長興山紹太寺のしだれ桜
ここ数日気温の低い日が続いていましたが,今日は久しぶりに天気が良く少し暖かかったので,近所にある長興山紹太寺のしだれ桜を見に行ってきました.
箱根登山鉄道の入生田駅からほど近くにある長興山紹太寺は,江戸時代初期に小田原藩主だった稲葉氏の菩提寺だったお寺です.稲葉氏は3代将軍徳川家光の乳母だった春日局(おふく)の嫁ぎ先の家で,実子の稲葉正勝は家光の小姓から出世して寛永九年(1632年)に小田原藩主となったものです.
初代の正勝が亡くなった後,その子正則によって,長興山紹太寺に植えられたとされるのがこのしだれ桜です.種類はエドヒガンでその樹齢は320年以上といわれます.
入生田駅から徒歩で階段や坂道を上ること20分,見事なしだれ桜が現れました.満開にはもう少しという感じ(7分咲き?)でしたが,日曜ということもあり周囲には団子やおでんなどを売る露店が立ち,大勢の花見客がお弁当を食べたりしていました(さすがに酔って騒いでいる人はいなかった).
今年は各地で桜の開花が例年より早いようですが,皆さんのところはいかがですか?
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
うわわわわ~~…暖かい春の彩り、桜が眩しいですね~!
そしてビザ皇帝様のお顔も穏やかに見えます。
そちらはもう春爛漫ですね~!!
ガッチリ蕾の石割桜ですが…
これからいろいろ綴っていこうと思ってます。
投稿: まーうさ | 2009年3月29日 (日) 16:12
<まーうささん>
毎年この桜の季節になると日本って狭いようで意外に広いんだなぁ(日本の南北は実は2500キロ以上あるんですよね)と感じます.
当地でもこの長興山のしだれ桜は早いほうで,お城の桜はまだこれからです.
ちなみにこのしだれ桜,石割桜と同じ品種ですよ(エドヒガン こちらは岩を割る根性はないようですが 笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2009年3月30日 (月) 11:29