気になる表現
このところ学術講演会などに参加すると,司会進行役のお姉さんがよくしゃべっているフレーズがある.
「ただいまから,○△研究会を始めさせていただきます」,「それでは,特別講演の方に入らせていただきます」といった「~させていただきます」というフレーズである.最近では出入りの製薬会社にも同じようにしゃべる人がいる(「説明させていただきます」なんて).
なんかまどろっこしい表現だなと違和感を感じていた私,はたしてこの表現は正しい日本語なんだろうか?
そう思って調べたのだが,特別に文法的には間違っているとは言えないらしい.ただし「移らさせていただきます」なんてのは,いわゆるさ入り言葉で誤った表現であるらしい.
そうなのかと思っていたら興味深い記事を見つけた.
これによると,敬語は本来身分制度がはっきりしていた社会に根付いていたものなのだが,身分制度がほぼ消失した現代社会において様々な場面で敬語が使われることになった.この敬語の多様から敬語のありがたみというか,価値が減弱し,その結果従来以上の敬意を表現しようとなった結果,こういった表現に変わったのではというのである.いわば敬語のインフレである.また「~させていただきます」という表現は,すべての動詞にくっつけて敬語化することができるため,国語が苦手な人でも簡単にそれっぽい敬語を使うことができるという利点もあるらしい.
私がこの表現に違和感を覚えていた理由は,どうやらその簡便性にあるようだ.動詞を簡単に敬語化できることから,それを乱用する人にはいま一つ知性が感じられないのである.
やはり様々な表現を適切にちりばめて話す人の方が,知性的な社会人として尊敬されるような気がする.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
「サ行」みちのく生まれだからか分からないですが、なかなか言い辛いですよ。
だから「~させて」と言いにくいです。
私なら「説明いたします」だなぁ~…。
あ、前歯抜歯した時は何でも「サ行」になりましたよ!!(爆笑)
投稿: まーうさ | 2009年2月21日 (土) 15:16
<まーうささん>
こんばんは.そうそう地域によってはサ行が発音しにくいところもありますね.
大学時代のフランス語の先生が東北地方の発音はフランス語に近いといっていたのを思い出しました(笑).
「説明させていただきます」は私も「ご説明いたします」の方がすっきりしてスマートだと思います.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年2月22日 (日) 11:35
先生こんばんは!お久しぶりです(^^)
記事を読んでいてドキっとしました。
私・・・、連発します!!!
そして大学生、連発します!
うちの大学だけなんでしょうか?
学生さんと面接の練習をしていると、
何かと「させていただきました!」が出てきますね。
そして私もよく「~させていただいたら?」とか言っています。
すっかり慣れていましたけども・・・
かろうじて「サ」が入るのは違和感が持てました、良かった!
自分のことは棚にあげて、こちらをバシバシ注意していこうと思います(笑)
投稿: そう | 2009年2月22日 (日) 13:13
<そうさん>
こんばんは,こちらこそお久しぶりです.
「~させていただきます」表現,やっぱり気になるんですよね.もちろんこの表現自体がダメなわけではないんですが.
先のコメントにもありますが,「説明させていただます」よりは「ご説明いたします」の方がすっきりしてスマートですね.
要は敬語にもいろいろバリエーションが多い方がいいということでしょうか.
追伸: でもあまり気にしないで下さい(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2009年2月23日 (月) 11:36