« しながわネタシリーズ2 | トップページ | 日本の奇祭 »

2008年10月 9日 (木)

日本100名城スタンプラリー28

 日本100名城 金山城(17番)

 今の群馬県にあたる上州の地は戦国時代,上杉・武田・北条といった強力な戦国大名の勢力が拮抗していた土地でした.このためこの地にある小勢力は生き残りのために非常に苦労したようです.

Kanayama1 (写真1) 金山城

 群馬県太田市にある金山城もそうした小勢力の城でした.金山城が位置するのは太田市中心部からちょっと外れた標高236メートルの新田金山の山頂です.新田(にった)とあるように新田義貞と関係がある土地で,文明元年(1469年)に金山城を築いた岩松家純も新田氏の流れです(金山城築城は新田義貞であるという説もあるようです).山全体が城という感じで非常に堅固な城というイメージです.

Kanayama2 (写真2) これは復元された石垣のようです(中世の石垣がこんなに整備されているとは思えません)

 金山城は戦国時代横瀬氏の支配となり,この間上杉謙信や武田信玄などの攻撃をたびたび受けましたが,侵入を許すことはなく,ことごとく撃退に成功しています.しかし天正十二年(1584年)に北条氏政の謀略によって城主の横瀬国繁が幽閉され金山城は開城となり北条氏の勢力化に入ります.その後豊臣秀吉の小田原遠征によって落城,廃城となりました.

Kanayama3 (写真3) 復元の日の池

 現在は国の史跡に指定,発掘調査も行われています.中世城郭ゆえ建物は残っていませんが,石垣や土塁,堀などの遺構があり,また日の池・月の池などが復元されています.私が登城した8月9日は当初晴天でしたが登城中曇り始め,しかも雷まで鳴り出したため慌てて下山しました.

Kanayama4 (写真4) 金山城内には新田氏を祭る新田神社もあります.

 金山城へのアクセス: 東武伊勢崎線太田駅から徒歩40分くらい(タクシーなら10分程度).バスなどの公共交通機関はありません.車なら城跡の西側に駐車場があります.私は行きはタクシー帰りは徒歩でした.

 スタンプの設置場所 日の池近くの休憩所内に置いてあります(盗まれないか心配です).

 登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 道は整備されていますが山城なのでそれなりに歩きます.

17kanayamajo  

登城日 2008年8月9日

|

« しながわネタシリーズ2 | トップページ | 日本の奇祭 »

コメント

こんにちわ皇帝殿!
名城100選着々と進行していますね。けっこう楽しみにしているんですよ。戦国時代、関東にも小城は世田谷城、赤塚城、小机城など無数に点在していましたが、金山城はその存在すら知りませんでした。それでも100に選ばれているのですね。写真を拝見したところ石垣など復元されているようですが、もし復元していなければただの山になってしまうでしょうね(笑)これからもガンバってくださ~い。

ちなみに金山神社はご存知ですか?
K様、必見↓
http://tomuraya.co.jp/wakamiya-8.htm

投稿: 爺!! | 2008年10月10日 (金) 15:39

<爺!!さん>
 この金山城がなぜ100名城に入っているのか,私にも判りません.新田義貞関連だからかもしれません.

 金山神社,変なもの好きの我が家ですからもちろん存在は知っています(行ったことはないですが…).毎年楽しいお祭りが行われているらしいですね(笑).

投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月10日 (金) 16:08

ビザ皇帝様 こんばんは!

ああっ!ゲリラ豪雨で大変だった時期ですもんね。
池が鏡みたいでステキです。
山全体が城みたいなんですか?
うわ~~~…上ってみたーい!!
きっとてっぺん行ったら

「天下取ったりー!」

な感覚になるんだろうなぁ~!!

投稿: まーうさ | 2008年10月10日 (金) 16:49

<まーうささん>
 この日は朝から雲ひとつない晴天だったんですが,ここを歩いている最中に急に曇りだし遠くで雷が鳴り出したんです.慌てて下山しましたが幸い雨は降りませんでした.
 今年の各地でのゲリラ豪雨,警報が出る間もなく豪雨になってしまう点が怖いですね(豪雨で新幹線が止まったのはこの次のシリーズでした).
 戦国時代に活躍したお城は基本的に外敵を防ぐ役割がありますから,行くのは結構骨が折れます.それだけに本丸にたどり着いた時の達成感は大きいです.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年10月11日 (土) 14:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー28:

« しながわネタシリーズ2 | トップページ | 日本の奇祭 »