« 気になる表現 | トップページ | フィルムカメラの行方 »

2009年2月22日 (日)

曽我の梅林

 昨日は当直で一日中病院にいたんですが,直明けの今日もいい天気,というわけで近くに繰り出すことにしました.出かけたのは曽我の梅林,その名のとおり梅の名所です.

 東北ではもほぼ同じ頃に咲いてしまうので,花見というとどうしても一番派手な(特にソメイヨシノ)に目が行ってしまいます.そのため梅を観賞する機会はなかなかないのですが,せっかくこっちに来たのだからと繰り出しました.

P2220024

 梅まつりの会場はJR御殿場線の下曽我駅の周辺に散らばっています.今日は駅から歩いて向かいました.天気もよく暖かい日曜日ということで,焼きそばやたこ焼きなどの露天がたち並び,大勢の観光客でごった返していました.

 早咲きの品種は既に散った後でしたが,遅咲きの白加賀やしだれ梅などがほぼ満開でした(これでウグイスの鳴き声が聞こえてくれば最高だったなと思った).

P2220013 P2220006

(写真左) 遅咲きの白加賀,(同右) こちらはややピンクがかっています

 途中なにやら短冊のようなものが下がっているなと思ってみたら…

P2220009

 「人生は女って,なんじゃこりゃ!」と思っていたら足元にちぎれた短冊の切れ端が落ちていました.

P2220010  どうやらあわせるとちゃんとした詩になるようでした(笑).

 曽我といえば,日本三大仇討ちで知られる曽我兄弟が育った土地です.兄弟ゆかりの城前寺には兄弟の像も置かれていました.

P2220028  

|

« 気になる表現 | トップページ | フィルムカメラの行方 »

コメント

こんにちは
梅林も風情があって素敵ですよね。
桜の華やかさとはまた違って、控えめな趣が好きです。
富山ではこれから咲き始めるところ・・今朝、ひとつだけ見つけました。


投稿: | 2009年2月23日 (月) 07:39

<琴さん>
 こんばんは.
 私もこれまで梅を観賞する機会があまりなかったのですが,仰るとおり桜のように派手ではなく控えめな感じがいいですね.まだ本格的な春には時間があるよということなのかもしれません.
 富山でももう梅の季節なんですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2009年2月23日 (月) 11:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 曽我の梅林:

« 気になる表現 | トップページ | フィルムカメラの行方 »