« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

ほたるの季節が

 大自然に囲まれたわが職場,

 実は今夜は当直でひとり医局にいるんですが,ふと思い立って病院の周囲を散策しました(もちろん院内PHSが届く範囲内で).

 近くにはきれいな川もあって,せせらぎが聞こえるんですが,何やら光るものが…

P5310004  なんとでした.よく見ると緑色の光を放つ蛍が数匹飛んでいました.

 あわててカメラを取りに戻って撮影したんですが,三脚もない状態なので,感度を1600にして頑張りましたが,やっぱり手ぶれになりました.

 そういえば明日からは6月,夏ももうすぐそこです.

P5310012  手ぶれで光のラインがよく見えます(笑).

 今度三脚を用意して頑張ってみよう.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

第12回ひの新選組まつりレポがついに完成

 皆様,大変長らくお待たせしました.

 第12回ひの新選組まつりレポ、パレード編がついに完成しました.

 今年は晴天のパレードだったこともあり,昨年以上のハイテンションでの参加となりました.そのためか,本編の文字数が約15000字と昨年の倍近く,無駄に長いレポとなってしまいました.お茶やお菓子を用意してお読みください(笑).

 感想などありましたなら,ここかホームページの掲示板に書いていただけると幸いです.

 今後いくつか動画をアップする予定ですので,時間がたってからまた来て頂けると嬉しいです.

 さらに,各隊総覧の項で,2,6,7,9,10番隊の集合写真を手に入れられませんでした.もし持っていて,ここに載せてもいいよという方がいらっしゃいましたらご連絡をいただけると助かります.

 それではごゆっくりとお楽しみください(笑).

 第12回ひの新選組まつりレポ

2009hinopare_070

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2009年5月28日 (木)

コンビニエンスストア

 今日職場の同僚と話していて話題になった素朴な疑問.

 コンビニエンスストアに入店すると,店員さんが昼間なら

 「いらっしゃいませこんにちは! とあいさつをします.

 一方来店が夜だったりすると

 「いらっしゃいませこんばんは! になります.

 そこでわいた疑問が,

 「こんにちはこんばんははどこで切り替わるのか?」 時刻なのか?,勤務帯なのか? 

 コンビニのことだから,きちんとマニュアル化されているはず.ものすご~く疑問に感じたのでした.誰かコンビニでバイトした経験のある人教えてください(笑).

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

縁起がいいもの

 私の職場には中庭がありまして,そこには以前から鶴の置き物が置いてあったんです.

Kame_004 (写真) 中庭の鶴の置き物(本物ではありません)

 なんでこんなところに鶴があるのか深く考えていなかったんですが,今回その謎が解けました.

 実はこの中庭には池がありまして,そこになんとが生息していたのであります.

Kame_001

Kame_003  要するに元々亀がいたことから,縁起ものとして鶴を置いたというのが真相のようです.

 もっと良く見ようと近づいたら,驚いたのか凄い勢いで池の中に入っていきました.

 ウサギとカメのお話で知られるように,亀は鈍いというイメージがありますが,どうしてなかなか素早いのでした(でんでん虫は本当に鈍いですが).

 実は今年入った同僚に教えてもらったのですが,赴任して1年以上たつのに気付かなかった自分の注意力のなさに呆れるのでした.

 追伸: 先週の学会の準備で遅れておりました,ひのパレレポ第2部,現在午後のパレード開始まで完成しました.今しばらくお待ちください.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

なんて発音する?

 はじめに断っておきますが私は京急の回し者ではありません.

 まもなく6月.昨年の大きな事件の一つだった岩手・宮城内陸地震から1年になります.

 この地震の当日に盛岡で研究会があり,私も参加するはずでしたが交通機関の麻痺で足止めされ結局参加できませんでした.

 同じ研究会が今年もあるため,来月また盛岡に帰ります(いったい今年何回目だろう).

 しか~し,研究会そのものは土曜日の夕方からのため,ついでに弘前城を見てこようと思います.そんなわけで品川発弘前行きの夜行バスノクターン号のチケットを買ってきました.

 実は本音を言うとこのノクターン号に乗るのも目的の一つなのです.なぜなら,ノクターン号には高速バス最高水準を謳っているスーパーシートなる座席が着いており,どこがどうスーパーなのか話のタネに一度乗ってみたかったからです.

 ノクターン号は弘前の弘南バスと京急バスの共同運行なんですが,今回は京急で買ってきました.

Keikyiu_003

 んで…,チケットの入っていたケースを見ていたんですが…,なんか変

Keikyiu_004

 KEIKYIU って… 

 どう発音するんだ? ケイキュイウー??

 他の部分を見たらちゃんと KEIKYU となっています.

Keikyiu_005  どうやら誤植のようですが,大量に作っているハズなので今ある在庫がなくなるまでは出回っていると思います.

 さあみんなで京急バスを利用しましょう(笑).

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

圏外

 21世紀になってからの携帯電話の普及と発展は目覚ましく,最近では人が住んでいるところで電波の届かない場所はかなり少なくなっているようだ.ましてや駅の近くとなればなおさらである.

 しか~し,なんと恐ろしいことに森の中にたたずむ我が家は場所によって圏外になってしまうのである.このため,後から「電話したけどつながらなかった.飛行機にでも乗ってたのか」と言われることもあるのだ(暇さえあれば旅行に行っていると思われている 笑).

 ちなみに使っているのはドコモのFOMA,NTTのサイトでエリアを確認したが,バッチリ圏内なハズだった.森の木々のせいなのか… 誰かの陰謀か… 謎の多い話ではある.

 闇の声: こんな記事書いている暇があったらレポを完成させろ! 

 心の声: すみません.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

貧食その後

 先日学会で仙台に行ってきたのだが,学会参加以外にどうしても行きたかったところがある.

 それは貧食のその後である.

 貧食とは貧民食堂の略であるが,もちろん正式名称ではない.

 正式には教養部第2食堂(教養部廃止後は川内第2食堂)という学食である.プレハブ造りの退廃的な雰囲気と値段の安さから貧食と呼ばれ,貧乏学生に愛されていた学食である.

 しかもこの貧食は安いばかりでなく,カレーに特化したそのメニューは,専門のカレーショップ顔負けのラインナップを誇っていたのである(関連記事).

 そんな貧食も仙台市の地下鉄工事のあおりを受け,昨年夏に閉店・解体と相成ったのである.

Hinold Gakkaihon_014

(写真左) 在りし日の貧食 (同右) すっかり更地になっています

 約1年ぶりに訪ねると,貧食のあった場所はすっかり更地になっていた.そしてその背後には立派な建物が完成していた.ここが貧食に代わって開店した新しい学食である.

Gakkaihon_015 (写真) この立派な建物の中に貧食の後をうけた学食が入っています.

 その名を Bee ARENA Cafe といい,お洒落なカフェテリアである.Beeとはミツバチのことであり,実際にミツバチがイメージキャラに使われていた.

Gakkaihon_007 (写真) 新しいカフェテリアの看板.かわいいミツバチの絵柄が

 実はこのミツバチ,重要な意味がある.それは,この大学の前身の一つ,旧制第二高等学校の徽章がミツバチだったからである.新しいカフェテリアに古い伝統モチーフを取り入れたネーミングは好感が持てるものだった.

 中に入ると,職員の方は以前と変わっていないらしく,「あっ,いつかの方ですね」と私を覚えていてくれた模様.「インドカレーはないんですが」と笑っていた.

Gakkaihon_013 (写真) 内部もお洒落で貧食の面影はありません

 今回食したのはカフェカレーという名のカレーである.食べて見ると今までの普通カレーともチキン辛口カレーともインドカレーとも違う新しいルーの雰囲気でなかなか旨い.これにサラダを付けて締めて 350円. 建物がハイカラになってもやっぱり値段は貧食並みで嬉しかった(笑).

Gakkaihon_009 (写真) 今回食したカフェカレーです.半熟タマゴ入りでした.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

学会にて

 私の専門領域で最大の学会が今週後半仙台で行われました.会員数全国九千人を謳っている学会です.今年は例の新型インフルエンザの影響もありましたが,無事に開催されました.今回は私も演題を引っさげての参加です.

Gakkaihon_002 (写真1) ポスター会場です

 朝早いセッションだったので今朝は6時に起きて眠い眼をこすりながら7時半に会場入りしました.受付を済ませて,ポスター会場に行き自分のスペースにポスターを貼ります.ちょうど今回の学会の会長を務めるI先生(地元の大学の教授)がでっかいリボンを胸につけて通りかかりました.これだけの規模の学会の会長を務めるというのは一世一代の晴れ舞台なんでしょうが,いつも表情が表に出ないI先生はいつもどおりでした.

 アナウンスとともにディスカッションの開始,座長の司会の下各ポスターについて討論していきます.私の演題については質問や意見がたくさん出ましたが,概ね好意的なものが多く,時間はちょっと延びましたがスムーズに行きました.

Gakkaihon_017 (写真2) 実は自分のポスター(右端)の中に鉄之助が混じっていることは会長のI先生も気づきません(笑).

 自分の演題が終わった後は別なセッションの議論に参加したり,他の人のポスターを見て回ったりしました.

 そして午後になり,会場からすっかり人がいなくなった頃を見計らって…

Gakkaihon_022  こういうことをしていた人間がいたことは会長のI先生には絶対秘密です.

 かくして本業・副業双方のビッグイベントが行われた5月ももうじきおしまいです.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

指摘(BlogPet)

アロイジアがコンスタンチヌス21世で位置へ指摘したかった。
だけど、コンスタンチヌス21世と恐怖へ紹介♪

*このエントリは、ブログペットの「アロイジア」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

仙台に到着

 学会に参加するため無事に仙台に到着しました.

 例の高速道路1000円に対抗してか,JR東日本では最近「トクだ値」という通常より安い切符を売り出しています.調べてみたら東京-仙台で20%も安い切符がありました.東京-仙台で20%といえば約2000円,一杯ひっかけて夜食を食うのにちょうどいい金額です.

 こりゃ買うしかないと購入し,その列車に乗って仙台入りしました.

 しか~し,その列車はなんと各駅停車,東京から仙台まで全駅に停車するヤツだったのです(東京-上野-大宮-小山-宇都宮-那須塩原-新白河-郡山-福島-白石蔵王-仙台 ちなみに最速のはやてだと大宮の次が仙台).

 その結果,東京から仙台まで2時間半かかってしまいました(はやてなら盛岡まで行ってるな 笑).

 ポスターも完成したし,今夜はビールを飲んでさっさと寝ます.

Posta_009 (写真) 完成したポスター

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

現実モード

 お祭りの余韻に浸っている間にも,世間の流れは容赦なく私を現実モードに追いやっていきます.

 そんな現実の一つが今週後半にあります.

 私の副業(本業は扮装です 笑)と関係が深い学会があるんです.会場は仙台,勝手知ったる街なので迷う心配はありませんが,発表の準備が…

 今回の発表はポスター形式,会場の決められたスペースに自分の研究内容をポスターにして貼っておき,みんなでゾロゾロ歩きながら質疑応答するというもの.口演形式に比べると緊張感は少ないんですが,口演の場合しゃべったもの勝ちで,終わってしまえば後腐れはないんですが,ポスターはしばらくそこに貼ったままになるので,自分の恥ずかしい研究が晒されるという恐怖が…

 大学医局の人たちは予算も豊富で格好いいポスターを作ってくるんですが,私のような立場の場合予算もないので本当に壁新聞みたいになりそうです(いっそ今年のひのパレのポスターを貼るか? 爆).

Gakkai_002 (写真) 今年の学会のプログラム.今時期の仙台は新緑眩しいまさに杜の都です.

 仙台に行ったらついでに貧食の生まれ変わった姿を見てこなくては(楽しみ).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

ついに公式サイトで…

 私の第12回ひの新選組まつりレポ第1部が,

 日野宿本陣文書検討会様 のところで紹介されていました.

 キャー,こんな真面目なところで紹介されるような内容じゃないんですが… そうとわかっていたらもう少し真面目に書くんだった.

 それより,ここで紹介されたってことは,関係者の目に触れる可能性もあるわけで,遊んでることがバレて,来年以降出入り禁止になったらどうしようなどと恐れおののいているのでした.

 日野宿本陣文書検討会様,ありがとうございます(感謝).

 それはともかく,ひのパレ仲間のまーうささんから教えていただいた情報によると,日野市観光協会のホームページに恐ろしい写真が掲載されているようです.

      

  日野市観光協会

 お祭りの様子や主要幹部の皆さんの写真が続くんですが,一番最後の最後に… 思わず噴き出してしまいました(もちろんミスター土方にではありません 笑).

 しかし考えてみればこれは凄い写真です.今年の私のコンセプトに従えば,これは

 新選組副長土方歳三と新選組一番隊隊士にして長州の間者深町新作の夢のツーショットなのですから.まさか公式サイトでネタができるとは夢にも思いませんでした(笑).

 というわけで新選組まつりレポ~パレード編~ 鋭意執筆中です.今しばらくお待ちください.そして写真を提供してくださった皆様ありがとうございます.

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

第12回ひの新選組まつりレポ第1部完成

 みなさまお待たせいたしました(誰も待ってないか).

 先週末に行われた第12回ひの新選組まつりレポ第1部~隊士コンテスト編~が完成しました.ぜひ見てやって下さいまし.今回は晴天に恵まれてウキウキしていたせいか,例年以上の長文になってしまいました.お茶やお菓子を用意して読んでいただけると幸いです.

 第12回ひの新選組まつりレポ第1部

 続きのパレード編も,なんとか来週末には完成させたいと思っています.

2f73 永倉爺さんと孫たち

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

検索フレーズランキング

 今日ふと自分のブログの右下に表示してある「検索フレーズランキング」を見ていたら…

200905121232001

 なんと,10項目中8項目が新選組(または新撰組)だった.残り2つのうち一つがビザンチン皇帝,残りがナミビア 治安である.

 ここ数日アクセス数も従来の1.5倍くらいに増えており,ひのパレ効果といえるのかもしれません.

 現在レポ第1部執筆中です.今しばらくお待ちください.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

日焼け

 ひの新選組まつりから一夜明け,いつもの日常が始まった….と思ったらなんか顔が痛い.

 病院の医局に「おはようございま~す」と入っていくと,

 「あれ? 先生顔真っ赤ですよ」と若い女医さんに指摘されて鏡を見たら…

 ♪焼けた焼け~た,こらえきれずに焼けたっけ~♪(古っ 笑)

 見事に顔が真っ赤っかなのでした.しかも鉢金を締めていた額だけが焼けていないという,情けない状態,仕方なしに今年のひのパレのポスターを見せたら大うけでした(笑).

 またまた日常の始まりです.

Oldphoto_2 (写真) 今年のコンテストの私.永倉新八の晩年のイメージなんですが,あごひげの量が多くて伊藤博文というウワサも…

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

帰宅しました

 昨日今日行われた第12回ひの新選組まつりからさっき帰宅しました.

 晴天に恵まれ,再会や新しい出会いがたくさんあった2日間でした.

 例年思うんですが,このお祭りの2日間って,普段の1か月分くらいはあるんじゃないかという充実ぶりで,今回もクタクタです.

 お祭りの様子は例年通りHPの方にレポをまとめる予定です.昨年実績では2週間で完成でしたが,今年は来週合唱団の合宿があり,再来週後半には学会発表があるなど,結構予定がタイトなんですが頑張ります.

 運営にあたった実行委員会の皆様,御参加なされた全ての皆様本当にありがとうございました.

 追伸: 例年レポは第1部コンテスト編,第2部パレード編の二部構成ですが,今年はコンテストの写真がほとんどありません(泣).譲っていただける方大募集です(別に私が写っている写真というわけではなく,合格者の集合写真や,コンテストの様子,天然理心流の演武などです).

20090510231829 (写真) 今年の出陣式の集合写真.私はどこでしょう?

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

下車(BlogPet)

きょうは、体制倦怠したかったみたい。
でも、きょうは開店ー!
それでコンスタンチヌス21世で下車するはずだったみたい。
だけど、コンスタンチヌス21世で記録したよ♪

*このエントリは、ブログペットの「アロイジア」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

新選組まつりサポート企画!

 さて,いよいよ今週末はひの新選組まつり.

 JRで都内に入り会場に行くには新宿駅で京王線に乗り換えなければなりません.しかし,新宿駅は1日の乗降客数が350万人以上という世界一賑わっている駅,なかなか乗り換えも大変です.

 というわけで本日は,マイルド鉄スーパーライトのビザンチン皇帝が贈る特別企画,

 絶対に迷わない新宿駅乗換えマニュアル第1弾(中央線編)

 ここでは東京駅から中央線で新宿に出て京王線に乗り換える秘策です.

 中央線ホームに行く

 当たり前ですが,まずは東京駅の中央線ホームに向かいます.

Eki01  東京駅中央線ホームは1・2番線です(駅の1番西側になります).この朱色のホーム案内を目指して進みます.

 しばらくすると

Eki03  このようにホームへの登り口が見つかります.

 Eki04

 中央線ホームは3階にあるので,このように長~いエスカレーターを上がって行きます.

 6号車の一番5号車寄りに乗る

 無事にホームに着いたら,今度は乗るべき車両の確認です.中央線快速は東京駅始発で,しかも次々に来るのであせる必要は全くありません.

Eki06 中央線ホームです.左が1番線,右が2番線です.

 列車なんてどれに乗っても同じじゃん,なんて言ってはいけません.この車両の選択が,新宿駅に着いた後大きな意味を持ちます.

 乗るべき場所は,ズバリ6号車です.しかも車両にある4つのドアのうちもっとも5号車側の端のドアに乗ります.

Eki08

 1番線に停車している電車の場合はこの位置です.手前にエスカレーターが見えます.黒服の男性の背後が5号車の端っこです.

Eki10 乗る電車が2番線に停まっている時はこの位置になります.この場合は目的のドアの奥が5号車になります.

 えっ,でもどこで待っていればいいかわからない?

 大丈夫です.そんな時は足元を見てください

Eki05  東京駅の中央線ホームにはここが何号車の乗車口かを示す案内がありますから,あせらずゆっくり探してください.6号車乗車口という標識は4箇所ありますから(4つドアなので),そのうち一番5号車よりのところで待っていて下さい.

Eki12  無事に乗り込むとこんな景色です.カメラの視線方向が進行方向の反対です.

Eki11 これは2番線に停車中の目的のドア(6号車の一番5号車寄り)から見える景色です.

 電車に乗り込めばほぼ9割方勝利です.万一6号車には乗り込んだものの,端っこのドアではなかった場合は,電車が動き出した後に車両の進行方向の反対側の端に移動してください(中央線快速は10両編成で1号車が東京寄り10号車が新宿寄りなので,東京発の場合は1号車が一番後ろになります)

 新宿駅に着いたら

 さあ無事に新宿駅に着きました.勝利は目前です.

 乗り込んだ6号車端5号車寄りのドアから降りると,

Eki13  目の前に下に降りる階段が見えるはずです.この階段を降りてください(超重要!!)

  ここで注意すべきは,近くに上に登っていくエスカレーターが見えることです.

Eki16  このエスカレーターを上がっても出口に行けそうな気がしますが,絶対に行ってはいけません.もしこのエスカレーターに乗ってしまったら,あなたは永遠のさすらい人になってしまいます.

Eki14 さて,本題に戻って,これが本来降りるべき階段です.

 ここを降りた所が新宿駅中央地下通路というもっとも大きな通路です.

 中央西口へ

 中央地下通路に下りたら,何も考えずそのまま左を向いて歩き始めてください.

 Eki17

 見上げるとこういう看板が見えるはずです.中央西口に進んでください.  

Eki18  こんな景色が見えるはずです.

 30秒~1分ほど歩いていくと…

Eki19  ハイ,京王線への乗換え口が見えてきました.

Eki20  京王線の文字に従って階段を降りて進み,今度は階段を上がると

Eki21  京王線改札口に到着です.実際に私が歩いて見たら,中央線の電車を降りてからここまで3分とかかりませんでした.

 ここからはPASMOSUICAを持っていれば,右側の乗り換え改札口から直接入れますが,

Eki22 持っていない場合は一旦左手の改札から出て,

Eki23  ここで切符を買って京王線の改札に入るのです.

 以上,要約すると

 東京駅で中央線の6号車の一番5号車寄りのドアに乗り,新宿駅では降りた目の前の階段を下って,そのまま左にまっすぐ進む.

 ということです.自信のない方は一度お試しあれ

 追: ちなみに埼京線・湘南新宿ラインで大宮から入る場合は乗り込む際に電車の一番後ろの車両の一番後ろのドア(車掌さんがいる付近,要するに列車の最後尾)に乗り込んで,新宿駅に着いたら,電車の進行方向の逆に向かってホームの端にある階段を降りると,そこが地下中央通路になります.

| | コメント (16) | トラックバック (1)

2009年5月 5日 (火)

ちょっとした休日

 当直の谷間だった昨日5月4日,天気もまずまずだったので近場に繰り出しました.

 行った先は鎌倉です.奈良・京都に続く古都で,歴史好きには外せない場所なんですが,なぜかここを訪問したのは20年ぶりでした(笑).

Mikasa_006 Mikasa_004

(写真左) 鶴岡八幡宮の本殿,(同右) すごい混雑です

 鎌倉といえば鶴岡八幡宮だろうと,まずは駅から徒歩で向かいます.

 しかし,とにかく.GWまっただ中というのもありますが,もの凄い人出です.本殿も凄い人で,係員が「立ち止まらないで下さ~い」と声をからしていました.

Mikasa_008 (写真) 樹齢千年の大銀杏

 ところで,この本殿に向かう石段のそばに巨大な銀杏の木(大銀杏 樹齢千年以上と言われる)があるんですが,1219年鎌倉幕府3代将軍源実朝暗殺事件の際,犯人の公暁(2代将軍頼家の子)がこの木に隠れて襲撃の機会を探っていたと言われています.

Mikasa_009 (写真) ここが歴史的大事件の現場のようです

 続いて,鎌倉といえば大仏だろう,というわけで駅に戻って江ノ電に乗ろうとしたら放送が…

 「ただいま江ノ島電鉄線は混雑のため,乗車まで1時間を要しております」

 ええっ!電車に乗るだけで1時間もかかるの!

 ダメだこりゃ,というわけで大仏はあきらめてJRに,今度はそのまま横須賀に向かいました.

 横須賀といえば,戦艦三笠だろうというわけで,三笠公園へ.ここには日露戦争の日本海海戦時に連合艦隊の旗艦として活躍した戦艦三笠が記念艦として保存されています.内部には資料などが展示されています.

Mikasa_028 Mikasa_022

(写真左) 記念艦になっている戦艦三笠,(同右) 30センチの主砲,近くに立っている人と比べるとその大きさがわかります

 三笠の艦橋といえば,海戦の有名な絵が知られていますが,実際に床には東郷長官をはじめ主要幕僚の立ち位置が示されたプレートがあります.いつかここで,絵と同じ構図で写真を撮ってみたいものです(笑).

Nihonkaikaisen Mikasa_023

(写真左) 有名な絵,(同右) これが艦橋上の立ち位置です

 実は私が新選組を知るきっかけになった昭和52年の少年ドラマ「幕末未来人」では,この戦艦三笠を見学に来ていた高校生二人組が船内でタイムスリップしてしまい,幕末に放り出されたのでした.そんなわけで自分も幕末に飛ばされないかビクビクしていましたが大丈夫なようでした.

Bakumatsumira (写真) 総長山南敬助に切腹を迫られる高校生隊士

 ところで横須賀といえばよこすか海軍カレーが有名ですが,今度5月9日~10日がよこすかカレーフェスティバルなんだそうです(見事にひのパレとかぶっています).

Kaigunkare

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

日本100名城スタンプラリー50

日本100名城 岩村城(38番)

 日本100名城スタンプラリー,記念すべき50回目です.振り返ってみると最初に訪問した小田原城が昨年の5月6日だったのでほぼ1年ということになります.実際の登城はすでに71城になっていますが,残るは九州など遠いところばかりなので,そのうち記事の方も追い付くのではと思います.

P1030014 (写真1) 復元された太鼓門

 さてそんな50城目は岐阜県の岩村城です.名古屋から中央線で約1時間の恵那駅で明知鉄道に乗り換えて30分です.山深い土地で市街地の標高がすでに500メートルもあり,城の本丸の標高が721メートルと山城では日本一であることから日本三大山城のひとつに数えられています.

P1030025 (写真2) 登山道は整備されています

 岩村城の歴史は遠く鎌倉時代にさかのぼります.源頼朝の家臣加藤景廉によって12世紀末に築かれたと言われます.景廉の子景朝の代になってこの地に定着し,姓を遠山に改め以来戦国時代まで領主となりました.

P1030027 (写真3) 登っていくと徐々に石垣が登場します

 遠山氏最後の城主となったのは遠山景任で,妻に織田信長の叔母(おつやの方)を迎えて姻戚関係を結んでいました.さらに信長の子を養子に迎えて,景任の死後はおつやの方自身がが女城主として城を采配するなど織田方の出城としての役割を担っていました.

P1030061 (写真4) 井戸の遺構です

 ところが元亀三年(1573年)に武田信玄の軍勢に攻められ,城はついに降伏,この時おつやの方は自身が武田型の武将秋山信友の妻になることで城内の人々の命を救いました.しかし,この降伏は織田家にとっては裏切り以外の何物でもなく,激怒した信長は天正三年(1575年)に嫡男信忠に命じて岩村城を攻撃,これを陥落させ秋山信友・おつやの方夫妻を逆さ磔にしたと伝えられています.

P1030045 (写真5) 標高日本一の岩村上本丸です

 江戸時代には岩村藩2万石(後に3万石)の城となり,明治維新後に廃城となりました.この時城の建物は破却されてしまいましたが,石垣や井戸などの遺構がよく保存されています.麓の歴史資料館から登り始めます.山城ではありますが,登山道はきちんと石畳で整備されており,あまり苦労せずに登ることができます.徐々に出現する石垣群が見事で,登る際の疲れが吹っ飛んでしまうほどです.

P1030056 (写真6) 見事な6層の石垣です

岩村城へのアクセス: 明知鉄道岩村駅下車徒歩20分で歴史資料館到着,ここから本丸まで30分の登りです.

 スタンプの設置場所 歴史資料館の受付にあります

 登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 整備されているとはいえ山城ですのでそれなりに大変です.

38iwamurajo 登城日 2009年1月3日

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

まつりに向けて

 今日は5月3日,憲法記念日です.一週間後の5月10日はもうひの新選組まつりというわけで,気分はすでに新撰組隊士です(笑).

 さて,今回のパレードに当たって,新しい袴を購入しました.

Hakama_003

 これまではひのパレ仕様の縞のものと灰色のものを持っていたんですが,茶系も欲しいなというわけで,思い切って購入しました(定額給付金で買うと思えばちょうどいいか).

 もちろん素材は正絹などではなく,ポリエステルのちょっとゴワゴワ系です.しかしこのゴワゴワ感が浪士っぽくていいのでした.

 これで今年のパレードアイテムは一応そろったので,あとは乗り込むだけです.コンテストに向けての準備があるため,今年は前日の5月8日の夜に日野入りする予定です.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

新選組の袖章

 今年のひの新選組まつりまでほぼ一週間になりました.

 例年パレードで新選組隊士は腕に袖章を付けて行進します.デザインは白地の布に誠の文字とその下に山形を赤で描いたものです(土方歳三資料館や会津若松の白虎隊記念館などにあるものです).

 ただ,パレード用の袖章は山形の下に隊士の名前が書いてあるのが特徴です.すなわち参加者は何らかの隊士を名乗って行進するわけで,これは大いに気分を盛り上げます.実際には土方歳三近藤勇沖田総司といった主要幹部についてはコンテストでの選出となります.しかし,それ以外,たとえば監察の山崎蒸吉村貫一郎篠原泰之進といった有名隊士はコンテスト選出ではないため,当日彼らの袖章に偶然当たる可能性もあり,袖章を配られる瞬間はかなりワクワクします.

 この袖章,非常に評判がよく,例年参加者から記念に欲しいという声がたくさん寄せられるそうです.しかし,これは関係者の方が一枚一枚アイロンがけをして作るのだそうで,配ってしまうと,翌年同じものを作り直すのは非常に困難なため配布はされていません.唯一の例外が2007年の第10回で,この年はコンテスト合格者のみそれぞれの袖章がもらえました.

Sode3 (写真) 第10回で頂いた武田観柳斎の袖章

 袖章に書かれる隊士名は何らかの記録に残る隊士だけで,小説などの架空の隊士名はないようです.ですから例えば新選組血風録の「長州の間者」に出てくる深町新作の袖章は存在しないのでした.ただネタ写真用に深町新作の袖章が欲しい! という場合は自分で作ればいいのです.

 というわけで作ってみました(笑).

Sode1 Sode2

(左) 普通バージョン,(右) 実物に近いバージョン

 遊んでみたい人は画像をダウンロードして白い布に貼り付けましょう.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »