« スーパーシート | トップページ | 新しい眼鏡 »

2009年6月10日 (水)

日本100名城スタンプラリー52

日本100名城 伊賀上野城(47番)

 三重県に存在する日本100名城は,前回紹介した松阪城の他に伊賀上野城があります.

 伊賀上野城のある伊賀市は,今でこそ主要交通路から外れていますが,律令時代から江戸時代の初めにかけては東海道の道筋であり,京都や大阪と関東との間の重要拠点でした.このため戦国時代から江戸時代の初期にかけて城が築かれたのです.

Ueno3 (写真1) 伊賀上野城模擬天守

 この地に最初の近世城郭を築いたのは洞ヶ峠で有名な筒井順慶の養子筒井定次です.筒井氏は本来大和郡山城主でしたが,天正十三年(1585年)に秀吉によってこの地に移されました.秀吉は自分の本拠地の大阪城を守るため,大阪に近い大和郡山に実弟羽柴秀長を入れるため,結果的に定次がこの地に飛ばされたようです.この時代の上野城には三層の天守があったと言われています.

Ueno1 (写真2) 現在の伊賀上野城は築城の名手藤堂高虎によって築かれました

 秀吉の死後の関ヶ原の戦いで定次は東軍に属したため所領を安堵されましたが,慶長十三年(1608年)に失政を理由に改易となってしまいます.その後この地に入ったのが藤堂高虎でした.家康としては,来る豊臣氏との最終決戦に備えて,この地に要害の城を建設すべく,築城の名手と名高かった高虎を招いたものと思われます.高虎はただちに築城に着手,今に残る高さ30メートルの高石垣をはじめ,10棟の櫓や五層の天守閣など壮麗な城を築きました.天守閣は慶長十七年(1612年)大風で倒壊し,以後再建されることはありませんでしたが,上野城そのものは藤堂藩32万石の城として江戸時代を通じて存続していきます(ただし藤堂藩の本拠は津城).

Ueno2 (写真3) 見事な高石垣です

 明治維新後は廃城となり場内の建築物もあらかた取り壊されてしまい,城跡も荒れるがままにされていました.しかし,地元の有志による整備が行われ,さらに昭和十年に地元の衆議院議員川崎克の尽力により今に残る天守が作られたのです.ただ,この天守は昔の天守を再現したものではありません.

Ueno4 (写真4) 上野公園の構内図

 現在の伊賀上野城は上野公園(東京にある同名の公園とは関係ありません)として整備され,城跡のみならず,忍者屋敷などのスポットを有する観光施設として賑わっています.

伊賀上野城へのアクセス: 伊賀鉄道上野市駅から徒歩5分,JR伊賀上野駅からだとタクシーで10分程度

 スタンプの設置場所 天守内にあります

 登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の公園なので楽に散策できると思います.危険ですので石垣の端には近寄らないで下さい.

47igauenojo 登城日 2009年1月4日

|

« スーパーシート | トップページ | 新しい眼鏡 »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

昔の天守再現して欲しかったですねー!
藤堂と聞くとどうも「平助!」っと出て来ちゃいます(笑
こういう立派な石垣見ちゃうとやっぱり天守閣あった方がいいです。盛岡城も再現しないかなぁ~っと密かに思ってます。
(ただし日当たりは悪くなりそうだ)

投稿: まーうさ | 2009年6月10日 (水) 14:46

<まーうささん>
 こんばんは.
 伊賀上野城の昔の天守は資料が残っていないため,再建は困難なようです.
 そういえば藤堂平助はここの家系のお殿様のご落胤というウワサなので,関係あるといえばありますね.
 盛岡城の天守,絵図面などの資料が残っていれば再建可能ですが,どうでしょうかね.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年6月10日 (水) 17:21

こんにちわ、皇帝さま。
ここは大学の時に行ったことあり、その石垣の高さにビックリした記憶があります。もう20年近く前です。
100名城スタンパーとしては、頑張って再訪しないといかん、と思っております。

投稿: ノリパ | 2009年6月11日 (木) 00:50

<ノリパさん>
 コメントありがとうございます.
ここの石垣も立派ですよね.景観維持のため石垣の上にフェンスなんて野暮なものがないため,石垣の端に行くと本当に怖いです.
 子供は絶対に近づけてはいけません.
 
 ちなみに私の故郷盛岡城の石垣も高くて見事です.機会があればぜひ登城してください.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年6月11日 (木) 12:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー52:

« スーパーシート | トップページ | 新しい眼鏡 »