南新宿駅
今日用事があって新宿に出かけた.その際最寄り駅として利用したのが表題の南新宿駅である.その名の通り日本を代表する超巨大スーパーウルトラメガロステーションである新宿駅の隣の駅(小田急線)である.
新宿駅がどれだけ凄いかといえば,JRだけでも16本のホームがあり,加えて小田急線・京王線・東京メトロ丸の内線・都営大江戸線・新宿線も乗り入れており,1日の乗降客がJRだけで78万人,私鉄も合わせると実に300万人(ナミビアの人口よりも多い!)という世界一の駅なのである(ギネスブック認定らしい).
そんな新宿駅の隣なんだから都会のど真ん中というわけで,さぞや賑わっているんだろうと思って降り立ったのだが…
ほ,ほとんど人がいない
我々の他に降りたのは数人だけ.しかもホームも薄暗くて狭い.階段も1ヶ所しかなく(エレベーター・エスカレーターはない),売店もない.駅周囲には飲食店やコンビニすらなく,夜には真っ暗状態である.向こう側に高層ビルが林立しているのが見えここが新宿であることはわかるが,それにしてもこの寂れようは… まさに大都会のエアポケットのような場所である.
あとで調べてわかったのだが,この南新宿駅,小田急線全70駅の中で乗降客数69位(要するにブービー賞)の駅なんだそうである.小田急のホームページ(1日平均乗降人員)によると南新宿駅の1日の乗降客数は4000人,新宿駅全体の実に1000分の1ということになる.これは少ない.
というわけで大都会新宿の中にポツンと佇む真空地帯南新宿駅,ぜひ訪れて見てください(笑).そういえば盛岡駅の隣の上盛岡駅(山田線)も寂れているな.
注) 南新宿駅の4000人というのは大都会では少ないが,例えば秘境路線としてマニアの間で有名なJR山田線にある区界駅などは1日の乗降客数が5人であり,それに比較すれば断然多いことは言うまでもない(秘境駅の大志田駅なんかは乗降客数0~1人であろう).
| 固定リンク
コメント
JR鉄道病院の最寄り駅ですね
まだあるのかな
従兄弟は私が中学生の時座間の陸軍病院でレジデントをしてました
この間座間に行ったらHospitalは縮小されClinicになってました
聞く所によると外国に衛戍病院は設置できないそうでMASH野戦病院ならいずれ引っ越すのでOKとか
海軍も空軍も移動が常態だから海軍空軍病院はOKです
横須賀海軍病院の門と門標は戦前からそのままです
投稿: Gustus | 2008年10月19日 (日) 06:46
ビザ皇帝様 こんばんは!
うがーっ!新たな「南新宿駅」だなんて私にとっては『魔物』ですよーっ!!
でもでも意外や意外、ヨシイクゾウの世界のようじゃないですか!(…区界駅に比べたら全然賑わってる方ですね・爆笑)
でも、だからこそ「999」のネタ写みたいな事も出来るんですよね!
投稿: まーうさ | 2008年10月19日 (日) 14:57
ビザ皇帝さま、おはようございます。
学生時代に下北沢に「3ヶ月間だけ」住んでいたんですが、南新宿駅、そのころ車窓からみていた風景と変わっていないみたいですねー(降りたコトはない/爆) なんだか懐かしいです(笑)
そういえば、品川駅の隣の北品川駅も結構ギャップがありますよね? (笑)
投稿: 風雅 | 2008年10月20日 (月) 00:40
<Gustusさん>
こんにちは.JR東京総合病院ですね.もちろん今でも存在するようです.
軍関係の病院ではないですが,沖縄中部病院はアメリカ色の強い研修制度をとっていて,臨床研修が義務化される前から学生の間では有名な病院でした.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月20日 (月) 09:31
<まーうささん>
大丈夫です.南新宿駅は小さくて岩手県のローカル駅と変わりませんから,まーうささんでも絶対に迷わないと思います.ちなみに1日の乗降客数4000人ですが,IGR厨川駅の1日の乗降客数が3000人ということで,その程度の人数というわけです(ただし列車本数が全く違うため,列車1本当たりの客数は厨川の方が断然多いと思います).
999ネタ写,そうそうこの南新宿駅ならゆっくりと写真を撮って遊べそうな雰囲気です(ただ通過していく急行列車や特急列車からジロジロ見られそうですが… 笑)
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月20日 (月) 09:43
<風雅さん>
下北沢は漫画「ぎゅわんぶらあ自己中心派」の舞台ということで知りました.こっちの人は略して「しもきた」といいますが,北東北の人間にとって「しもきた」は下北半島を連想するため違和感があります.
おおっ,北品川駅ですね.某お祭りの舞台じゃないですか.品川駅の南にあるのに「北品川」とはこれいかにという感じですね(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月20日 (月) 09:47
こんにちは。
千駄ヶ谷→代々木→南新宿→新宿と高校生のときに歩いたことがありますが、南新宿駅が代々木駅から歩いて10分も離れていないので、驚いた覚えがあります。
当時の代々木~新宿はあちこちで工事をしていて歩きにくかったのですが、今のように代々木も新宿も大混雑しているなら、南新宿と代々木で乗り換えることができる割引切符を作るとかして、もっとうまく人を分散できないものかと思いますが、遠距離通勤・通学客の多い鉄道なので、難しそうですね。
投稿: ニテコ池の河童 | 2008年10月23日 (木) 07:03
<ニテコ池の河童さん>
そうそう,南新宿駅と代々木駅は凄く近いんですよね.だからこそ誰も南新宿駅利用しないという噂もあるんですが…
ただ新宿駅の混雑ぶりと乗り換えの面倒くささを考えると,地下道か何か作って代々木-南新宿でJR線-小田急線の乗り換えができればスムーズな気がします.そのためにはJR・小田急ともに快速や急行を両駅に停車させるなど利便性を図る必要がありますね.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月23日 (木) 10:05