駅名シリーズ
先日の鉄道ネタの続きです.
○○駅の周辺に東○○駅,新○○駅といった関連ある駅が見られる場合があります.先日の記事の新宿駅と南新宿駅などもそうです(新宿の場合他に西新宿駅なんてのもある.さすがに新新宿駅はないらしい).こうした駅を仮に関連駅と呼びます.
この関連駅の数が多い場所として浦和駅が有名です.浦和駅の周辺には北浦和駅,南浦和駅,西浦和駅,東浦和駅,中浦和駅,武蔵浦和駅と実に6個の関連駅があります.東西南北すべてそろっているのはこの浦和駅だけだそうです.
この他には
千葉駅 西千葉駅,東千葉駅,本千葉駅,新千葉駅,千葉みなと駅
仙台駅 東仙台駅,北仙台駅,南仙台駅
一般に関連駅は路線が発達している大都市部に多いイメージがありますが,そうでないケースもあります.
能代駅 東能代駅,向能代駅,北能代駅 は奥羽本線と五能線にまたがっている駅群です.
一方一部のマニアの間で有名なのが
白滝駅 旧白滝駅,上白滝駅,下白滝駅,(奥白滝駅) 北海道の石北本線にあるシリーズ駅です.特急列車も停まる白滝駅の周囲に現在3つの関連駅があり,秘境駅といて人気があります.奥白滝駅は以前存在した駅ですが,利用客がいなくなったため2001年に信号場に降格されました(現 奥白滝信号場).一般に新○○駅というケースは多いですが,旧○○というパターンはきわめて珍しく,この旧白滝駅と兵庫県の旧居留地・大丸前駅だけなのだそうです.
このようにいろいろとしらべて楽しいのが鉄道ネタです.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
勘弁して下さい!これじゃあ早口言葉みたいにしか読めませんっ!
そして私にさらなる混乱を引き起こさせますよ~~!
「向」ってどこの向かいなんだぁあああ!!
(たぶんこの駅に間違えて降りたらこう思うな、自分)
地元の盛岡駅と上盛岡駅の「上」の意味がよく分からないというのにぃ~~~…。
投稿: まーうさ | 2008年10月20日 (月) 14:42
二戸駅の旧駅名は北福岡でした
東南西何処を見回しても福岡駅がありません
何処にあるのでしょうか陛下
因みに福島駅は大阪環状線だったかな(北)福島駅は東北本線です
投稿: Gustus | 2008年10月21日 (火) 06:17
<まーうささん>
こんばんは.失礼しました刺激が強すぎましたか.
向能代って,たしかに何の向いなんですかね,地図を見ると能代駅と向能代駅のあいだに米代川が流れているので川の向ということなのかもしれません.
駅名の上,下のつけ方は私にもわかりません.路線の起点に近い方が上かとも思ったんですが,そうでもないようで… 調べてみます.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月21日 (火) 14:19
<Gustusさん>
福岡市には福岡駅はないんですよね.たしか富山県にあったはずです.北福岡という駅名は福岡と名乗ると明らかに混乱を招く(福岡市の駅と勘違いする)等の理由で北とついていたのではないでしょうか.ちょうど北海道の北広島駅(ここも近くには広島駅はありません)と同じかもしれません.
そういえば中央線の東小金井駅も隣は武蔵小金井で,ただの小金井駅は東北線ですね.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月21日 (火) 14:25