日本100名城スタンプラリー41
日本100名城 郡山城(72番)
私のような東北の人間にとって,郡山といえば福島県なんですが(福島県郡山市),今回のテーマは福島ではありません.広島県の内陸部,中国山地に入ったところにある吉田郡山城です(郡山城という名前の城は奈良県に大和郡山城もありこちらも有名です).
ここは歴史的には戦国大名毛利氏の居城として知られています.毛利氏は鎌倉幕府の重臣だった大江弘元の流れをくむ一族で,室町時代になってから安芸に入り,以後この地の国人領主となっていました.16世紀の半ば毛利元就の時代に大きく発展し,元就の死後輝元の時代に広島に移りましたが,それまでの200年以上にわたってこの郡山城を本拠にしていました.
中国山地の山間,吉田盆地に位置するこの城は,郡山という標高約400メートルの山全体が城郭という典型的な中世城郭です.その堅固ぶりは,天文九年(1540年)に尼子晴久の大軍に包囲されながらも半年間の籠城戦に耐え抜いたことでも知られています.山頂に本丸が置かれ,一段下がって二の丸,さらに下がって三の丸という構造になっています.
(写真左) 二の丸から本丸方面を見上げた構図,(同右) 郡山城本丸
毛利氏が広島に移ると廃城となり,さらに江戸時代に再び破却されたため,現在では当時の様子をしのぶことは難しいですが,訪れてみると山全体が城郭という大きなスケールを感じることができます.
私が訪問した10月5日はあいにくの秋雨で,ぬかるんだ山道を歩くのは結構骨が折れました.
郡山城へのアクセス: 広島バスセンターから広島電鉄バス上根・吉田線で1時間30分,安芸高田市役所前下車(960円 時刻表),そこから徒歩10分ほどで城の昇り口です.
スタンプの設置場所 歴史民俗資料館受付にあります.
登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 山全体が城郭であるため,かなり歩かなければ様子がわかりません.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
郡山と聞けば福島と思ってしまう東北人です(笑)
山全体がお城になってるんですか~!
何か、さぞかし大きかったんだろうな~って思います。飛脚とか外出とか…大変だったろうなぁ…(違)
投稿: まーうさ サブPCより | 2009年1月21日 (水) 15:28
<まーうささん>
こんばんは.
メインPCの調子は良くならないですか.
郡山城は山全体が城郭という凄いお城です.掃除が大変だったんだろうと思います(激違!).
そう,郡山って聞くと私らの印象は福島ですよね.でも以前の大河ドラマ「毛利元就」では,この郡山城のロケ地はあの「江刺藤原の郷」だったんですよ.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年1月22日 (木) 09:16
郡山城は岩手県にもありました
紫波町日詰のはずれの丘陵で元々は高水寺城という名で現在城山公園となってます
南側奥州街道の宿場は郡山駅という名で現在も町名として残ってます(紫波町字日詰郡山駅)
郡山駅(町名)には鉄道駅はありません中央バス(現岩手県交通)の営業所がありました
最寄りのJR駅は日詰で東北本線開業当初からあります
郡山の意味は郡を司る城という意味でしょうか
投稿: Gustus | 2009年1月22日 (木) 23:23
<Gustusさん>
こんばんは.岩手にも郡山があったんですね.調べたら確かに紫波町に郡山駅という地名もあるようです(駅はないようですが 笑).
郡山という地名は他にもありますから,仰るとおり語源は郡を支配する(?)山,城といったところでしょうか.
一度岩手の郡山も探索してみたくなりました.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年1月23日 (金) 13:41