« 夏本番 | トップページ | 保科(BlogPet) »

2008年7月26日 (土)

日本100名城スタンプラリー16

 日本100名城 八王子城(22番)

 八王子城は戦国時代に関東一円を支配していた北条氏の支城の一つです.1580年代に北条氏康の三男氏照が築いたといわれています.標高466メートルの山に築かれた典型的な山城で,山の上に軍事施設が,麓に居住施設が置かれています.

Hachio4 (写真1) 八王子城跡管理棟です.スタンプとトイレはここにあります.

 山城という形態は中世的ですが,造られたのが戦国末期だったことから石垣が使用されるなど近世的な点も見られます.

 1590年の豊臣秀吉による小田原攻撃の前哨戦で攻撃を受け,同年6月23日に落城しました.そして北条氏滅亡後関東に入った徳川家康によって廃城とされています.

Hachio2 Hachio1

(写真左) 御主殿に向かう曳き橋.(同右) 御主殿の石垣と石段

 現在は八王子城跡として国の史跡になっています.最寄の駅はJR中央線高尾駅で,北口1番のバス停からバス(1番のバス停発のバスならどれでも)に乗り「霊園前」下車,徒歩20分ほどで管理棟到着です.ここから川の対岸を沿っていくと5分ほどで曳き橋を渡って御主殿跡に到着です.ここには石垣や石段などが残っています.

Hachio3 Hachi5 (写真左) 本丸,(同右) 八王子神社

 一方本丸へは管理等から御主殿とは反対側に進み,登山道を30~40分ほど登って行く必要があります(途中にはマムシが出没するらしく,マムシ注意の看板もあります).本丸へのルートは新道と旧道があるそうですが,旧道はかなり劣悪な環境らしく,私は新道から行きました.途中に○合目という案内が建っていて励みになります.山頂付近にある八王子神社まで来ると,本丸は目の前です.

 スタンプの設置場所 八王子城管理棟の窓口に置いてあります.シャチハタではなくインクを付けるタイプです.

 登城のハード指数(★★★ かなりハードです) 本丸まで行く場合は登山道を30分以上歩くことになり,体力が必要です.) 

22hachiojijo 登城日 2008年7月5日

|

« 夏本番 | トップページ | 保科(BlogPet) »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

★1つばかり見てたんですが、★3つ!!!!
山城で「マムシ注意」ですか!
つい先日凄惨な事件あった同市にはこういう自然溢れる立派な城跡もあるんですね。
7月5日…暑くなかったですか?

投稿: まーうさ | 2008年7月26日 (土) 14:49

今の季節登城後、高尾山ケーブルカーで高尾山ビアテラスがおすすめです
夕暮れて東京の灯りが増えていくのを見ながら武田、北条らの関東へのアプローチを想像するのも楽しいです
武田といえば松前の武田信弘、UP7月号(東大出版会)に道南十二館シャモとアイヌの交易について記事がありました

投稿: Gustus | 2008年7月27日 (日) 06:56

<まーうささん> こちらにもありがとうございます.7月5日ムチャクチャ暑かったです.実はこの日夕方から都内で用事があったため,ついでにと繰り出した次第です.
 最近事件のあった八王子ですが,城跡の辺りははっきり言って山で,岩手の川井村とまったく変わりません.東京にもこんなところがあるんだと嬉しくなる環境でした.

<Gustusさん> コメントありがとうございます.高尾山で夕方からビール,そそられます.八王子は北条氏と武田氏のいわば国境の城ですから,感慨深いものがあります.
 そういえば松前藩の松前氏は武田の流れでしたね.意外な歴史のつながりがあって面白いです.

投稿: ビザ皇帝 | 2008年7月28日 (月) 13:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー16:

« 夏本番 | トップページ | 保科(BlogPet) »