« 秋の訪れ | トップページ | 太っ腹な医師会 »

2008年9月25日 (木)

伏見の寺田屋

 今日のニュースで出ていましたが,幕末史の有名な史跡である伏見の寺田屋が戊辰戦争で焼失しており,現在の建物はその後に再建されたものと考えるのが妥当と京都市が結論付けたとのことです.

 平成の寺田屋騒動で「寺田屋は焼失」と京都市が公式見解

 伏見の寺田屋といえば幕末期に薩摩藩の定宿として知られ,文久二年四月に薩摩藩の尊攘過激派が同じ薩摩藩士に上意打ちされた事件や慶応二年一月に薩長同盟を締結させた直後の坂本龍馬が幕吏に襲撃された事件などで歴史的に知られています.

 過去にも現在の建物が再建ではないかという噂はあったようですが,今回の京都市の調査で結論が出たもののようです.慶応四年の一月三日の鳥羽・伏見の戦いの際,寺田屋の場所はちょうど幕府軍が陣取った場所に当たっており,新政府軍の激しい砲撃で市街地が破壊されていることから,寺田屋も巻き添えをくって焼失した可能性は高いのでしょう(我が家にある京都時代MAP幕末・維新編では寺田屋の場所は焼失した市街に区分されています).

Img339 (写真) 京都歩きに楽しい一冊です(光村推古書院発行).

 とはいえ,この地で歴史的事件が起こったのは事実であり,ここに立って当時を偲ぶのも悪いことではないと思いますが…

|

« 秋の訪れ | トップページ | 太っ腹な医師会 »

コメント

週刊ポストでしたっけ、このネタの火付け
役は・・・(ーー;;;;

うーん、前々からこのうわさはありましたが
決定的になってしまったんですね。
幕末浪漫感じさせる、しかも、いまだに
宿泊できる貴重な場所と思っていたのですが。でも場所的にはあまり
かわらないし(あはは)!!!

投稿: ふみぞう | 2008年9月26日 (金) 08:23

<ふみぞうさん>
 ポストだったか現代だったかはっきり覚えていませんが,一応の結論はでたようです.

 とはいえ風情のある旅館であるのは事実ですし,それはそれでいいんじゃないでしょうか.影も形もない池田屋よりは断然マシだと思います.

 焼失といえば去年信長時代の本能寺の瓦等が発掘されましたが,その後どこまで調査が進んだんでしょうか.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年9月26日 (金) 18:29

ビザ皇帝様 こんばんは!

このニュース、きっと寂しく思う人もいるんだろうなぁ~っと思って読みました。
池田屋がパチンコ店に変わってる衝撃よりはずいぶんイイと思いますけどね~。
再建されて当時と同じ雰囲気味わえるならいいですよねぇ~~!

投稿: まーうさ | 2008年9月27日 (土) 16:07

<まーうささん>
 現存だと思っていた人にはショックな話ですね.ただ再建なら再建とはっきりさせた方が後々のためにはいいのだと思います.たとえ再建でも当時の雰囲気が偲べることには変わりないのですから(ちょうど再建のお城でも雰囲気の良いものがあるように).
 池田屋跡地のパチンコ屋はつぶれてしまい,いまだ空き店舗という噂です.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年9月28日 (日) 15:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伏見の寺田屋:

« 秋の訪れ | トップページ | 太っ腹な医師会 »