日本100名城スタンプラリー30
日本100名城 佐倉城(20番)
千葉県北部にあたる下総の国は江戸時代はじめには江戸を守る東の拠点として重視され,老中など幕府の要職に就く人物が封じられました.このため藩主の入れ替わりが激しく,江戸開府の慶長八年(1603年)からの100年間に,この地に封じられた大名家は松平家,小笠原家,土井家など9家に上ります(ほぼ10年に1回の割合で国替えがあった計算になる).この中でも江戸時代初期に大老として2代将軍秀忠,3代将軍家光を支え,幕藩体制の基礎を確立した土井利勝は特に有名です(彼の時代に佐倉城のメインが築かれました).
江戸時代中期以降太平の世の中になると,当初の防衛の意味は薄れたのか,延享三年(1746年)に堀田氏が入った後は国替えは行われず幕末に至ります.幕末期に阿部正弘とともに老中として困難な政局にあたったのが堀田正睦で,5代目の藩主になります.
関東地方の多くの譜代大名の城と同様,佐倉城にも壮麗な天守や高石垣などは築かれず,地味な造りとなっています.明治維新後廃城となり,現在は佐倉城址公園となっています.明治以後跡地は陸軍歩兵第75連隊の駐屯地となり,当時の建造物はほとんど失われてしまいましたが,園内には堀や土塁などの遺構を見ることができます.
(写真3) 本丸の土塁と天守台です.天守はなく三階櫓が建っていたそうです.
(写真4) 姥が池です.昔乳母が若君を池のそばで遊ばせていて誤って溺れさせてしまったという話がある場所だそうです.
佐倉城へのアクセス: JR佐倉駅・京成佐倉駅から徒歩20分程度.タクシーなら10分かからないと思います.バス利用の際は歴史民俗博物館または国立博物館下車となります.時刻表は 歴史民俗博物館交通案内 に出ています.
スタンプの設置場所 園内には歴史民俗博物館という立派な建物がありますが,スタンプの場所はここではなく,公園のはずれ佐倉中学校・佐倉東高校そばにある佐倉城址公園管理センターという地味な建物に置いてあります.
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 結構広いですが散策には苦労しないと思います.
登城日 2008年8月16日
これにて東北・関東・甲信越全29城制覇です.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
この夏は精力的にお城回られてたんだなぁ~って思いましたよ。毎週どこかに必ず行ってたんじゃないですか?
堀田正睦さんの名前の下に偶然にも(写真)堀です とあってちょっとツボってしまいました!
本当に何と言うか…緑が多くて癒される感じの城跡公園ですね~!過去の歴史を見事に隠してるというか何と言うか…。(溺れさせた過去)
投稿: まーうさ | 2008年10月21日 (火) 15:51
Welcome to Sakura!
千葉県唯一の100名城入りを果たした佐倉ですねー。
広い公園になってますが、一部現存している堀や土塁、馬出等の遺構を眺めながら、遠い昔を想像するのも楽しいものですよね。
とはいえ、実は私、県内在住のくせに、この場所は夜桜見物に行っただけで、長い間まともに城跡散策をしたことがなかったのですが、今年の6月に初めて(爆)この場所の歴史に触れてまいりました。(笑)
投稿: 風雅 | 2008年10月22日 (水) 00:56
佐倉城地味だけど立派なお城です。江戸屋敷も立派です。現在日赤医療センターです高陵中学との間を歩くと堀田坂という坂になります
ちょっと進むと日赤下というバス停があります。「楡家の人々」に出てくる停留所です。真っ直ぐ登ると麻布盛岡町、青山墓地の方にちょっと行くと老中阿部正弘の阿部山(霞町)つい最近まで江戸詰家老の子孫が住んでました
隣が黒田侯の屋敷です(久邇宮邸→聖心女子大)
投稿: Gustus | 2008年10月22日 (水) 12:52
<まーうささん>
こんばんは.堀田正睦の下の堀にツボりましたか(笑).まったく意識していませんでした.
この夏は毎週出かけていたわけではないんですが,1日に3箇所回ったり,仙台に行くついでに水戸に寄ったりしました.この日の佐倉も早朝出発で寄り,その足で帰省しましたから.
佐倉城は元々遺構も多くはないんですが,広々とした緑の公園でした.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月22日 (水) 13:30
<風雅さん>
千葉県内に数ある城郭の中からここが100名城に選ばれた理由は,やはり立地の重要性と歴代の有名な藩主の存在でしょうか.
この日は朝から曇り空で,訪問散策中に雨が降り出したため残念ながら早めに切り上げました.いずれ100名城を一巡したら(何時になるやら)千葉県内の他の城共々再訪してみたいです.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月22日 (水) 13:45
<Gustusさん>
今は大使館などが立ち並ぶあたりですね.
各藩の江戸屋敷は今で言う大使館のようなものですから,今も昔もその土地の重要性は変わっていないのでしょう.
佐倉藩の江戸屋敷で調べてみたら,佐倉藩江戸屋敷の書院が今の豪徳寺の境内にあるそうです.機会があればのぞいてみたいものです.
投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月22日 (水) 14:16