« ひこにゃん切手 | トップページ | 災害ランチ »

2008年9月 3日 (水)

日本100名城スタンプラリー23

 日本100名城 小諸城(28番)

 長野県は100名城に選定された城が5つもあるんですが,その最後を飾るのがこの小諸城です.

Komoro5 (写真1) 三の丸門(懐古門)

 小諸は信濃の東に位置し中山道の信濃追分から分岐した北国街道の最初の宿場があるところです.小諸城を築いたのは武田信玄で,その縄張りは山本勘助によるといわれます.

 江戸時代には当初仙石氏,その後松平氏,酒井氏,青山氏など頻繁に領主が交代しましたが,元禄15年(1702年)に牧野氏が1万5000石で入封し以来幕末まで続きます.

Komoro4 (写真2) こちらが大手門です

 小諸城の特徴は城下町よりも城の方が低地にあるということです(穴城といいます).実際に大手門と三の丸門を比較すると,大手門の方が高い場所にあります.

 城跡は現在懐古園という公園として整備されており,気軽に探索できるようになっています.遺構は建造物としては大手門(懐古園から線路を挟んで反対側になります),三の丸門が,その他天守台などの石垣も良く残っています.夏の暑い日に登城しましたが,ちょうど雨が降り出し,しかも雷鳴が聞こえてきたため天守台に登るのはあきらめました.

Komoro1 Komoro2

(写真左) 黒門橋,(同右) 天守台の石垣

 スタンプの設置場所 三の丸門近くの懐古館内の事務所にあります.

 登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の公園です.

28komorojo

登城日 2008年7月13日

|

« ひこにゃん切手 | トップページ | 災害ランチ »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

うっわ~立派な門ですねー!
お城の方が街より低いっていうのは初めてです。そういうトコあるんですね~!
街のどこからでも見える庶民的なお城という感じですかねぇ?(違

投稿: まーうさ | 2008年9月 3日 (水) 15:35

ビザ皇帝様、おはようございます。

学生の頃、軽井沢や八ヶ岳へ行きまくってたのに、なぜかここには行ってませんでした。
実は子供の頃、父親が冗談で言った
「懐古園にはカイコ(蚕)がいっぱいいるんだよ」 を信じ込み、ウソだとわかってからもなんだかトラウマで・・・(笑/イモムシ系は苦手)
数年前、やっと行きました。
動物園はあったけど、蚕はいませんでした(笑)
・・・・・・って、城から話がそれてますね(爆)

投稿: 風雅 | 2008年9月 4日 (木) 00:40

>ビザ皇帝様
この夏、上越1人で旅行してきました。
春日山城の麓までいったのですが、スタンプラリーのスタンプが置いてありました。
春日山城の日本100名城のスタンプは春日山神社の方ではなく、春日山城跡ものがたり館という麓の方に置いてあります。
まだ春日山城に行っていないのでしたなら御気をつけ下さい。

この所ずーっと、多摩地方でも雷がひどいです。

投稿: 野島姓 | 2008年9月 4日 (木) 10:26

<まーうささん>
 りっぱな門でしょう.ちなみにどちらも国の重要文化財です.
 一般にお城は高いところにありますが,小諸城は要害千曲川のほとりに築かれたため,結果的に城下町より低い場所にあるということになっています(全国的に珍しいそうです).面白いですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年9月 4日 (木) 13:50

<風雅さん>
 懐古園=蚕園,”ああ野麦峠”じゃないですが,信州といえば生糸,なんか本当にありそうな感じがしますね.
 それにしてもあんな芋虫(?)からシルクができるんだから凄い話です.綿<羊<芋虫の順に高級になっていくのが布の世界です.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年9月 4日 (木) 14:08

<野島姓さん>
 お久しぶりです.多摩も雷が凄いんですね.
 春日山城は7月に行ってきました.実は今回の記事の次が春日山城になる予定です.
 春日山城はまさに難攻不落の山城,歩くと1時間以上平気でかかってしまうほど大きなお城でしたね.上杉謙信にふさわしい城と感じました.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年9月 4日 (木) 14:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー23:

« ひこにゃん切手 | トップページ | 災害ランチ »