« 日本100名城スタンプラリー32 | トップページ | 究極の贅沢とは? »

2008年11月 8日 (土)

方言

 言葉というものは地域や時代によって大きく変化する.地域によって話される独特の言葉がいわゆる方言である.

 日本は南北に意外に広いことから,たとえば青森の津軽弁と沖縄の言葉を比較すると,別な言語のようにも感じてしまう(少なくともスペイン語ポルトガル語の差以上はありそうだ).

 私が育った盛岡でもそうした方言はたくさんある.例えば

 米を研いだ後,水に浸しておくことを

 うるかす(うるがす とも言う.アクセントはにつく)

 風呂上がりなどに足を十分拭かないまま廊下を歩いて水浸しにすることを

 だらめかす(だらめがす とも言う)

 大変だという意味の言葉として

 ゆるぐない(緩くはない から来ていると思われる).使用例「100円稼ぐったらゆるぐねんだ」(意 100円稼ぐのも大変である) などである.

 これらは明らかに方言とわかるのだが,その一方使っている自分自身でも方言であることを忘れている言葉もある.

 たとえば,捨てるいう意味で使われる,投げるは他地域で使うと時にキョトンとされることがあり,方言であることを思い出す.

 また,「ちょっと(短い時間)寝る」という意味で使われる,「寝て起きる」という言葉があり,これも盛岡周辺以外では聞かれない(この言葉寝て,そのあと起きるという一連の動作を表現しており,完了形の一種なのかもしれない).

 最後にイントネーションの問題について.沸騰した水のことをお湯というが,どういうイントネーションで呼ぶか学生時代に話題になった.大多数の地域では「おゆ」と特に抑揚をつけずに呼ぶのに対し,盛岡出身者は「」と前半のおを強調する傾向があるらしかった(そういえば自分もそうだ).

 このように言葉についてふと考えるのも面白いものである.

|

« 日本100名城スタンプラリー32 | トップページ | 究極の贅沢とは? »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

方言は県外に行ってすごくよく分かりました。
私の場合は学生時代に食堂で冷たい味噌汁を友人からこぼされて

「しゃっけ!〇ちゃん まかした!」

と叫んで周りにビックリされましたよ!
それまで方言だとは気付かず使ってたのでちょっとショックでした。
「ゆるぐない」と「おゅ」以外は聞いた事ないですよ!(ちなみに私はたまに「ぉゆ」になります)あああ…数年前亡くなった祖母がキレイな盛岡弁話してたので、もっと聞いておくんだったと思いました。

投稿: まーうさ | 2008年11月 8日 (土) 13:22

ビザ皇帝さま、おはようございます。

方言といえば、両親がよく意味不明の方言を使ってましたね(笑)
「雨戸たてて!」
 (どうやって立てるんだよ・・・・/雨戸閉めて、の意)
「部屋がばらこくたいだよ!」
 (何語なんですか・・・・/部屋が散らかってるよ、の意)

そういえば、就職してから掛川出身の先輩に「あーえらかった」と言われたときも、意味不明だったなー(笑)
ネイティブな方言じゃないにしても、私も知らないうちに親の方言を受け継いでいるのかも知れません。 ・・・・それはそれで楽しくも誇らしくもありますけどね。

投稿: 風雅 | 2008年11月 9日 (日) 01:32

<まーうささん>
 おはようございます.「しゃっけ~」も良く使いますね.こぼすという意味の「まかす」も.
 「うるかす」,「だらめかす」はもっぱら川井村出身の母親が使っていたので,もしかしたらそっち方面の言葉かもしれません.
 以前は方言と言うとネガティブな印象がありましたが,最近では堂々と使っていたりします(笑).

投稿: ビザ皇帝 | 2008年11月 9日 (日) 03:47

<風雅さん>
 おはようございます.
 閉めるという意の「たてる」というのもあるんですね.初めて知りました.
 「ばらこくたい」というのは… 散らばると言う意味で「ばらける」というのがありますからその流れなんでしょうか.
 「えらい」と言う言葉も,「偉い」の他にも地域によっていろんな意味があるので面白いですね.
 そういえば新潟の隣の富山では「だるい」と言う意味で「だやい」というらしく,学生時代の富山出身の友人が良く使ってました.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年11月 9日 (日) 04:00

富山出身の琴です。
「だやい」は、代表的な富山弁ですね。
体調が悪いときの「だるい」と、いうより 「面倒だ、かったるい」と、いった時に使います。
あまり前向きな言葉ではないので「だやい」を連呼するとマイナスイメージを与えてしまうので要注意!
 もうひとつ私が勝手に代表的だと思っているのは「なぁん」です。
わかります?
否定の返事の「いいえ」です。
これも ごくごく普通にしょっちゅうでてくるので方言だとは思っていませんでした。

投稿: 琴 | 2008年11月10日 (月) 07:51

<琴さん>
 コメントありがとうございます.琴さんは富山の方でしたね.「だやい」の意味はその通りのようですね.友人も仲間内だからこそ連発していたんだろうと思います.
 否定の意味の「なぁん」は初めて伺いました.~ですね(~isn't itに近い?)の意味の「なはん」というのはありますが.
 全国各地の言葉を調べるのも面白そうですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年11月11日 (火) 09:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 方言:

« 日本100名城スタンプラリー32 | トップページ | 究極の贅沢とは? »