« 新しい眼鏡 | トップページ | 久々の休日 »

2009年6月12日 (金)

越後の笹団子

 歴史・新選組友達のおりんさんご推薦のお菓子越後の笹団子,注文していたものが本日届きました.

Sasadango_002 (写真1) 笹団子です

 キャッチフレーズは昔なつかしおばあちゃんの味です.

 さっそく職場の甘い物好きの同僚らと3時のおやつにいただきました.

 Wikipediaによると笹団子は中に餡の入ったヨモギ団子を数枚の笹の葉で巻いて,さらにスゲやイグサの紐で結んで蒸した食べ物だそうです.戦国時代に携行保存食として発明されたと言われています.

Sasadango3_001 (写真2) 笹の葉で巻き,紐で結ばれています

 さあ食べようと手に取ったら,あらら 全部紐でつながっています.もしかして昔の人は腰にぶら下げて旅をしたんでしょうか?

 笹の葉をペロッとめくると,葉っぱのとてもいいにおいがします.「なんか,春のお菓子みたいですね」と私の同僚,葉の中に濃緑色の団子が入っています.

Sasadango3_003 (写真2) お団子の中に餡が

 一口ほおばるとモチッとした歯ごたえとともに甘い餡の味が口の中に広がります.渋いお茶と一緒に食べるとより美味なようでした.

 なにかとダイエットの話題が好きなわが同僚は,「ダイエットは明日からにします」と言いながらおいしそうに食べていました(笑).

Sasadango_003 (写真3) 笹団子を頬張る皇帝(お色気全くなし 笑)

 

 

|

« 新しい眼鏡 | トップページ | 久々の休日 »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

私も本場の笹団子食べた事ありますよ!
お茶と一緒がおいしいですよね~!
白衣姿のビザ皇帝様、初めて見ましたけどカーッコイイっすねー!
本業のだんだら姿か羽織袴姿しか見た事なかったので新選…いや新鮮です!

投稿: まーうさ | 2009年6月12日 (金) 15:26

おおおお! 笹団子じゃぁっ!

私も越後土産の筆頭はコレだと思います (^^)v
新潟へ行けば、必ずこの笹団子を買ってきちゃいますしね(笑)
その他、イカの一夜干し・柿の種・笹寿司が私個人的な必勝アイテム(爆)かな。

投稿: 風雅 | 2009年6月12日 (金) 15:58

いかがでしたかささだんご?

新潟では全部が連結してないと違和感を感じますなのでお土産など用の繋がってないのは違和感ありありです…
戦後時代とは私知りませんでした…

ちなみに最初見た方は食べ方に苦戦するらしく千葉っこのいとこ嫁は笹の葉をむかずにかぶりついたりとみんなすごい食べ方をします(笑)

投稿: おりん | 2009年6月12日 (金) 16:02

<まーうささん>
 こんばんは,コメントありがとうございます.
 各地の郷土お菓子っていいですね.
 この笹団子は意外に甘くなく,それほど甘いものにこだわりのない私でも素直に食べられました.
 イメージとしてはお茶は渋ければ渋いほどあう感じがしましたね.

 私の白衣姿見たことなかったですか,今は夏の軽装なので,特にイベントがない限りポロシャツ+白衣で走り回ってます.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年6月12日 (金) 18:28

<風雅さん>
 こんばんは.
 風雅さんも越後の方ですもんね,笹団子は定番のおやつなのでしょう.
 私のイメージでは新潟は酒とコメのイメージが強いので,あのような甘いお菓子はちょっと驚きです.
 イカの一夜干し! あれも旨いんですよね.日本酒と合わせると最高です.ああっ,無性に食べたくなりました.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年6月12日 (金) 19:07

<おりんさん>
 こんばんは.
 おりんさんお勧めのささだんご,
ついに食べる機会に恵まれました.

 まずは紐,ひとつ持ったら残り全部がつながってきました.やっぱりこれは重要ポイントなんですね.
 由来についてはWikipediaを見たら,俗説ですが上杉謙信の発明という説もあるらしいですよ.
 食べ方ですが,添付文書にそのままお召し上がりくださいとあり,葉っぱごとたべるのかと一瞬思い,ちょっとドキドキしました.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年6月12日 (金) 19:12

美味しそう。頭と体を使う仕事でリフレッシュするには一番いいと思います
あの紐はスゲですか
これも特産ですね
笹の葉も食べるのは「坊っちゃん」の笹飴(夢の中)でしょうか
相州小田原一色町の外郎を笹にくるんでハイキングに持ってくのもよさそうです
関所の前で「武具馬具ぶぐばぐ三武具馬具」なんて口上してから食べたら時代劇水戸黄門の中に入り込みそうです

投稿: Gustus | 2009年6月13日 (土) 00:39

<Gustusさん>
 おはようございます.
 笹の葉で包むというと、やっぱり粽がイメージされますが,
この笹団子は手早く血糖値を上げるのには適した食品と思いました.
 普段甘いものを食べない私でもサクサク食べられましたから.

 笹飴は葉っぱごと食べるんですか! 
それはすごいですね.葉のエキスが染み出ておいしそう.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年6月13日 (土) 03:47

笹団子~! 私も大好きで時々注文します。
私にとっては、本当に“なつかしのおばあちゃんの味”なんですよ。
佐渡のおばあちゃんが元気だった頃よく送ってくれました。
帰らぬ人となった今では、もう送ってもらうことも出来ません。

普通の草もちよりもはるかに濃い深緑の団子と笹の香りが懐かしいです。
また 買おうっと。

投稿: 琴 | 2009年6月13日 (土) 11:42

<琴さん>
 こんばんは.
琴さんも笹団子友の会でしたか.
キャッチフレーズの「おばあちゃんの味」,本当におばあちゃんの手作り団子は美味しいんでしょうね.今回購入したのも手作りという触れ込みでしたが.
 いろんなところから出ているようですので,他にも試してみることにします.
 お勧めがあれば教えてください.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年6月13日 (土) 15:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後の笹団子:

« 新しい眼鏡 | トップページ | 久々の休日 »