« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月31日 (金)

久しぶり

 いよいよ明日から11月に入ります.今年も残すところあと2ヶ月というわけです.

 そんな11月早々,実はあした仕事上の会合で久しぶりに盛岡に行ってきます.8月に盆の墓参りに行って以来なので,約2ヶ月半ぶりということになります.

 ウワサによるとかなり寒くなってきているということなので,ちょっと気合を入れて行く必要がありそうです.

 盛岡に行ったら絶対に白龍のじゃじゃ麺ははずせないので,お昼前に行って来たいと思います(昼時はメチャ混むのではずす).

 というわけなので,明日のブログの更新はお休みになるかもしれません.

P6140254 (写真) 6月の例の大地震の日に訪問した時の盛岡の夕方

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月30日 (木)

妖怪検定を振り返って

 先日10月26日に第3回境港妖怪検定が行われ私も受験してきました.結果発表は来月14日ですが,先日の記事で触れたように不合格率100%なので,来年再挑戦したいと思います.

 さて今年の妖怪検定を振り返ってみたいと思います.今回受験したのは中級でしたが,試験の形式は以下のようでした.

 ① 公式テキストは「水木しげるロードの妖怪たちⅣ」「図説日本妖怪大全」の2冊だが,境港に関する問題以外はすべて図説日本妖怪大全からの出題だった.

 ② 問題は大問が16問でそれぞれに2~4問程度の小問が含まれていた.

 ③ 基本的には大問1つあたり1体の妖怪について答える形式で,妖怪名については選択ではなく,直接名前を書き込むものが多く,それ以外の妖怪の出身地や特徴などは選択式だった.

 で実際の問題ですが,試験用紙の持ち帰りや書き写しは固く禁止されていたため,自分の頭に記憶したものを列記します.当然記憶違い等がありますから,実際の問題とは異なると思いますが(特に選択肢についてはほとんど忘れてしまいました),雰囲気だけでも感じ取ってください(順番も必ずしもこの通りではありません).

第1問 「あわてて夜道を歩いていると、いきなり足に柔らかいものが絡みつく。おどろいて手で触ってみると、それは綿のようなものであった。」(日本妖怪大全p.43より引用)

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え 足まがり

 二 この妖怪の出身地は?(3択)

 答え 香川県の高松地方

 三 この妖怪は何によるものか?(3択)

 答え 狸(たぬき)のしわざ

第2問 「晴れた日よりは雨の日に多く、それはちょうど提灯をともしたようで道を往来する。もしその火に出会えばかならず疫病にかかり、長い間寝込んだりするといわれている」(日本妖怪大全p.42より引用)

 一 この妖怪の名前は?(3択)

 答え 悪路神の火

 二 この妖怪の出身地は?(3択)

 答え 伊勢国(三重県)

 三 この妖怪は地上どのくらいの高さを飛ぶか?(3択)

 答え 三尺(60~90センチ)

 四 この妖怪にであったらどうするか?(3択)

 答え すぐにその場で地面に体を伏せる

第3問 「( a )では昔、牛や馬が死ぬことが多く、はじめはその原因がわからずに首をかしげるばかりであった。ところが、ある老人のいうことには、それは「( b )」といって、夜更けてから厩・牛小屋に忍び入り、牛馬にちょっとでも傷をつけようものなら、たちまち牛や馬は死に至るという妖怪である」(日本妖怪大全p.74より引用)

 一 ( a )に入る地域はどこか?(3択)

 答え 徳島県板野郡

 二 ( b )に入るこの妖怪の名前は?(3択)

 答え 牛打ち坊

 三 この妖怪の姿はどのようなものか?(3択)

 答え 狸に似て黒く見える

第4問 「昔とある百姓のところによく古狸がやってきて残飯を食べていた.ある日百姓は狸に向かって、「お前、なにか芸があるなら人に化けてきてみろ」というと、あくる日、五十すぎの老人になってやって来た。その古狸は古代のことに詳しく…」(日本妖怪大全p.246より引用一部改編)

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え 芝右衛門狸

 二 この妖怪の出身地は?(3択)

 答え 淡路(兵庫県)

 三 この妖怪の名前の由来は?(3択)

 答え 百姓の名前から

 四 この妖怪の後日談で正しいのはどれか?(3択)

 答え 芝居見物に行った際、犬に咬まれて死んだ

第5問 「夜中に遠方で、コツコツ、コツコツという餅の粉をはたくような音が聞こえる。年寄りはこれを、「音がだんだん近づくときは、餅の中に搗きこまれると言って運が向いてくる。反対にだんだん遠くなるときは、餅の中から搗きだされるといって運がおとろえていく」といっている。」(日本妖怪大全p.239より引用)

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え シズカモチ

 二 この妖怪に出会ったときにとる行動は?(3択)

 答え 搗きこまれた人は箕をうしろ手に出すと財産が入ると言われている

 三 この妖怪の別名は?(3択)

 答え 隠れ里の米搗き

第6問 文章を読んで妖怪の名を書きなさい(すべて記述)

 一 「土佐にでる河童に似た妖怪で、人を化かしたりするが必ずしも川にいるわけでもなく、やたらに相撲をしかけてくる」(日本妖怪大全p.247より引用)

 答え シバテン

 二 「夜、ひっそりとした山道を歩いていると、いきなり木の枝にふらーりとぶら下がったものがある。青い火だ。それがゆらゆらと燃えている。本当の火なら、それが枯れ枝に燃え移るところだが…」(日本妖怪大全p.289より引用)

 答え 釣瓶火

 三 「遠州(静岡県)見付の宿に、この婆が出現したという。これがある家の門口に来て泣くと、その家ではかならず不幸があるという」(日本妖怪大全p.328より引用)

 答え 泣き婆

 四 「長崎県の壱岐島などに出た妖怪で、山の崖のようなところからヌッと現れたりする。棒切れなどではらったり、石に腰かけたり、煙草を一服したりすると消えるというから塗壁と似たところがあるが、こちらのほうは形がはっきりしない。」(日本妖怪大全p.342より引用)

 答え 塗坊

第7問 「狐と同様に人を化かすことがある。しかし狐とは異なり体中に魚の臭気があり、体の急所といえば股と目であるから、この部分に矢が当たれば大いに弱るが、もしも組み合うようなことがあれば、体中の皮膚や肉をかき破られ、大変な重傷を受ける。」(日本妖怪大全p.161より引用)

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え 川猿

 二 この妖怪の特徴について(選択)

 答え 皿がない、助けてくれた人の顔を覚えている、酒好きなど  

第8問 「遠州(静岡県)の海辺に( a )と呼ばれる怪火が出現した。土地の者はこれに会うことを非常に恐れた。遠くに見えるときでも、人がこれを呼ぶとたちまち眼前に飛んでくるが、この火にであったものは( b )。」(日本妖怪大全p.310より引用)

 一 ( a )に入る妖怪の名は?(記述)

 答え 天狗火

 二 ( b )に入るものは?(3択)

 答え 必ず病気になる

第9問 あやかし(日本妖怪大全p.38参照)について正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい(○×)

 項目が6~7個ありました

第10問 次の文章の a ~d に入る言葉は?

 「( a )のある村では、道のうす気味悪いようなところに( b )が下がるという。これにあてられると病気になると言われ、信州の( c )と同系列の妖怪とされる。また秋田では村の真ん中に大榎があって、夜そこを通ったら、あろうことか( d )が下がっていたという。」(日本妖怪大全p.287より引用)

 答え a. 高知県幡多郡, b. 茶袋, c. ヤカンヅル, d. 文福茶釜 

第11問 「河童よりさらに人間に近い姿をしていて、「和漢三才図絵」に載っている。人畜無害といった顔つきをしている。実際に性格はおとなしく二人ずつならんで物語などを語っていると( a )に記されている。」(日本妖怪大全p.141より引用)

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え 川男

 二 ( a )に入る書物は?(3択)

 答え 和訓栞(江戸時代の国語辞書) 

第12問 人間の三、四歳くらいの背格好で、洋服の代わりに木の葉を身につけているという。油断をすると( a )から、そんなときは( b )のだそうだ。これは( c )あたりのことである。(日本妖怪大全p.173より引用)

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え 木の子

 二 ( a )に入るのは?

 ア.昼食を取られてしまう, イ.着物を引っ張られる, ウ.相撲を取ろうとしてくる

 答え 

 三 ( b )に入るのは?

 ア.飴を投げてやる, イ.棒を振り回して追い払う, ウ.黙って通り過ぎる

 答え 

 四 ( c )に入るのは?(選択)

 答え 播州(兵庫県)  

第13問 絵(日本妖怪大全p.50)を見て

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え アマビエ

 二 この妖怪はどこに出現したか?(3択)

 答え 肥後(熊本県)

第14問 「人里離れた南の国に、長さ二、三尺の怪物がいて、その形はキョ(ケモノ偏に巨)という獣に似て、走ることが非常に巧みで、全身を見分けることもできない」(日本妖怪大全p.364より引用)

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え 魃鬼

 二 この妖怪の目はどうなっているか?(3択)

 答え 頭のてっぺんについている

 三 もしこの妖怪を捕まえたらどうすべきか?(3択)

 答え 濁り水の中に投げ入れる

第15問 「あまりはっきりしない妖怪だが、山の中にいるもので、雄と雌がおり、雄は土色で雌は赤色といわれ、どちらも前足が二本に一本ずつの鋭い爪が生えている。」(日本妖怪大全p.495より引用)

 一 この妖怪の名前は?(記述)

 答え わいら

 二 茨城県の野田元斎が目撃したこの妖怪は何に似ていたか?(3択)

 答え 

第16問 境港についての問題

 一 「鬼太郎にあえる町」とともに境港のキャッチコピーは?(3択)

 答え おいしい魚ときれいな海

 二 境港商工会議所が2003年に創設したものは?(3択)

 答え 境港FISH大使

 三 「JR境線に鬼太郎列車が登場したのは( a )年、その後2006年には( b )が加わり、現在( c )種類の列車が走っている.」 

 a, b, c に当てはまるのは?

 a  ア. 1993,  イ. 2002,  ウ. 2005

 b  ア. ねずみ男列車,  イ. ねずみ男列車・ねこ娘列車,  ウ. ねずみ男列車・ねこ娘列車・砂かけ婆列車・こなき爺列車

 c  ア. 2,  イ. 4,  ウ. 6

 答え a. ア、b. イ、c. イ

 

 以上です.同じく受験された方で,問題の内容の誤り等を指摘していただければ幸いです.来年上級は登場するんでしょうか?

 追記:2008年10月31日 ご指摘により問題6の四を差し替えました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

日本の珍名駅9 ”いや”

 珍名駅シリーズの新作です.

 今回のテーマはJR山陰本線の”いや”(揖屋)駅である.鳥取県西部の中心都市米子と島根県の県庁所在地松江の間にある東出雲町にこの駅は存在する.特急列車はすべて通過するためいや駅を訪問するには普通列車に乗らなければならない.今回は松江から米子方面に向けて乗車した.

 松江駅を発車し東松江駅を過ぎると目指す”いや”駅はもうすぐである.耳を澄ませると待ちに待った放送が聞こえてきた.「次はいやいやです.間もなくいやいやです.お出口は左側です.」

「iyaneo.mp3」をダウンロード

  

ここをクリックすると,いや(揖屋)駅到着直前の車内放送が聞けます.

 思わず「車掌さん何をそんなにいやがっているのだろう」などと考えながら放送に聞き惚れた(翌日乗った際にはワンマン列車用の録音テープによる女声バージョンもあった).

Sanninn_190 (写真1) ”いや”(揖屋)駅脳内です.それなりの駅です

Sanninn_181 (写真2) これが”いや”(揖屋)駅の看板です.

Sanninn_187 (写真3) これがお約束のひらがなタテ表記です.

 揖屋駅に降り立ってみた.秋の夕暮れは早くすでに周囲は真っ暗である.東出雲町の中心駅ということできちんとした駅舎もあり,駅前には自販機もあった.駅の正面から10メートルほど歩くと山陰の幹線道路国道9号線があり結構車が行き交っていた.

Sanninn_196 (写真4) ”いや”(揖屋)駅周辺の様子です.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)

山陰本線

 現在日本で最も長い鉄道路線はどこか?

 東北本線と答えた人は惜しい.以前はそうだったのだが,2002年に東北新幹線が八戸に延伸した際,東北本線の盛岡-八戸間が第三セクター(いわて銀河鉄道・青い森鉄道)に移行した結果,東北本線の距離は短縮してしまい首位の座を明け渡してしまった.現在の第1位は表題の山陰本線である(673.8km).

 山陰本線は京都駅を基点として北上し,福知山・城崎を経て日本海に達し鳥取・倉吉・米子・松江・出雲・浜田・益田・萩・長門を経て本州最西端の下関にいたる路線である.

 ただこの山陰本線,最長ではあるのだが沿線に大都市がない(最大で鳥取市の20万)ため,全線(京都-下関)を通しての特急列車が運行されたことがない路線でもある(京都の人が下関に用がある場合は,よほどのマニアでないかぎり山陰本線ではなく,より距離が短い山陽本線山陽新幹線を利用するのが普通).今に至っても山陰本線はほとんどの区間が単線で,電化されている区間も少ない(京都近郊と米子・出雲付近のみ).国鉄時代には北海道と並んで古い列車が運行されている路線でもあった.私が初めてこの地域に足を踏み入れた昭和60年頃にはディーゼル機関車に牽引された青とこげ茶色の客車(走行中もドアが自由に開けられるアレです 笑)が走っていた.

 そんな路線であるから,国鉄時代からダイヤの主眼は山陰各都市から広島・岡山など瀬戸内海各都市を経過しての新幹線への接続が優先され,日本海沿岸各都市間の連絡は二の次にされていた.

 しかしJRになってからはそれではマズイと思ったのか,都市間交通にも力を入れるようになり,線路の改良なども行われ,現在では山陰各都市を結ぶ特急列車も数多く運行されている.先週末の山陰旅行の際,鳥取・松江間の移動に利用した特急スーパーまつかぜ号もそのひとつである.

Pa250009 (写真1) 鳥取駅に入線したスーパーまつかぜ号

 前述の通り山陰本線はその多くの区間が電化されていないため,基本的に気動車(ディーゼルカー)での運用である.気動車は電車に比べて加速性能など高速運行には向かないが,スーパーまつかぜ号は線路の改良と新型気動車の投入によって時速120キロ走行を実現し,鳥取・米子間90キロを1時間弱で結んでいる(途中国道9号線と並走するが,自動車をビュンビュン抜かしていき,電車でありながら国道1号線と並走して逆に自動車にどんどん追い越される箱根登山鉄道と対照的である).

Pa250041 (写真2) 鳥取市内にそびえる鳥取城山上の丸から見た景色です.日本海と鳥取砂丘も見えます.

 ところで鳥取の発音であるが,私は「鳥取」と特に抑揚を付けずに発音していたのであるが,今回スーパーまつかぜ号に乗車していたら車掌が,「ご乗車ありがとうございます.まもなく終点」と前半にアクセントと抑揚を付けた発音をしていた.これが真実なのか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

妖怪検定受験の日

 本日境港で行われた第3回境港妖怪検定の中級試験を受けてきました.

 やられました(泣).やっぱり付け焼刃の知識では粉砕されてしまいます.おととし受験した初級では,ほとんどの問題が三択or四択で,しかも水木しげるロードのブロンズ像の写真を見て答えるという形式でした.このためうろ覚えでも,選択肢を見て「あっこれだ」となる問題が多かったんですが,中級では絵や写真はほとんどなく,文章を読んで妖怪名を直接答えさせる(選択ではなく)形式が大半でした.このため本を読んでいて,「そう,そんなのあった」とまでは行きますが,結局名前が浮かばないというケースが続出してしまったのです.

Pa260266 (写真1) 境港に向かう堺線は米子駅0番(霊番?)ホームから出発します.

 妖怪そのものも,河童・天狗・ろくろ首なんていう超メジャー妖怪など出るはずもなく,おそらくはほとんどの人が知らないようなマニアックな妖怪が出題されました(悪路神の火野衾芝右衛門狸って知ってます?).

 問題は公式テキストである「水木しげるロードの妖怪たちⅣ」「図説日本妖怪大全」から出題されましたが,前者は初級のテキストであり,中級の問題はほぼ後者からの出題でした.ちなみに前者に収録された妖怪は約150種,後者は約450種と3倍です.

Pa260269

(写真2) 鬼太郎らの着ぐるみとの記念撮影

 結果を待つまでもない状況ですが(自己採点しても70%には遠く及びません.なにせ自信を持って回答したのが悪路神の火とアマビエ(アマエビではない)だけでしたから 泣),来年に向けてまた頑張りたいと思います(月山富田城にも行ったしよしとしよう).

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年10月25日 (土)

出雲そば

 第3回境港妖怪検定受験のため山陰に来ています.今日午前中は鳥取,午後から松江に移動してあちこち見て歩いています.

 さて松江といえば出雲そばです.蕎麦の実を殻ごと挽くため色が黒く独特の香りがある蕎麦です.食べ方にも特徴があり,寿司桶の子供みたいな容器に蕎麦を小分けにする割子そばと茹でた蕎麦に蕎麦湯をかけて汁で味付けした釜揚げそばが知られています.

 そんなわけで今日は朝からおなかを空かせて両方のそばに挑戦しました.

 まずは割子そば.茹でた蕎麦を水で締めて,小分けしたものです.たいていのお店では3枚で1人前になっています.基本的な薬味はネギ,刻みのり,削り節,大根おろしですが,それだけではさびしいので,山菜やとろろ芋・ウズラ卵などを乗せている店が多いようです.今回は舞茸のてんぷらもセットになったのを注文しました.

Sanninn_086 (写真1) これが割子そばです.器が4枚ありますが,一つはネギなどの薬味が入ったものです.手前にある細長いのはワサビです(自分でおろして使う).

 続いては時間とお店を替えて釜揚げそばに挑みます.釜揚げというとうどんの方が有名で,茹で汁で満たされた桶に茹でたうどん入ったものが出され,それを熱い汁に付けて食べるスタイルです(一般におろし生姜や柑橘系の薬味が供される).それの蕎麦バージョンかと思いきや,出てきたのは…

Sanninn_175  一見するとただのかけそばに見えてしまいます.

 しか~し,一口食べると全く別物であることがわかります.なんと,これは茹でた蕎麦を水洗いせずにどんぶりに入れ,それに蕎麦湯をかけて,さらにだし汁で味付けしたものなのです.右の容器は味が薄い時に追加する汁です.

 一口食べて,蕎麦湯の香りが口の中に広がります.汁もややトロッとしていてコクがあります.これまた独特のおいしさでした.

Sanninn_082 これはおまけです.鳥取駅構内のお店で見つけました.一瞬何かの間違いかと思いましたが,タヌキ=揚げ玉 キツネ=油揚げ というのは東国の発想で,西国では油揚げの入ったうどんはきつねうどんですが,油揚げのそばはたぬきと呼ぶことがあるという話を思い出しました(このお店でも油揚げのうどんはちゃんときつねうどんになっていました).

 そして最後の1枚は,本日17時,島根県松江市宍道湖に沈みつつある夕陽です(もっと沈んだ状態を撮りたかったのですが,見事分厚い雲に隠れてしまいました.

Sanninn_163  2008年10月25日17時00分 宍道湖に沈みゆく夕日(ああ,しじみ汁が食べたい).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

ニセ電話事件

 昭和史の中で”ニセ電話事件”といわれるものがあった.

 昭和51年に当時世間を賑わせていたロッキード事件に際して,現職の裁判官(判事補)が検事総長の名を騙って当時の三木総理大臣に電話をかけ,事件に際して指揮権の発動を誘導しようとした事件である(もし実際に発動されていたら,あの事件での政治家の逮捕はなかったかもしれない).

 結局指揮権は発動されず電話もウソとバレて,件の判事補は捕まったのだが,この時彼に適用された法律がなんと”軽犯罪法”,ようするに川に筏を流したとか,路上で用を足したとか,乞食をしたとか人前でお尻を出した(それ以上のものを出すと刑法のわいせつ物陳列罪となり罪が重くなる)とかいうのと同じ罪である.世間的には凄まじいインパクトを与えた事件ではあったが,要するに人の名を騙って電話をして世間を騒がせたという罪にしかならない事件なのであった.件の判事補は結局軽犯罪法の規定に基づき,一週間だったか二週間だったか拘置所(刑務所ではない)に留置されたのだった.

 さてそんなニセ電話だが,実は今日私のところにもニセ電話がかかってきた.とはいえ指揮権発動ではない,よくある個人情報聞きだし作戦としてのニセ電話である.

 午後いきなり院内PHSが鳴った.

 「○×大学(出身大学)総務課の△☆さんです」(事務のおばさん)

 出ると

 「●★先生ですか」

 ここまで私の後を探してたどり着いたのだから否定しても仕方ないので

 「ハイ」

 すると私のようなネイティブが聴くといかにも演技っぽい東北訛りで

 「実は,先日同窓会の住所確認の葉書を送ったのですがまだお返事を頂いてないので」

 この段階でいかにも怪しいなあと思い

 「葉書に関しては確認して返送しますので」 と言うと

 「でも一応8月一杯で締め切りなので,できれば今教えていただければコンピューターに入力しますので」

 ますます怪しいと思い

 「じゃあ結構ですから古い住所のままにして置いてください」

 というと

 「それじゃですね,実は今同窓会の方で緊急の連絡先名簿を作ってまして,これは同窓会名簿には載せないんですが,先生方の自宅の電話か携帯の電話を登録させていただきたいんですが」

 来た来た来た!この段階で決定的である.

 「実は同窓会の方から,同窓会の名を騙って電話を聞く事例があるから注意してくれって言われてるんですよ.いや,あなたがそうだと言うわけじゃないですがね」

 「ああそうですか,じゃ葉書を確認して返送して下さい」(さっきは締切ったと言ったはずだが)

 となって電話は終わった.その直後出身大学の総務課に電話して確認したところ

 「いやあ,9月上旬からそういう話が多いんですよ.ウチでは個人情報を電話で確認することは一切ありませんので」

 ということで,やっぱりニセ電話だったのである.実はこの手の電話は昔からあったのだが,以前は私の出身大学(東北地方)の名を騙りながらも,電話の声は関西弁という奇妙なケースが多々あり,大学のほうから「本学の同窓会職員には関西弁の人はいません!」というコメントを出すほどだったのだが,今回わざとらしい東北訛りでやってきたのにはちょっと笑えたのだった.

 皆さんも怪しい電話には気をつけましょう.ちなみに昭和のニセ電話事件は私が物心ついて最初に記憶に残っている事件のひとつです.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月21日 (火)

日本100名城スタンプラリー30

 日本100名城 佐倉城(20番)

 千葉県北部にあたる下総の国は江戸時代はじめには江戸を守る東の拠点として重視され,老中など幕府の要職に就く人物が封じられました.このため藩主の入れ替わりが激しく,江戸開府の慶長八年(1603年)からの100年間に,この地に封じられた大名家は松平家,小笠原家,土井家など9家に上ります(ほぼ10年に1回の割合で国替えがあった計算になる).この中でも江戸時代初期に大老として2代将軍秀忠,3代将軍家光を支え,幕藩体制の基礎を確立した土井利勝は特に有名です(彼の時代に佐倉城のメインが築かれました).

Sakura1 (写真1) 佐倉城址公園の案内図

 江戸時代中期以降太平の世の中になると,当初の防衛の意味は薄れたのか,延享三年(1746年)に堀田氏が入った後は国替えは行われず幕末に至ります.幕末期に阿部正弘とともに老中として困難な政局にあたったのが堀田正睦で,5代目の藩主になります.

Sakura3 (写真2) 堀です

 関東地方の多くの譜代大名の城と同様,佐倉城にも壮麗な天守や高石垣などは築かれず,地味な造りとなっています.明治維新後廃城となり,現在は佐倉城址公園となっています.明治以後跡地は陸軍歩兵第75連隊の駐屯地となり,当時の建造物はほとんど失われてしまいましたが,園内には堀や土塁などの遺構を見ることができます.

Sakura4 (写真3) 本丸の土塁と天守台です.天守はなく三階櫓が建っていたそうです.

Sakura2 (写真4) 姥が池です.昔乳母が若君を池のそばで遊ばせていて誤って溺れさせてしまったという話がある場所だそうです.

 佐倉城へのアクセス: JR佐倉駅・京成佐倉駅から徒歩20分程度.タクシーなら10分かからないと思います.バス利用の際は歴史民俗博物館または国立博物館下車となります.時刻表は 歴史民俗博物館交通案内 に出ています.

スタンプの設置場所 園内には歴史民俗博物館という立派な建物がありますが,スタンプの場所はここではなく,公園のはずれ佐倉中学校・佐倉東高校そばにある佐倉城址公園管理センターという地味な建物に置いてあります.

 登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 結構広いですが散策には苦労しないと思います.

20sakurajo_2

登城日 2008年8月16日

 これにて東北・関東・甲信越全29城制覇です.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

駅名シリーズ

 先日の鉄道ネタの続きです.

 ○○駅の周辺に東○○駅,新○○駅といった関連ある駅が見られる場合があります.先日の記事の新宿駅と南新宿駅などもそうです(新宿の場合他に西新宿駅なんてのもある.さすがに新新宿駅はないらしい).こうした駅を仮に関連駅と呼びます.

 この関連駅の数が多い場所として浦和駅が有名です.浦和駅の周辺には北浦和駅南浦和駅西浦和駅東浦和駅中浦和駅武蔵浦和駅と実に6個の関連駅があります.東西南北すべてそろっているのはこの浦和駅だけだそうです.

 この他には

 千葉駅 西千葉駅東千葉駅本千葉駅新千葉駅千葉みなと駅

 仙台駅 東仙台駅北仙台駅南仙台駅

 一般に関連駅は路線が発達している大都市部に多いイメージがありますが,そうでないケースもあります.

 能代駅 東能代駅向能代駅北能代駅  は奥羽本線と五能線にまたがっている駅群です.

 一方一部のマニアの間で有名なのが

 白滝駅 旧白滝駅上白滝駅下白滝駅,(奥白滝駅)  北海道の石北本線にあるシリーズ駅です.特急列車も停まる白滝駅の周囲に現在3つの関連駅があり,秘境駅といて人気があります.奥白滝駅は以前存在した駅ですが,利用客がいなくなったため2001年に信号場に降格されました(現 奥白滝信号場).一般に新○○駅というケースは多いですが,旧○○というパターンはきわめて珍しく,この旧白滝駅と兵庫県の旧居留地・大丸前駅だけなのだそうです.

 このようにいろいろとしらべて楽しいのが鉄道ネタです.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

南新宿駅(BlogPet)

コンスタンチヌス21世の「南新宿駅」のまねしてかいてみるね

今日用事が5人(要するにブービー賞)もない)というの他にある新宿駅などは少ないが新宿によるといえば,この寂れて小田急のだが5人,小田急の間であることは大志田駅,それにしてもこの寂れて狭い.

*このエントリは、ブログペットの「アロイジア」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

南新宿駅

 今日用事があって新宿に出かけた.その際最寄り駅として利用したのが表題の南新宿駅である.その名の通り日本を代表する超巨大スーパーウルトラメガロステーションである新宿駅の隣の駅(小田急線)である.

 新宿駅がどれだけ凄いかといえば,JRだけでも16本のホームがあり,加えて小田急線・京王線・東京メトロ丸の内線・都営大江戸線・新宿線も乗り入れており,1日の乗降客がJRだけで78万人,私鉄も合わせると実に300万人(ナミビアの人口よりも多い!)という世界一の駅なのである(ギネスブック認定らしい).

 そんな新宿駅の隣なんだから都会のど真ん中というわけで,さぞや賑わっているんだろうと思って降り立ったのだが…

 ほ,ほとんど人がいない

 我々の他に降りたのは数人だけ.しかもホームも薄暗くて狭い.階段も1ヶ所しかなく(エレベーター・エスカレーターはない),売店もない.駅周囲には飲食店やコンビニすらなく,夜には真っ暗状態である.向こう側に高層ビルが林立しているのが見えここが新宿であることはわかるが,それにしてもこの寂れようは… まさに大都会のエアポケットのような場所である.

 あとで調べてわかったのだが,この南新宿駅,小田急線全70駅の中で乗降客数69位(要するにブービー賞)の駅なんだそうである.小田急のホームページ(1日平均乗降人員)によると南新宿駅の1日の乗降客数は4000人,新宿駅全体の実に1000分の1ということになる.これは少ない.

 というわけで大都会新宿の中にポツンと佇む真空地帯南新宿駅,ぜひ訪れて見てください(笑).そういえば盛岡駅の隣の上盛岡駅(山田線)も寂れているな.

 注) 南新宿駅の4000人というのは大都会では少ないが,例えば秘境路線としてマニアの間で有名なJR山田線にある区界駅などは1日の乗降客数が5人であり,それに比較すれば断然多いことは言うまでもない(秘境駅の大志田駅なんかは乗降客数0~1人であろう).

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

来週は

 10月中旬,秋本番といった感じです.

 例年イベントの多いシーズンですが,先週・今週はおとなしくしています.しかしいよいよ来週から各種イベントが始まります.

 10月26日 境港妖怪検定 in 鳥取県境港市

 11月16日 群馬寮歌祭 in 群馬県前橋市

 以後11月後半の3連休には親の接待で京都へ,11月最後の週末は某100名城No.1登城遠征と続きます.その間仕事関係でも研修会やら何やらであちこちでかけます(11月頭には久しぶりに盛岡にも).

 そんなこんなで,ホームページの方にアップすべきレポが3つも溜まっています(フランス旅行記,しながわ宿場まつりレポ,ナミビア旅行記).なんとかしなきゃとは思いますが,もうちょっとかかりそうです.

P9200019 「なんだ,この草は」

P9200020 「い,痛ぇ~」

P9210214 「この~木 何の木 気になる気になる」

P9210213 「暑い日は水が美味い」

 ナミビアの写真をちょっと公開します(笑).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

車内音楽

 列車に乗ると「次は●▲です」という放送が流れます.日本の鉄道ではおなじみのものですが,外国(ヨーロッパ)では一般的ではありません.

 ヨーロッパで鉄道に乗った経験のある人はわかると思いますが,向こうの列車は何事もなかったかのように停車し,何事もなかったように発車します.駅のホームでもアナウンスはなくいたって静かなものです(日本だと「○番線ドアが閉まります」などのように盛んに放送が流れる).

 ただヨーロッパでも市内を走る地下鉄や路面電車などでは簡単な放送がされるケースもでてきています.しかしたいていボソッとつぶやく程度の放送で何と言っているかわからないことが多くあまり役にはたちません.

 その点日本の列車は至れり尽くせりの放送で,しかも新幹線などでは音楽付きになります.

 この新幹線の車内に流れる音楽は全国共通ではなく,路線によって異なります.先日You Tubeを眺めていたら,この新幹線の車内放送を集めた作品を発見しました.製作者の方が転載可としているので転載します.

 いやーなかなか楽しいものです.皆さん何種類くらいご存じですか.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

日本100名城スタンプラリー29

 日本100名城 水戸城(14番)

 水戸は現在は茨城県の県庁所在地であり,江戸時代には御三家のひとつ水戸徳川家の土地でした(水戸藩).水戸藩の開祖は徳川家康の十一男徳川頼房で二代目が水戸黄門で有名な光圀です.

Mito3 (写真1) 三の丸に残る藩校弘道館です.

 水戸藩は表高35万石と御三家の中でも最小でしたが,実高は30万石未満とさらに少なくその一方御三家ということで格式だけは高かったため出費の方は多く,常に財政難に苦しんだ藩でした.幕末のオピニオンリーダーとなった藤田東湖の息子の藤田小四郎も,「子供の頃大根一切れもらうのに,頭を下げなければならなかったのが一番辛かった」と言っているほどです(図説幕末・維新おもしろ事典 三笠書房より引用).

Mito4 (写真2) 弘道館内にのこる尊攘の文字

 水戸藩は学問がさかんな藩で,光圀が編纂を始めた大日本史をはじめとする水戸学は幕末の尊皇攘夷思想の理論的支柱となり,また九代藩主の徳川斉昭は藩校である弘道館を作りました.

Mito1 (写真3) 現水戸一高に残る薬医門です.現役の高校生がこの門をくぐって入って行きました(羨ましい 笑).

 そんな水戸藩の居城だったのが水戸城で今の水戸市の中心部,JR水戸駅の北側にあたります.再開発によって当時を偲ぶものは多くはありませんが,先にあげた弘道館のほか空堀や土塁などの遺構が随所に残されています.特に本丸に立つ茨城県立水戸第一高等学校の入り口にある薬医門は貴重な当時を偲ぶ建築物となっています(明治以後,三階櫓も現存していましたが昭和20年の戦災で焼失してしまいました).

Mito2 (写真4) 警察署の脇にある空堀の遺構です.

 幕末になると水戸藩は藩主斉昭や藤田東湖などの優れた思想家の登場によって,尊王攘夷運動の魁となりました.しかし天狗党と書生党による血で血を洗う内部抗争に陥り,有為の士を多数失い,結局明治新政府で活躍する人材を排出することはできませんでした.

 スタンプの設置場所 弘道館の受付にあります(言うと出してくれます).

 登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 遺構は散らばっていますが比較的楽に見て歩くことができます.

14mitojo 登城日 2008年8月10日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

今でも人がいる海

 この週末は3連休でした.普段なら休みが続くと絶対にどこかに出かける私ですが,今回は連休の中日に当直が入っていたりしたため,結局遠出はしませんでした.

 とはいえ今日は天気も良かったので近場に繰り出すことにしました.行った先は江ノ島,もちろん北海道の島牧江ノ島(マイナーすぎ 島牧村の海)ではなく湘南の片瀬江ノ島の方です(笑).

Pa130002 (写真1) 新江ノ島水族館

 生き物好きの我が家では動物園や水族館が大好きでちょくちょく出かけるのですが,ここは初めてでした.館内は休日とあって家族連れなどで大賑わい,定番のイルカ&アシカのショーは立ち見も出るほどの盛況でした.

Pa130010 (写真2) 江ノ島水族館で私の琴線をくすぐった生き物,深海に住むオオグソクムシ(ダンゴムシの仲間らしい)です.ワルそうな顔がたまりません.

 ひと通りにて回った後,海岸を散策することにしました.サザンオールスターズなどで知られた湘南の海,夏場には海水浴客でイモ洗い状態になるんですが,もう10月だし静かなんだろうと思ってましたが,甘かった…

Pa130020 (写真3) 10月ですが結構海に入っている人がいます

 相変わらず大賑わい,さすがに泳いでる人はあんまりいませんでしたが,サーファーやら浜辺で遊ぶ子供やらで賑わっていました.昨年の9月の3連休に八戸の白浜海岸に行った時は,「今は~もう秋,誰もいない海~」状態だった(関連記事 今はもう秋)のとは大きな違いでした(笑).

Pa130035 (写真4) 当地で見つけたラーメン屋さんです.キリスト教系なのかどうかわかりません.ヨハネラーメンとかパウロ定食とかあるんでしょうか.

 今日は日中結構暖かかったんですが,日暮れと共に結構寒くなってきました.もう10月半ばですからねぇ(これでも岩手よりはよっぽど暖かいですが).

Pa130031 (写真5) 本日16時30分の江ノ島から見た太陽です.この後夕日写真にチャレンジしましたが残念ながら雲に隠れてしまいました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

朝食バナナダイエット

 しっかし,まあ次から次へとよく出てくるものだ.

 バナナの次の「ダイエット」 「キウイ」?「とろろ昆布」?

 最近バナナを朝食にするとダイエットに有効という話で,スーパーなどでもバナナが店頭から消えているらしい.例によってテレビなどから始まった話らしいが,その根拠はビタミンや食物繊維が豊富,むくみに有効なカリウムを含有,消化が早いetc. …

 嘘ではないが,だからといってダイエットに結び付くんだろうか.一部には朝食バナナで太りにくい体質になるとの話も出ていたが,この手の話を言う場合には朝食バナナを食べる群とそうでない群(食事を抜く群ではありません)を比較した有効なデータなどを示す必要があるのだが,寡聞にしてそういうデータにはお目にかかったことはない.

 第一ビタミンや食物繊維が豊富なのはバナナだけではない.緑黄色野菜など一般にいえることである.消化についても熟したバナナ(黄色くて一部黒っぽくなった状態)は消化がよいが逆に熟していない(青みがある状態)バナナは消化が悪いという点にはあまり触れられていない.ビタミン+食物繊維+消化のよい炭水化物というなら野菜ジュース+葛湯でも同様であろうが,寡聞にして葛湯ダイエットは聞いたことがない.またむくみ対策でカリウムの話がでているが,カリウムは多く摂取すればいいというものでもない.腎機能に問題ない人なら多量に摂取しても尿で排泄されるが,腎臓の悪い人だと血中カリウム濃度が上昇して死に至ることもある(腎不全の人には野菜は茹でてから摂取するなどカリウムを制限するよう指導する).

 もちろんバナナがダイエットに悪いわけではない.朝食を抜くくらいならバナナを食べた方がはるかにいいからだ.要はきちんとした食習慣(3食バランス良い食事を)と適度な運動が重要だということで,なにもバナナに限った話ではない.

 件の記事にはバナナが品薄なのでキウイが注目とか次はとろろ昆布だなどと早くも次の話題が踊っている(なんか商業主義の匂いがするなぁ).

 今年始めには納豆ダイエット騒動があったはずだが,みんなきれいに忘れている.ココア,納豆,バナナと振り返ってみればただ市場を混乱させただけで終わってしまうような気がするんですがねぇ.

| | コメント (4) | トラックバック (1)

しながわネタシリーズ3

 もう2週間前になりましたしながわ宿場まつり,本日のネタは一緒に参加したFさんから頂いた写真です(感謝・感謝).

 駕籠屋にて

Kago  小料理屋の前で

Nomiya  幕末アビーロード

Abbey_road  品川宿の釜屋にて

Bentou Oldphoto

 そして品川寺の土蔵から発見された古写真です(笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

日本の奇祭

 日本100名城シリーズ28に頂いた,扮装&歴史仲間の爺!!さんのコメントに「金山神社」が出ていました.この神社は神奈川県川崎市にある神社で,毎年4月には子孫繁栄を願う(?)お祭りが盛大に行われており,今では国際的にも有名なんだそうです.

 以前から変なもの大好きな我が家では,日本あるいは世界の変なものに憧れ,機会があれば行って見たいと目論んでいます.世界では南太平洋バヌアツにあるエ○マ○ガ島とか,中央アフリカにあるチ○○川なんかが挙げられます.

 一方日本国内では各地で行われている楽しいお祭りがあり,件の金山神社のお祭りもその一つです.

 そんな日本各地の愉快なお祭りをまとめた本がこれ

Img341

 凄いタイトルの本です.中には全国各地の楽しい普通でないお祭りが紹介されていて,大分前の記事で紹介した青森県新郷村のキリスト祭りももちろん紹介されています(関連記事 キリストの墓).

 興味のある方は是非ご覧あれ(笑).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

日本100名城スタンプラリー28

 日本100名城 金山城(17番)

 今の群馬県にあたる上州の地は戦国時代,上杉・武田・北条といった強力な戦国大名の勢力が拮抗していた土地でした.このためこの地にある小勢力は生き残りのために非常に苦労したようです.

Kanayama1 (写真1) 金山城

 群馬県太田市にある金山城もそうした小勢力の城でした.金山城が位置するのは太田市中心部からちょっと外れた標高236メートルの新田金山の山頂です.新田(にった)とあるように新田義貞と関係がある土地で,文明元年(1469年)に金山城を築いた岩松家純も新田氏の流れです(金山城築城は新田義貞であるという説もあるようです).山全体が城という感じで非常に堅固な城というイメージです.

Kanayama2 (写真2) これは復元された石垣のようです(中世の石垣がこんなに整備されているとは思えません)

 金山城は戦国時代横瀬氏の支配となり,この間上杉謙信や武田信玄などの攻撃をたびたび受けましたが,侵入を許すことはなく,ことごとく撃退に成功しています.しかし天正十二年(1584年)に北条氏政の謀略によって城主の横瀬国繁が幽閉され金山城は開城となり北条氏の勢力化に入ります.その後豊臣秀吉の小田原遠征によって落城,廃城となりました.

Kanayama3 (写真3) 復元の日の池

 現在は国の史跡に指定,発掘調査も行われています.中世城郭ゆえ建物は残っていませんが,石垣や土塁,堀などの遺構があり,また日の池・月の池などが復元されています.私が登城した8月9日は当初晴天でしたが登城中曇り始め,しかも雷まで鳴り出したため慌てて下山しました.

Kanayama4 (写真4) 金山城内には新田氏を祭る新田神社もあります.

 金山城へのアクセス: 東武伊勢崎線太田駅から徒歩40分くらい(タクシーなら10分程度).バスなどの公共交通機関はありません.車なら城跡の西側に駐車場があります.私は行きはタクシー帰りは徒歩でした.

 スタンプの設置場所 日の池近くの休憩所内に置いてあります(盗まれないか心配です).

 登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 道は整備されていますが山城なのでそれなりに歩きます.

17kanayamajo  

登城日 2008年8月9日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

しながわネタシリーズ2

 3日ぶりの更新です.実は昨日発表しなければならないイベントがあって,火曜日からちょっとあたふたしていたのでした.

 さて,先日のしながわ宿場まつりの写真第2弾です.

P9280011 P9280201

P9280151 P9280211  きっとまた続くと思います(笑).

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

しながわネタシリーズ

 気がつけば一週間経ってしまいました.しながわ宿場まつりの写真です.

 隊士募集のため江戸に赴いた近藤・土方が京に帰ってきた.

P9280186

 新選組の新しい行軍禄発表,しかしそこに筆頭局長芹沢の名が…

P9280148 P9280146

 島原にて

P9280161  きっと続編もあります.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

一緒(BlogPet)

アロイジアがコンスタンチヌス21世と当直へ一緒した?

*このエントリは、ブログペットの「アロイジア」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

萩と御萩

 この週末出張で山口(長州)に行ってきました.さっき無事に帰宅したんですが,ただ講習のみに参加するのはアホらしいのであちこち行ってきました.

 今年の5月から開始した100名城のからみで日本海岸の萩にも行ってきました.萩は江戸時代の長州藩の城下町だった町で,いまでも昔風の街並みが良く残っていて着物で出歩きたくなるところです(今年2月に新選組装束で走りました).

 そんな萩の町に関して昔から抱いていた疑問が

 「萩におはぎはあるのか?」

 おはぎとはもち米を適度にブレンドしたおにぎり状のものに餡をまぶしたものである.彼岸の季節に出されることからおはぎと呼ばれる(ぼたもちという説も).御萩とも書かれるくらいだから萩の町と関係があるのではと年少時分には思っていた.

Pa040087 Pa040085

(写真左) 萩バスセンターの近くのお菓子屋さんです (同右) おはぎが…

 萩といえば夏みかんやかまぼこは有名で,名店も多いのだがガイドブックを見てもおはぎについては触れていない.はたしておはぎを売っている店があるのか,町をうろついてみた.町の中心部バスセンター周囲を探していたら,なんとお菓子屋さんを発見,さっそく行ってみると… なんとおはぎがあるではないか.さっそく購入したことは言うまでもない(美味でした).

Pa040092

(写真) 萩の手作りおはぎです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

日本100名城スタンプラリー27

 日本100名城 足利氏館(15番)

 日本100名城のなかで「~城」という名称がつかない城が5か所あります.北海道の根室半島チャシ跡群,五稜郭,九州の吉野ヶ里,以前ここで紹介した山梨の武田氏館,そして今回のテーマ足利氏館です.

Ashikaga1 (写真1) 足利氏館の正面

 足利氏は言うまでもなく武家の名族で,もとは清和源氏の流れを汲み,鎌倉時代には有力な御家人でした.ただ源家将軍滅亡後幕府を牛耳っていた北条得宗家とはやや距離を置いていたようです.

 13世紀後半の二度の元寇の後,御家人の窮乏から国内が混乱に陥ると,政権を取り戻すことを画策していた後醍醐天皇が挙兵し,これに協力して倒幕実現に大きな貢献をした足利尊氏も足利氏の一族です. 足利氏の祖は八幡太郎源義家の三男源義国で,その子義康がこの地足利庄を領有し,以後足利姓を名乗ったとされています.そんな義康時代(12世紀半ば)に造られたのが,現栃木県足利市にある足利氏館で,現在は鑁阿寺となっています.

Ashikaga2 (写真2) 重要文化財の鐘楼

 もちろんここは戦いのための砦ではなく,また大大名が自らの権勢を誇る場所でもありませんから,深い堀や堅牢な石垣,壮麗な天守などはありませんが,四方にめぐらした土塁や堀,門などから中世の武士の館の面影が覗かれます.境内には本堂や鐘楼などの重要文化財が多数並んでいます.

Ashikaga3

(写真3) 周囲を堀が囲んでいます

 今はただのお寺であるこの足利氏館がはたして城なのかという議論はありますが,近世城郭だって為政者の住居としての側面が強いことを考えればこれも立派な城といえるのではないでしょうか.

 また近くには日本最古の総合大学といわれる足利学校もあります.ここは古くは平安時代から存在するとされる学問所で,室町時代の15世紀ごろから隆盛し,戦国時代に来日したフランシスコ・ザビエルも,「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と記述しています.

Ashikaga4 (写真4) 足利氏館の近くには足利学校があります.

 いわゆるお城のイメージとはかなり異なりますが,日本史の中でもイマイチマイナーな室町時代が関連する史跡として見るべき価値はあると思います.

 アクセス: JR両毛線足利駅から徒歩10分(案内標識あり),東武伊勢崎線足利市駅徒歩15分

 スタンプの設置場所 お寺の本堂の販売所に置いてあります.

 登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 現在はただの歴史あるお寺です.

15asikagayakata 登城日 2008年8月9日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

出張!

 秋は公私ともに出かける機会が多い季節です.先週はしながわ宿場まつりだったんですが,今週末は出張,しかも行先はなんと,

 山口!

 おおっ,長州だ.とはいえ今回は一応仕事がらみの研修参加です.せっかく行くのだから研修だけではもったいないと今日最終の飛行機で山口入りしました.2月に行った際は例の新撰組 IN 長州で,新撰組扮装で走り回ったんですが,今回は衣装一式お留守番です.

 しか~し,

200810032200001

 実はネクタイが誠だったりします(会場で誰か気づきますかね 笑).

 せっかくなので100名城関連で萩や津和野,岩国あたりを探索してきます.

Asunnimu  先週はこんなことをしていたな.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

10月2日

 10月に入り朝夕もひんやりとするようになりました.

 さて今日10月2日は豆腐の日なんだそうです(10-2=トーフ).

 私も豆腐が大好きで,学生の頃なんかには湯豆腐をつまみに熱燗をやったものでした.今でも我が家では秋から冬にかけて鍋の頻度が非常に高いのは,豆腐が食べられるからかもしれません.

 さてそんな豆腐の話題でひとつ.実は全国47の県庁所在地一世帯あたりの年間豆腐購入量第一位は盛岡市なんだそうです(年間105丁と全国唯一3桁 2005年のデータ).そういえばこっちに引っ越してきてからスーパーの豆腐売場の規模が盛岡に比べて貧弱な気がしたんですが,気のせいじゃないみたいです(笑).

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »