日本100名城 広島城(73番)
戦国時代末期中国地方に120万石という大勢力を誇った毛利氏の居城は先祖伝来の吉田郡山城でした.しかし秀吉政権下で戦が少なくなり,交易などが盛んになると,元来要塞としての側面が強かった郡山城ではなにかと不便になってきました.このため毛利輝元は天正十七年(1589年)に太田川の河口に形成された三角州に新しい城の建設を始めましました.これが広島城です.
(写真1) 広島城の天守
三角州の軟弱な地盤の上に築城するため難工事となりましたが,豊臣秀吉の援助もあり工事は進捗し,天正十九年(1591年)に輝元が入城,この時から毛利家の居城となったようです(同時に郡山城は廃城となりました).
典型的な中世城郭だった郡山城と異なり広島城は秀吉の大阪城や聚楽第を参考にして築いたといわれるように豪華な城でした.
(写真2) 内堀です
しかし秀吉の死後,慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いで輝元は西軍の総大将の地位にあったことから,戦後周防・長門2カ国36万石に大減封されてしまいました.結果毛利氏は山陰の萩に移り,代わって福島正則が50万石で入封することになります.正則は豊臣秀吉の親戚筋でしたが,石田三成とは仲が悪く,関ヶ原では東軍に属した功績によるものです.彼の代に城下町が整備され,広島の町が発展していきましたが,元和五年(1619年)に城を無許可で修繕した罪(元和元年に発布された武家諸法度によって城の修繕には幕府の許可が必要になった)に問われ,改易とされてしまいました.
(写真3) 復元された太鼓櫓
その後広島城に入ったのが浅野長晟です.長晟の父,浅野長政は秀吉の正室北政所(ねね)の義弟にあたるように豊臣系の大名です.しかし福島正則と同様石田三成と関が原当時の当主浅野幸長の折り合いが悪く,東軍に属して武功をあげたものです.
この浅野氏が以来広島城の城主となり幕末まで続いていくことになります.ちなみに忠臣蔵で有名な赤穂藩主浅野内匠頭長矩は分家筋にあたります.
(写真4) 復元された表御門と平櫓
浅野氏時代の広島は基本的に福島氏時代と大きく変わらなかったといわれています.
明治後は廃城となり徐々に城の建物も失われていきましたが,天守や一部の櫓などは現存したまま明治時代を送ります.広島城跡には第5師団司令部置かれ,さらには日清戦争時に大本営が設置されるなど軍の拠点としても発展していきました.
この間に広島城の歴史的価値も見直されるようになり,昭和6年(1931年)には天守が国宝に指定されました.
しかし,昭和20年8月6日に町を一瞬で廃墟に変えた原子爆弾によって天守も倒壊,他の櫓等もすべて焼失してしまいました.
戦後町が復興するとともに,天守等を再建しようという機運が盛り上がり,昭和33年に天守が完成(鉄筋コンクリート製の外観復元),その他の櫓も順次完成していきました.ちなみに広島城の別名を鯉城といいますが,これにちなんで当地に司令部があった陸軍第5師団の通称が鯉兵団,プロ野球チームの愛称がカープ(鯉の意味)となっています.
広島城は現在広島城址公園として市民や観光客の憩いの場所となっています.
広島城へのアクセス: 広島バスセンターから徒歩10分ほどです.
スタンプの設置場所 天守内の売店にあります(声をかけると出してくれます).
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です
登城日 2008年10月5日
最近のコメント