2008年十大ニュース
いよいよ大晦日,あと数時間で2008年もおしまいである.そこで恒例の我が家(ビザンチン帝国)の十大ニュースを考えてみました.今年の場合最大は転勤だったと思いますが,本業以外に限定してみました.
第10位 トチロー扮装に挑戦
昨年末に職場の仲間と銀河鉄道999扮装(鉄郎とメーテル)に挑戦したんですが,今年の初めにはそれを発展させて念願のトチロー扮装にチャレンジしました.コスモドラグーン以外はマント,帽子,メガネからトリさんまでほぼ手作りでやりました.いつかこれでエメラルダスと絡んでみたいです(エメラルダス大募集! 笑) 関連記事 トチロー.
第9位 本州四端制覇
本州にある東西南北4つの端,これまで最北端大間崎,最東端とどが埼,最南端潮岬は制覇済みだったんですが,最西端のみ行く機会がありませんでした.しかし今年の2月についに,最西端毘沙ノ鼻に到達,晴れて本州四端制覇に成功しました.写真は本州四端を踏破するともらえる証明書です(関連記事 本州四端).
第8位 第3回境港妖怪検定受検
漫画家水木しげる氏の故郷,鳥取県境港市のご当地検定,第3回境港妖怪検定を受検しました.実は一昨年の第1回も受験していてこの時は初級に合格していたんですが,今回中級に挑戦するため再訪したものです.結果は中級の壁は厚く(合格率16.7%!)見事に粉砕されてしまいました.来年こそは合格を目指したいと思います(関連記事 妖怪検定受検の日).
第7位 しながわ宿場まつりに今年も参加
東海道の最初の宿場,品川宿で毎年秋に行われているしながわ宿場まつりの江戸風俗行列に参加しました.初参加の昨年は幕末の大老井伊直弼に扮しましたが,今年は原点に返り新選組局長近藤勇に挑戦しました.今年は新選組の参加者が多くていろいろ絡んだりしながら楽しいひとときを過ごしました.ご一緒させていただいた皆さん,見に来てくださった皆さんありがとうございました(関連記事 レポが未完成。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。).
第6位 根室に梶原平馬の墓参に行く
戊辰戦争後会津藩は国替えとなり斗南藩として厳しい奥羽の地へ移住を余儀なくされました.しかし間もなく廃藩置県となり藩士たちは各地に散っていきました.その中で家老だった梶原平馬は青森県に勤めた後北海道に渡り,最後は根室の地で亡くなったことがわかっています.今回ついに根室にある平馬の墓参に行く機会を得ました(関連記事 梶原平馬).
第5位 第11回ひの新選組まつりに参加
すっかり恒例となった春の一大イベント,ひの新選組まつりに今年も参加してきました.あいにくの天候でパレードも午後からとなってしまいましたが,全国から集まった多くの新選組を愛する人たちとの素晴らしい交流の機会を持てました.年々知り合いが増えていくのがこのお祭りの醍醐味です.来年も是非参加したいと考えています.皆さんよろしくお願いします(関連記事 第11回ひの新選組まつり).
第4位 新選組 IN 長州の実現
皆さんから好評を頂いている(?)新選組 IN シリーズ,つ,ついに長州藩の本拠地萩に繰り出してしまいました.無事に撮影を進めるために編み出した「坂本龍馬は新選組だった作戦」の元,松下村塾・菊ヶ浜・高杉晋作の家・桂小五郎の家等市内の名所をダンダラで走り回りました.次は薩摩か?(←まだやる気か 関連記事 新選組 IN 長州).
第3位 新選組 IN パリの実現
そして第3位はこれです.昭和55年放送の大河ドラマ獅子の時代を見た時からやってみたかった,パリのシャンゼリゼ通りを侍装束で歩くこと,ついに実現しました.
4月から転勤が決まり,転勤の隙間のドサクサに引越しを超短期間に済ませてパリまで繰り出しました.治安の面も考慮し,当日はハイヤーをチャーターして市内各スポットを巡り最後はレストランでランチまで頂きました.私にとっては新選組 IN シリーズのひとつの区切りになる出来事です(関連記事 新選組 IN パリ).
第2位 日本100名城スタンプラリーを始める
そしてそして,第2位は今年の5月から始めた新企画(?),日本100名城スタンプラリーです.5月の連休に北條五代まつりを見物に小田原城に行き,偶然この企画を知ってしまいました.何事にも影響されやすい私の性格,あっという間にハマッてしまい以来暇を見つけては(または出張のついでに)各地の城郭を訪問しています.今日現在49城に登城しました.このペースなら来年秋には100箇所制覇の勢いですが,近いところは大方行ってしまったため,今後は九州・北海道など遠隔地ばかりでなかなか行けそうにありません(九州で学会があればいいのに 笑 関連記事 日本100名城スタンプラリー).
第1位 ナミビア旅行
そして2008年我が家最大ののビッグイベントは9月のナミビア旅行です.最近ネイチャー系にハマッている我が家では世界最古と言われるナミブ砂漠を是非この目で見たいと話しておりました.そしてついに行ってくることができました.
ナミビア,凄いところです.日本とはスケールが違いすぎます.赤い砂に覆われた砂漠は私達がイメージする砂漠に最も近い姿と言われます.ナミブとは現地の言葉で「何もない」という意味だそうですが,実はこんなところにも生物は生息しており,これまた自然の神秘に驚くのでした(レポが未完成です 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。).
(写真上) ナミブ砂漠,(同下) 奇想天外 VS 新選組
その他選外になった出来事としては
選外1 我が家のハムスター死去
2年前の春から飼っていたゴールデンハムスターの次郎吉が今年の5月に亡くなりました.私もKも少し凹んでしまいました.
選外2 新しい合唱生活
転勤に伴い,以前から参加していた盛岡の合唱団にはなかなか参加することが難しくなってしまいました(遠隔会員として強化練習中心に参加したいのですが).その一方引越しをして新たにいくつかの団体に参加して歌う機会を頂いております.
選外3 あじさい電車
梅雨の箱根登山電車の名物,あじさい電車に乗る機会を得ました.
選外4 薩長同盟弁当を食べる
2年前に山口を訪問した際,存在を発見したものの品切れで食べられなかった”薩長同盟弁当”を食しました.長州鶏の桑焼きと鹿児島産豚肉のロースカツ,筍の土佐煮がセットになったお弁当でした.
選外5 日本トンデモ本大賞に参加
前年1年間に発刊された中で最もトンデモない本に贈られる日本トンデモ本大賞に今年も出かけました.
選外6 雨の池田屋
京王線高幡不動駅近くの名物店池田屋さんが昨年7月に閉店になるとのことで,その前に訪問する機会を得ました.あいにくの雨ふりでしたがついでに高幡不動尊のあじさいも見学できました.
選外7 ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場「魔笛」公演
オペラ好きの我が家.今年は12月にワルシャワ室内歌劇場の「魔笛」公演を鑑賞する機会を得ました.
選外8 各地の寮歌祭に参加
地味に寮歌好きの私.今年は能代と群馬の寮歌祭に参加しました.
そんなわけで今年もたくさんのイベントがあった我が家です.来年は一体どんなイベントが待っているのか,とても楽しみです(とりあえずの目標は日本100名城制覇でしょうか 笑).
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント