日本100名城スタンプラリー40
日本100名城 岩国城(74番)
山口県岩国市は瀬戸内の工業都市であり,また基地の街としても知られています.室町時代には大内氏,戦国時代には毛利氏の勢力圏となっていました.関ヶ原の戦いの後,中国地方を治める大大名だった毛利氏は周防・長門2カ国に減封され,岩国の地は毛利氏一族の吉川広家の治める土地となりました.ただ毛利本家は吉川家を支藩とは認めなかったため,江戸時代を通じてこの地は長州藩の一部と扱われました(岩国領と呼ばれた).
そんな岩国の地にある岩国城は関が原の戦いの後,築城が始まり慶長十三年(1608年)に完成しています.錦川の南,横山の山頂に天守が,山麓に政庁となる館が作られました.しかし元和元年(1615年)に幕府から出された一国一城令によって破却されてしまいました(長州藩は周防・長門の二カ国だから岩国城を破却する必要はなかったとも言われる).結局岩国城が存在したのはわずか8年間ということになります.
江戸時代から各種産業が盛んで,毛利本家より豊かだったともいわれる岩国でしたが,明治維新の廃藩置県後は山口県に編入され今日に至っています.かつての岩国城跡には現在天守閣が再建され,麓の錦帯橋とともに当地を代表する観光名所として多くの観光客を集めています.
岩国といえば錦川から眺めた錦帯橋と天守のイメージが強烈ですが,錦帯橋ができたのは17世紀後半でこのときすでに岩国城は廃城となっていましたから,当時はこのような光景は見られなかったはずです.また岩国城の天守自体も本来は今よりも後方(錦帯橋の反対側)に位置していたことがわかっています(現在の場所に再建されたのは,純粋に景観を優先したためらしい).
(写真左) 本来天守が建っていた天守台,(同右) 岩国のもう一つの名物(?)白蛇です.
岩国城へのアクセス: JR岩国駅からバスで15分程度(15分おきくらいで運行),新幹線の新岩国駅からは約10分です.広島市のバスセンターから高速バスで直接来ることもできます(約1時間).
スタンプの設置場所 天守閣1階にあります.
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) ロープウェイを使って楽に城郭へ登ることができます.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
昨年秋に登城なさったんですね?
「えええ!向こうは緑が青々としてるんだ?!」
と思ってしまいました(笑)
いや~でも再建されたお城とはいえ、すっごく立派で映えますよね。
橋も立派ですよね。雪国ではこういう橋は大変な事になりますからね、見かけませんね。
白蛇かぁ~~…写真だったらまだいいんですが、実際見たらゾクゾクしそうです…
投稿: まーうさ | 2009年1月14日 (水) 14:26
<まーうささん>
失礼しました.この100名城シリーズは登城順に不定期に連載しているため,昨年秋のネタが今頃登場と相成ったわけでした(本当なら先日最後に登城した宇和島城が,その61になります).
北国は冬には枯れ木と雪景色がメインですが,西日本にいくと冬でも緑が青々してますよ.先日行った宇和島なんか,駅前には南国系の木々(ヤシの木みたいなの)が生えていました.
投稿: ビザ皇帝 | 2009年1月15日 (木) 12:12