« アロイジア(BlogPet) | トップページ | 帰ってきました »

2009年4月 9日 (木)

車掌!

 最近仕事で沼津に行くことがあるんですが,小田原-沼津といえばJR東海道線です.路線としては一本なんですが,途中の熱海駅を境に東側(東京方面)がJR東日本の,西側(静岡方面)がJR東海の管轄になっています.そのため東京駅発着の東海道線普通列車の多くが熱海駅までとなっています.しかし中には沼津駅まで直通している列車もあり,そうした場合は熱海駅で運転手と車掌の交代が行われます.

 車掌は列車運行の責任者で一般に列車の最後尾に詰めていて,車内を巡回したり駅での安全確認などを行っています.

 そんな車掌さんですが,沼津から小田原への直通電車に乗っていると同じ車掌でもJR東海のそれと東日本のそれではだいぶ趣が異なることに気が付きます.

 沼津駅を出発して,三島駅・函南駅とJR東海エリアの駅での車掌さんは

 「○△よし,■◎よし」 大きな声で指さし確認をした後,

 「ピッ,ピッ,ピー」 ホイッスルを鳴らして

 「乗降終了,発車~」 と合図をして列車が動き始めます.

 しかし熱海駅を過ぎ,JR東日本管内の車掌さんは車外に出て確認をした後,ホーム上にあるボタンを押して

 「●番線ドアが閉まります.ご注意ください」 という音声を流します.

 その後そそくさと列車に乗り込んで,窓から身を乗り出して確認するとそのまま列車が走り出すのです.まあ東日本管内の東海道線は16両編成なので,「出発進行~」なんて声を出しても運転手に聞こえるはずもないから,これはこれで合理的なやり方なのかもしれませんが,旅の風情としてはちょっと味気ないかなとも思ったのでした.

 ちなみに東海道線の16両編成の場合,編成の両端にボックスシートの車両が付くので私は結構最後尾の車両に乗ることが多い.

|

« アロイジア(BlogPet) | トップページ | 帰ってきました »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

あああ…そういう事って、いろいろと出歩かないとなかなか気付かない事ですよねぇ~!
岩手で言うところの在来線と新幹線みたいな感じがしました。

投稿: まーうさ | 2009年4月 9日 (木) 16:07

今じゃ地下鉄の相互乗り入れみたいに車掌交替やるんですね
函南駅で西行する電車の車掌さんは丹那トンネルに向かって出発時ヘッドライトを照らしました
まだやってるのでしょうか

投稿: Gustus | 2009年4月11日 (土) 14:39

<まーうささん>
 こんばんは.一口に車掌業務といっても各社様々なんだなぁということがよくわかります.同じJRグループなのにずいぶん違うと,ちょっと新鮮な感動を味わいました.
 そういえば新幹線の車掌さんって,発車のときどうしているのか,見たことがありません.今度観察してみようかな.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年4月12日 (日) 18:30

<Gustusさん>
 そうですね.相互乗り入れしている列車の場合,その境界駅で乗員の交代が行われていますね.
 小田急と千代田線を直通している青いロマンスカーは境界の代々木上原駅で旅客扱いなしで乗員のみの交代が行われています(せっかく停まるなら乗客も乗せてくれと個人的にいつも感じます.代々木上原平日20時50分過ぎです).
 函南駅のライトは知りませんでした.今度乗ったら確認してみます.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年4月12日 (日) 18:37

代々木上原平日20:50過ぎのロマンスカーは、昨夏数回利用しましたが、大手町で半分、霞ヶ関と表参道で残り半分が埋まるので、たとえ代々木上原から乗れるようになっても席を取るのは難しいと思います。
新宿からのロマンスカーはもう少し座席に余裕があるので、都心からロマンスカーでお帰りになる場合は、早めに千代田線を通るロマンスカーを予約するか(帰宅時間がわかっている場合)、新宿に出ることをおすすめします。

投稿: ニテコ池の河童 | 2009年4月15日 (水) 02:57

<ニテコ池の河童さん>
 アドバイスありがとうございます.
 実は平日の夜に渋谷・原宿界隈に用事があることがあって,その帰りに明治神宮前駅や代々木上原駅で目の前を青いロマンスカーが通過していく姿を良く見るものでそう思いました.結局いつもムギュムギュの急行電車に乗って帰っています.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年4月15日 (水) 14:55

渋谷から表参道は歩くと上り坂で10~15分かかりますが、明治神宮前から表参道は、ハナエモリビルにある入口(千代田線の改札のそば)までで徒歩5分、道は緩い下り坂です。行き先が山手線の内側なら、ぜひ表参道まで歩いてください。

渋谷も明治神宮前も副都心線が通っているので、新宿三丁目で丸の内線に乗り換えて、新宿に出るという手もあります。副都心線の状況はわかりませんが、この時間帯の丸の内線は座れるくらいです。また、新宿駅も、地下通路ならそれほど混んでいません。

投稿: ニテコ池の河童 | 2009年4月16日 (木) 11:44

<ニテコ池の河童さん>
 またまたアドバイスありがとうございます.
 会合場所が渋谷と明治神宮前のほぼ中間の山手線沿いなので表参道まではちょっと距離があります.
 副都心線・丸ノ内線を乗り継いで新宿に出ても21時発のロマンスカーに間に合う保証がないことから,結局は急行電車にしています(値段も安いですし).

投稿: ビザ皇帝 | 2009年4月16日 (木) 13:09

GWに急用で上京することになってしまい、またしても千代田線と小田急線を利用してきたのですが(利用時間は平日18時台と20時台と休日13時台)、多摩急行は、小田原寄りから3両目の真ん中付近が比較的空いているようです。私が乗車したときは表参道からでも座ることができました。
千代田線から町田以西に行く場合、乗換案内だと代々木上原で快速急行に乗り変えるのが便利だと出てきますが、快速急行は町田まで混んでいるので、混雑をできるだけ回避したい場合は、多摩急行(~新百合ヶ丘)、快速急行(新百合ヶ丘~相模大野)、急行(相模大野~)と乗り継ぐのが楽そうです。

投稿: ニテコ池の河童 | 2009年5月 7日 (木) 05:28

<ニテコ池の河童さん>
 こんばんは.
 多摩急行は千代田線から小田急線に乗り換えなしで行けて便利なんですが,1時間に2本くらいしかないという欠点が…
 快速急行も多くは藤沢方面に行ってしまうため相模大野や町田で乗り換えになりますが,乗り換え時間を考慮すると結局は代々木上原から小田原行きの急行に乗るのが一番という結論になってしまいます(1号車に乗っていると町田あたり,運がよければ新百合あたりで座れますし).

投稿: ビザ皇帝 | 2009年5月 7日 (木) 14:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車掌!:

« アロイジア(BlogPet) | トップページ | 帰ってきました »