« 日本100名城スタンプラリー35 | トップページ | 来年に向けて »
ふだんから面白いネタを無意識のうちに探している私,先日電車に乗っていたらこんな表示を見かけてしまいました.
某駅にて線路内に人が立ち入ったという情報が出ていたんですが,見事に左右対称になっているじゃないですか(笑).
試みにこの写真を反転させると,
こんな感じになりました(笑).
投稿者 コンスタンチヌス21世 時刻 11:35 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
ビザ皇帝様 こんばんは!
あの!あの!! 都会の電車ってこういう「人が線路内に入る」って表示あるんですか??岩手だとクマとかタヌキとかがよく侵入しますが…←着眼点違
昔「人口」と書いてるのか「入口」と書いてるのか分からなかった時がありましたよ! 「人という字は人と人とが支え合って云々」(金八先生より) 「じゃあ『入る』って字わぁ~?」 そんなこんなで大人になりました。(大入りではないです)
投稿: まーうさ | 2008年12月 8日 (月) 14:45
私の本名、何通りか字のあるうち左右対称になるものをえらんだそうです あ、歌手にいた紅白歌合戦で衣装が話題になった小林幸子さんY軸に線対称 左右腕の長さが違うのはごく普通のこと私は2、3㎝違います 電車といえば子年のフィナーレで鼠電車が走ってます 山手線ADトレイン、コンピュータのマウスの広告電車です
投稿: Gustus | 2008年12月 9日 (火) 10:19
<まーうささん> こっちの電車はしょっちゅう人身事故やらなんやらで遅れたり止まったりするので,車内には運転情報に関する案内が出ています(自社だけでなく他社についての情報も出ます).夏に高尾駅にいてJR中央線が止まった時は,JRの職員が「お急ぎの方京王線をご利用下さい」と他社の案内までしてました. 人と入,紛らわしいですね.昔ドリフのギャグで「人間の証明」を「入間の証明(いるまのしょうめい)」と呼んでいました.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年12月 9日 (火) 13:55
<Gustusさん> ご指摘の通り漢字にはY軸線対称のものが結構ありますね.それに従って左右対称の名前もたくさんあります(例 田中,小林,岡田,平山 etc.). ネズミ電車も走って入るんですか,そういえば群馬の上信電鉄では今年の秋から「銀河鉄道999号」が走っているそうです.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年12月 9日 (火) 14:00
いるまのしょうめい それって横田の照明 ジョンソン(入間)の照明(古い) 夕暮れ狭山丘陵に立つと滑走路への誘導灯がが瞬いてるのが見えます 日曜の夕方になると空中給油機がうんうんうなりながら海のほうへ飛び立ち 遅れて戦闘機が空中給油機を追っかけて行きます 週末パートタイマーパイロットのトレーニングです(難しい言葉で予備役、エアナショナルガード)
投稿: Gustus | 2008年12月 9日 (火) 15:34
<Gustusさん> こんばんは.入間って航空自衛隊の基地があるとこでしたね.とすれば確かに”入間の照明”はたくさん輝いていそうです. 人間-入間 の関係としては他に, 大人-大入でしょうか(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年12月12日 (金) 11:50
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: どうでもいいシーン:
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
あの!あの!!
都会の電車ってこういう「人が線路内に入る」って表示あるんですか??岩手だとクマとかタヌキとかがよく侵入しますが…←着眼点違
昔「人口」と書いてるのか「入口」と書いてるのか分からなかった時がありましたよ!
「人という字は人と人とが支え合って云々」(金八先生より)
「じゃあ『入る』って字わぁ~?」
そんなこんなで大人になりました。(大入りではないです)
投稿: まーうさ | 2008年12月 8日 (月) 14:45
私の本名、何通りか字のあるうち左右対称になるものをえらんだそうです
あ、歌手にいた紅白歌合戦で衣装が話題になった小林幸子さんY軸に線対称
左右腕の長さが違うのはごく普通のこと私は2、3㎝違います
電車といえば子年のフィナーレで鼠電車が走ってます
山手線ADトレイン、コンピュータのマウスの広告電車です
投稿: Gustus | 2008年12月 9日 (火) 10:19
<まーうささん>
こっちの電車はしょっちゅう人身事故やらなんやらで遅れたり止まったりするので,車内には運転情報に関する案内が出ています(自社だけでなく他社についての情報も出ます).夏に高尾駅にいてJR中央線が止まった時は,JRの職員が「お急ぎの方京王線をご利用下さい」と他社の案内までしてました.
人と入,紛らわしいですね.昔ドリフのギャグで「人間の証明」を「入間の証明(いるまのしょうめい)」と呼んでいました.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年12月 9日 (火) 13:55
<Gustusさん>
ご指摘の通り漢字にはY軸線対称のものが結構ありますね.それに従って左右対称の名前もたくさんあります(例 田中,小林,岡田,平山 etc.).
ネズミ電車も走って入るんですか,そういえば群馬の上信電鉄では今年の秋から「銀河鉄道999号」が走っているそうです.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年12月 9日 (火) 14:00
いるまのしょうめい
それって横田の照明
ジョンソン(入間)の照明(古い)
夕暮れ狭山丘陵に立つと滑走路への誘導灯がが瞬いてるのが見えます
日曜の夕方になると空中給油機がうんうんうなりながら海のほうへ飛び立ち
遅れて戦闘機が空中給油機を追っかけて行きます
週末パートタイマーパイロットのトレーニングです(難しい言葉で予備役、エアナショナルガード)
投稿: Gustus | 2008年12月 9日 (火) 15:34
<Gustusさん>
こんばんは.入間って航空自衛隊の基地があるとこでしたね.とすれば確かに”入間の照明”はたくさん輝いていそうです.
人間-入間 の関係としては他に,
大人-大入でしょうか(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年12月12日 (金) 11:50