

日本100名城 高松城(77番)

 日本100名城四国シリーズ,3つ目は高松城です.

 讃岐の国の中心にして,香川県の県庁所在地である高松は瀬戸内海に面した城下町です.かつては本州と四国を結ぶ宇高連絡船の入港地であり,現在も岡山から瀬戸大橋線の列車が次々とやってくる交通の要衝でもあります.

Takamatsu1 (写真1) 月見櫓

 そんな高松が城下町として発展し始めたのは秀吉の時代からです.秀吉による四国征伐後の天正十五年(1587年)に生駒親正が讃岐一国を与えられてこの地に入ったことから始まります.翌天正十六年から築城が始まり天正十八年に完成しました.

Takamatsu6 (写真2) 艮櫓

 生駒氏は関ヶ原の戦いで東軍についたことから戦後所領を安堵されましたが,寛永十六年(1639年)にお家騒動から改易となり,以後讃岐は分割され,西側には丸亀藩が立藩され高松藩には水戸黄門こと水戸光圀の兄,松平頼重が入りました.以後江戸時代を通じて松平氏による支配が続き幕末に至ります.

Takamatsu2 (写真3) 天守と二の丸を結ぶ鞘橋

 明治維新後廃城となり,天守を含む建物も破却されてしまいましたが,第二次大戦後になって現存していた櫓などが国の重要文化財に指定されると,以後は公園として整備され,現在に至っています.

Takamatsu4 (写真4) 海水を引き込んだ堀

 瀬戸内海に面した高松城は水城として知られており,特に外堀,中堀,内堀の水は瀬戸内海の海水を引き込んで利用しています.内堀に浮かぶ天守台には三重五層の天守が江戸時代を通じて建っていました.明治後破却されてしまいましたが,写真などの資料も残っていることから市では復元を目指しているようです.その他遺構として艮櫓月見櫓渡櫓水手御門が重要文化財指定されています.

 尚,高松城というと岡山県にある備中高松城も歴史的に有名で,これと区別するために讃岐高松城と呼ぶこともあります.

Takamatsu5 玉藻公園の地図

高松城へのアクセス: JR高松駅から徒歩5分程度で西入口です.

 スタンプの設置場所 玉藻公園東西2か所の入り口にあります

 登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の公園です

77takamatsujo 登城日2009年1月9日

 

|

« 七夕 | トップページ | 不可能トリック »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

お城を囲むお堀に海水ですか!!
いや~すごく贅沢な感じがします。
すっごく立派なお城だから、ぜひぜひ復元お願いしたいですよね!!

投稿: まーうさ | 2009年7月 8日 (水) 14:08

<まーうささん>
 こんばんは.四国は結構遺構がしっかりのこったお城が多いのが特徴です.天守閣が江戸時代のまま残っているお城だけでも,高知・丸亀・松山・宇和島と4つもありますから(全国で12しかないのに).
 海水を堀に引き込んだ水城,海水は干満があって水位が上下しますから,それを調節する水門もあるんですよ.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年7月 9日 (木) 12:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー55:

« 七夕 | トップページ | 不可能トリック »