日本100名城スタンプラリー54
日本100名城 徳島城(76番)
日本100名城,2つ目は徳島城です.
阿波の国の城下町徳島は四国三郎の名で知られる吉野川の河口の三角州に広がる街です.この地に城が築かれたのは安土桃山時代のことで,豊臣秀吉と縁の深い蜂須賀小六の息子蜂須賀家政によります。
1600年の関ヶ原の戦いに際しての家政の苦悩は有名です.家政は心情的には東軍派でしたが,父小六が秀吉と古くからの付き合いだったこともあり,表だって東軍支持を表明できませんでした.このため,自分の所領を秀頼に返上して,自らは引退して中立を保つ一方で,息子の至鎮の妻が家康の養女であることを理由に彼を東軍に送り込み,結果的に所領を守ったのです.結局徳島城は江戸時代を通じて蜂須賀家の支配する徳島藩の居城となりました.
徳島城は城山と呼ばれる標高60メートルの小山を中心に築かれた平山城です.北は助任川,南は寺島川を天然の堀としていました.城山部分に本丸,二の丸,三の丸が,平地部分に御殿と,西の丸と呼ばれる部分がありました.城山自体が東西に細長い形をしているため,二の丸は東西に分かれていたそうです.
この城の特徴としてあげられるのが,天守が本丸ではなく東二の丸に建っていたという点です.なぜそうしたのかは諸説があるようです(防御上の理由や,景観など).
(写真5) 天守跡です.天守台はなく,東二の丸に直接建っていたようです.
明治維新後廃城となり鷲之門を除く建造物がことごとく破壊され,鷲の門も第二次大戦末期の空襲で焼けてしまいました.
現在徳島城址は徳島中央公園として整備され,市民の憩いの場となっています.前述のように当時の建物は残っていませんが,戦争で焼けた鷲の門が再建され,当時の面影を忍ばせています.
徳島城へのアクセス: JR徳島駅から徒歩10分程度(距離的には駅のすぐ北ですが,徳島駅の出口が南側にしかないため,迂回する必要がある).
スタンプの設置場所 徳島場内にある博物館にあります
登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 城山があるので,歩くとそれなりに疲れます.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
あああ…ここも盛岡城みたいになっちゃったんですね。
いつも思うんですが、やっぱり目立つという事で攻撃されちゃうんですかね?
すごくもったいないです。
庭園がおだやかですね~。
春だったら緑で眩しいくらいなんでしょうね。安土桃山時代ですか、歴史ありますなぁ~~…尚の事もったいない…。
投稿: まーうさ | 2009年6月26日 (金) 16:02
<まーうささん>
こんばんは.徳島城は,重要文化財のある高知城・松山城・宇和島城・丸亀城といった他の四国の城郭に比べると地味ですが,城山に残る石垣の立派さなどから印象の深い城です.
鷲之門は再建されましたが,以前天守も再建しようという議論もあったんだそうですよ.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年6月27日 (土) 18:39