金ちゃん焼きそば
昨日は仕事で沼津へ行きそのまま泊りだった.当地のローソンを覗いたら,こんなものを発見!
これは徳島製粉から出ているカップ麺シリーズの一環である.主力商品として金ちゃんヌードルがあるが,この金ちゃん焼きそばもカップ焼きそばとしてはかなり歴史の古い部類に入る.
ただ徳島製粉という名前の通り(本社は四国の徳島にある),西日本を中心に展開しているメーカーであり,東日本ではなかなかお目にかかれない.ただ全くないわけではなく,岩手県でも私が小学生時代に一時店に並び,TVコマーシャルもやっていたし,1999年に市内三本柳の某病院勤務だった時に,院内の売店でも売っていた.
その後とんと見かけなくなっていたが,こんなところで売っているとはと感激した次第である.
パッケージに復刻版と書いてあるとおり,昔のを再現したものらしい.さっそく食してみた.麺は金ちゃんヌードルと同様にやや太くてボソボソである.さらにソースがなんと粉であった(スパゲッティイタリアンみたい).お湯を捨てて粉のソースをかけてかきまぜるのだが,液体ソースと違ってあちこちにソースのダマができてしまうのがB級グルメの雰囲気抜群で嬉しかった.
実はカップ焼きそばは結構地域性の強い商品が多い.全国的に有名なのは日清のカップ焼きそばUFOだと思うが,西日本ではこの金ちゃんがメジャーらしい.一方関東ではまるか食品のぺヤングソース焼きそばをよく見るし,東北地方ではマルちゃんの焼きそばバゴーンが,北海道では同じく焼きそば弁当がかなりメジャーである.ちなみに焼きそばバゴーンには三陸わかめスープ,焼きそば弁当には中華スープが付いてくるが,昔バゴォーンが出たばかりの頃は中華スープ付きだった.
(写真左) 東北地方で有名なバゴーン (同右) 北海道の焼きそば弁当(いずれもマルちゃん)
このカップ焼きそば,厳密にいえば焼いていないから焼きそばとは言えず,カップふやかしそばじゃないのかと個人的には呼んでいる(笑).昔の商品としては,カップ焼きそばバンバン(たしかエースコック,「自分でバンバンしなさい」というフレーズが当時流行った)が懐かしい.いずれにせよ奥が深いカップ焼きそばの世界だった
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
あはははは!誰かも同じように
「あれは『ゆでソバ』じゃないのか?!」
って言ってましたよ!
「金ちゃんヌードル」これ…つい最近某ドラッグ店にて安値で売ってました!
残り3つとかになってたような記憶です。
幼き頃
「なんで『きんちゃん』なんだろう?」←当時「金ちゃん」を「欽ちゃん」だと思い込んでいた
っと、なぜ「次郎さん」がないのかフシギに思ってました(爆笑)
三本柳の某病院…お勤めお疲れ様でした。
通勤道路でかすめます。
都南銀座とよばれるところの近くですよね!
投稿: まーうさ | 2009年3月11日 (水) 13:48
大阪と神戸の間に住んでいますが、私の行くスーパーでは、金ちゃんヌードルも金ちゃん焼そばも見たことがありません。
日清食品とぺヤングはあるのですが…
瀬戸大橋で四国とのつながりの大きい中国地方なら売っているかもしれないので、今度マルナカ(高松市に本店のあるスーパー)とローソンをチェックしてみます。
投稿: ニテコ池の河童 | 2009年3月11日 (水) 18:38
<まーうささん>
コメントありがとうございます.
金ちゃんヌードル,昔本当に萩本欽一さんがCMをやっていて,自分も欽ちゃんヌードルだと信じていました.
あはは,次郎さんヌードルもいいですね.イメージ的には欽ちゃん=きつねうどん,次郎さん=たぬきそば ですが(笑).
そうそう,その某病院勤務だった時代津志田に住んでいたんですが,あの辺っておしゃれなレストランや回転寿司の清次郎があったりして妙に都会的な雰囲気でしたね.あれから10年あれほど都会的な所に住む機会はいまだにありません(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2009年3月12日 (木) 09:34
<ニテコ池の河童さん>
河童さまは関西在住でしたね.徳島製粉ということからそちらではもっとメジャーなのかと思っていました.逆に群馬のぺヤングが進出しているのはちょっと意外でした.
即席めんは同じブランドでも西と東で味付けが違うと聞いたことがあります.いつか食べ比べがしてみたいですね.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年3月12日 (木) 09:40
週末に夫婦で関西空港に出かけてきたのですが、りんくう(関空島にわたる手前にある地区)のマルナカには、金ちゃんヌードルと金ちゃん飯店焼豚ラーメンがありました。
岐阜県西部出身の夫によれば、
「金ちゃんやきそばは知らないが、金ちゃんヌードルなら、日清焼そばUFOよりも前から実家の近くで売っていた。」とのことです。
この辺は首都圏から転勤で来る人が多いので、関東のものも結構売っています。
ひなまつりのときは、東西両方のひなあられ(東日本はポンポン菓子で甘く、西日本は醤油味のあられに色をつけたもの)を並べて売っている店を見かけました。
投稿: ニテコ池の河童 | 2009年3月25日 (水) 02:43
<ニテコ池の河童さん>
おおっ,金ちゃんヌードル発見しましたか.
ご指摘の通り金ちゃんヌードルは歴史が古く,昭和50年頃にはすでにありましたから,日清UFOよりは歴史が古いです.
ひなあられも西と東で違うんですね.東日本の私にとってひなあられは軽~い,お菓子でしたから.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年3月25日 (水) 09:54
おおお!
ここはどうフォローするページなのですか??
しかし、コメント入力可能だったので、参加してみました!
やはり焼きそば好きとしては「ペヤング」も「金ちゃん」も制覇せねばなりませんね!
投稿: caocao | 2011年9月14日 (水) 03:24
caocaoさん
こんなところにようこそ(笑).
ここはSNSとかではなく,
ただのブログなので
フォローもなにもないんですが
(ブログのトップページを
ブックマークに入れるくらいですか),
カップ焼きそばの世界も奥が深いです.
私ももう少し研究してみます.
投稿: ビザ皇帝 | 2011年9月14日 (水) 08:42