あじさい電車
昨日は梅雨の晴れ間の良い天気でしたが,今日は再び曇り空.最近なかなか青空が拝めません.
さて,ウチの近くを走っている箱根登山鉄道,小田原と箱根町の強羅を結んでいるんですが,途中の箱根湯本を挟んで大きく2つの部分に分かれます.このうち小田原から箱根湯本までは小田急線のオマケという感じで,走っている電車も小田急線とまったく変わりません.
一方,箱根湯本から強羅は本格的な山岳鉄道の趣で,特有の車両が走っています.
そんな箱根登山鉄道の梅雨の名物列車が表題のあじさい電車です.湯本から強羅までの沿線には1万株ものアジサイが植えられており,この時期は夜間にライトアップもされています.このアジサイをゆっくり観賞するために,全席指定の「あじさい号」が運転されているのでした.今日,そのあじさい号の切符が取れたためさっそく行ってまいりました.
(写真) イノシシ注意の看板です.年に何度か電車とイノシシの接触事故があるそうです.
今回切符が取れたのは強羅から箱根湯本までの山下りの列車,夕方の普通電車で強羅まで行き,現地で軽く夕食とビールを飲んで,20時7分発のあじさい号に乗り込みました.
列車は出発すると車内の電気を落します.そして,沿線随所にあるライトアップポイントに差し掛かると,徐行しながら車内は真っ暗になります.乗客にゆったりとあじさいを観賞してもらおうという趣向です.途中宮ノ下駅では約10分間停車して,構内のあじさいを観賞したり,記念撮影をしたりする時間もあります.走行中は車掌さんによるガイドもあり,約40分の楽しいショートトリップを楽しむことができました.
アジサイはその土壌の性質によって花の色が変化します.土が酸性だと青,塩基性だと赤と,ちょうどリトマス試験紙の逆になります.またアジサイは元々日本の花ですが,西洋に渡って品種改良されたものが逆輸入されてセイヨウアジサイとして広まっています.セイヨウアジサイは土壌による色の変化がありません.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
うわーっ!うわーっ!!
キレイ!キレイ!!
紫陽花ってこんなに神秘的だったっけ?くらいに今感動してますよ!!
私の誕生月・6月に咲いてくれる日本原産の花なので大好きです!
そうそう、中性だと白って話も聞いた事あります。
…電車はあじさい色じゃあないんですね←そこかぃ!
投稿: まーうさ | 2008年7月 4日 (金) 15:49
<まーうささん> こんばんは.梅雨時の花といえばアジサイですね.東北のあまり本格的でない梅雨に慣れている人間にとって,こちらの梅雨は本当にじめじめしてうっとうしいです.それだけにアジサイには癒されますね.
酸性で青,アルカリ性で赤は知っていましたが,中性で白はわかりません.実際はどうなんでしょう.
電車自体はいつもの登山電車と全く同じため,特にアジサイ色に塗られているわけではないようです(緑の山を走る列車なので赤の方が映えるのかもしれません).
投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月 5日 (土) 16:06