行ってきました
この週末,盛岡で仕事関係のイベントがあり行ってきました.
今回は経費節減のため往復夜行バスにチャレンジ.夜行バスといえば,以前企画旅行型の夜行バス(路線バスではなく,ツアーバスの設定になったタイプ,一般に料金が安いことが多い)を利用したことがあったんですが,バスが普通の4列シートで,しかもトイレもないため結構きつかったです.そのため今回はJRバス東北等4社が共同運行している3列シートの夜行バスを利用しました.
このバス,現在はドリーム盛岡(らくちん)号というんですが,今年の6月までは本当に「らくちん号」という名称でした.なぜにそんな名前(一般には東京-弘前のノクターン号,八戸-東京のシリウス号などハイカラな名前が付いている)と思うんですが,実は当初愛称の設定がなく,パンフレットに「3列シートでらくちん」などと大書きされていたのがいつの間にか愛称になったということのようでした.
10月30日(金)仕事を終えて,一旦家に帰り夕食と入浴を済ませて東京へ向かいます(らくちん号は東京駅八重洲南口始発で,途中池袋を経由して盛岡に行く).途中コンビニによって飲み物を調達,出発に備えます.東京駅の八重洲南口は全国各地に向かう高速バスがひっきりなしにやってきて大賑わいでした.
私の乗るバスは夜11時50分に出発,発車間もなく消灯となり乗客は就寝モードに,私もあっという間に寝てしまいました.乗り心地・寝心地は国際線のエコノミークラスよりはよっぽどマシですが,さすがに座席がフラットになるわけではないので,まあそれなりです(国際線搭乗時に使う空気枕を使ったら快適度がかなり上がりました).
約7時間ちょっとで盛岡に到着,眠い目をこすりながらバスを乗り換えてスーパー銭湯へ.朝風呂&仮眠をとってそのまま市内に入り,まずは恒例の白龍のじゃじゃ麺です.約2ヶ月半ぶりでした.その後盛岡城址公園へ.ちょうど紅葉真っ盛りで,たくさんの人が散歩していました.気温も首都圏に比べて低めでしたが風がなく,秋晴れの晴天だったのでとても気持ちよかったです.
その後スーツに着替えて会合そして宴会となだれこんだのでした.
次の盛岡入りは12月の予定です.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
こちらにいらしたんですか!
今日ニュースで岩手公園は紅葉見どころと表示されてたので、ちょうどよかったですよ!
岩手山の冠雪、ちょうど日野パレ仲間のトロさんがいらっしゃった9月末に一度冠雪し、その後溶けて10月末にまた冠雪したところでした。
夜行バスは弟が学生時代に何度か利用したようですが、本当にキツいそうですよね?
私がそれで東京行こうとしたら止められました。
「眠れないよ」と(苦笑)
投稿: まーうさ | 2008年11月 3日 (月) 12:34
<まーうささん>
こんばんは.約2ヶ月半ぶりの盛岡でした.やっぱり気候が違いますね.盛岡駅に降り立った時の空気のひんやり度が印象的でした.
公園の紅葉はやっぱりちょうど見ごろでしたか.とてもきれいでしたよ.
夜行バスは結構疲れますが,自分が学生時代は固いリクライニングなしの4人掛けのボックスシートの夜行列車をよく利用していましたから,それに比べればよっぽどマシです(もっとも,当時よりは年を重ねたため体力面での問題はありますが…).新幹線の半値で行けますから,まーうささんも話のタネに乗ってみては?
投稿: ビザ皇帝 | 2008年11月 3日 (月) 14:56
夜行バスJRと岩手県交通で改札が微妙に違います。岩手県交通は乗務員のチェックシートに乗客の名前が載ってます
乗るとき現在地のわかる携帯電話があると便利です
今どこを走ってるか定時運行かチェックできます
私は盛岡に着くと菜園のネットカフェに行きます(シャワーあり)
昔は八重洲口に東京温泉が、盛岡駅にはバス会社が経営してた早朝浴場がありました
投稿: Gustus | 2008年11月 3日 (月) 23:45
<Gustusさん>
ひと口に夜行バスと言っても車種も様々ですからね.一番豪華なのは 品川-弘前 ノクターン号の弘南バス所有の車両で,スーパーシートという座席がフラットになる席がついているそうです(値段もそれなりにするようですが).
その一方,企画旅行型の夜行バスだと値段は東京-盛岡で4000円台ですが4列シートでキツキツなので大変です.
携帯のGPS機能,非常に便利ですからね.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年11月 4日 (火) 13:55